用語の定義を明確にして話すことが必要だが、聞く側が用語の定義に無頓着では正確に伝わらない。
書いたものを渡すが、その使い方は相手次第である。
木造の工事で、客や現場からの質問に的確に答えていない人がおり、その様子が伝わってきた。直接こちらに質問が届けばよいのだが、元請けの担当者で自分でやりたがる人がいる。おそらく、その人は自分が指導していると言っているに違いない。僕は管理建築士と二人三脚で行動するよう提案した。
図面に示しても分かりそうもない相手に対しては、現場で大工と話すことにした。意匠設計者や工事担当者に同席してもらう。木造の現場は、大工のほうが仕事が分かっている。
意匠設計者は間取りを決め、内外装の仕上げ材とキッチンやユニットバスを決め、見積りを調整することに専念しているようだ。工事担当者は日程の調整を行っているにすぎない人もいる。
2025年04月18日
コストをかけないデザイン
コストをかけないデザインがあるのに、理にかなわない計画を行い予算調整に苦労している設計者がいる。
デザインには必然性がある。施主の要望を合理的にまとめ、誘導する説明力が要求される。
@形状 A材料 B構法
メンテナンス性も重要である。無理な設計を行い、築後何年経っても雨漏りに悩まされている建物もある。
デザインには必然性がある。施主の要望を合理的にまとめ、誘導する説明力が要求される。
@形状 A材料 B構法
メンテナンス性も重要である。無理な設計を行い、築後何年経っても雨漏りに悩まされている建物もある。
posted by TASS設計室 at 12:39| 日記
伝えるときはメモを添える
伝えるときはメモを添える。相手が理解して自分の言葉で伝えることができる人ならよいが、その先の人に伝達するので、正確に伝達できるとは限らないからである。
勝手に解釈して話してしまう人がいる。メモを渡しても、説明しなければならない人もいる。
興味のないことは頭に入らないものである。だから僕はスポーツ選手や芸能人の名前、競馬の馬の名前が分からない。
勝手に解釈して話してしまう人がいる。メモを渡しても、説明しなければならない人もいる。
興味のないことは頭に入らないものである。だから僕はスポーツ選手や芸能人の名前、競馬の馬の名前が分からない。
posted by TASS設計室 at 12:00| 日記
「叩き台」をつくるひとが組織を変える
「叩き台」をつくるひとが組織を変える
https://note.com/sudo5in5k/n/n48d2b9fc600e?fbclid=IwY2xjawJujYpleHRuA2FlbQIxMQABHlN_zenHJqHeF-g7w35GT_tIh1H-MiLPRFTGyAhuX9kn5CaUtoUhysX1iCVW_aem_CkozzlhYq9IEG7OyF18sbg
たまたま見つけた記事である。
ゼロベースで考えることができる人は少ないものである。評論家には難しい仕事である。
やってみることから始まる。うまくいかなかったら見直せばよい。朝令暮改もよいではないか。
https://note.com/sudo5in5k/n/n48d2b9fc600e?fbclid=IwY2xjawJujYpleHRuA2FlbQIxMQABHlN_zenHJqHeF-g7w35GT_tIh1H-MiLPRFTGyAhuX9kn5CaUtoUhysX1iCVW_aem_CkozzlhYq9IEG7OyF18sbg
たまたま見つけた記事である。
ゼロベースで考えることができる人は少ないものである。評論家には難しい仕事である。
やってみることから始まる。うまくいかなかったら見直せばよい。朝令暮改もよいではないか。
posted by TASS設計室 at 10:46| 日記
2025年04月17日
家政婦は見た、ではなくマンション管理士は見た!
マンション管理士は見た!「業界全体に蔓延している大規模修繕談合、敵は外のみならず管理組合の中にも」【管理インサイダー座談会・上】
https://diamond.jp/articles/-/362864?fbclid=IwY2xjawJtwO5leHRuA2FlbQIxMQABHt_2QBNnbt9VHDw1-anKwawLPRbxeVZKdZA3mZtOEXYE0D9EknrV7A_tUHMs_aem_epxZQUh9CN9CunpDkd57SQ
https://diamond.jp/articles/-/362864?fbclid=IwY2xjawJtwO5leHRuA2FlbQIxMQABHt_2QBNnbt9VHDw1-anKwawLPRbxeVZKdZA3mZtOEXYE0D9EknrV7A_tUHMs_aem_epxZQUh9CN9CunpDkd57SQ
posted by TASS設計室 at 20:16| 日記
混構造の計画と構造計算ルート
規模の大きな建物はルート3で決まりだが、3階建ては様々な選択肢があるので、計画には注意が必要だ。
鉄骨造のルート1はスパン6m、RC造は耐震壁付きラーメン、WRC造は偏心率の規定は免れるが、間口の開口が大きすぎて壁式構造が成り立たないこともある。そんな時はX方向・Y方向共に耐震壁を設け、無理やり耐震壁付きラーメンにする。ルート判別の壁柱量に注意する。鉄骨造のルート1は標準せん断力係数が0.3になる。
基本計画の段階で、この程度のことを考える。大雑把に計算して当たりをつけることも必要である。
鉄骨造のルート1はスパン6m、RC造は耐震壁付きラーメン、WRC造は偏心率の規定は免れるが、間口の開口が大きすぎて壁式構造が成り立たないこともある。そんな時はX方向・Y方向共に耐震壁を設け、無理やり耐震壁付きラーメンにする。ルート判別の壁柱量に注意する。鉄骨造のルート1は標準せん断力係数が0.3になる。
基本計画の段階で、この程度のことを考える。大雑把に計算して当たりをつけることも必要である。
posted by TASS設計室 at 11:23| 木造の構造計算
2025年04月16日
見たことがない人に説明する
見たことがない人に説明するには、図面よりも写真が有効である。
ネットで検索すれば、メーカーの資料が手に入るので借用する。説明は4コマ漫画的にまとめると理解されやすい。
見えないものと言えば応力だが、モーメント図で示すのではなく、FAP-3の応力を色で示し、変形図で倍率を増大させて示すと分かりやすい。赤い所が危ないことが分かる。
ネットで検索すれば、メーカーの資料が手に入るので借用する。説明は4コマ漫画的にまとめると理解されやすい。
見えないものと言えば応力だが、モーメント図で示すのではなく、FAP-3の応力を色で示し、変形図で倍率を増大させて示すと分かりやすい。赤い所が危ないことが分かる。
posted by TASS設計室 at 20:24| 日記