2025年04月24日

地震のニュース

地震のニュースで、マグニチュードだけ示される。震度は日本独特なので、その地域の加速度を示すことはできないだろうか。報道機関なら情報は入るだろう。
posted by TASS設計室 at 09:06| 日記

2025年04月23日

見たことがない、を無くそう

見たことがない、を無くそう。
好奇心があれば、頭の片隅に引っかかるものだと思う。気になることがあったら本の斜め読み、拾い読みも必要だ。
posted by TASS設計室 at 23:40| 日記

審査機関の構造審査係が不足

審査機関の構造審査係が不足し、性能評価などの構造設計に絡む審査も停滞している。絶対数が不足し、人員のやりくりを行っていると思われる。
posted by TASS設計室 at 13:38| 日記

Windows 11 に移行するためデータ保存

Windows 11 に移行するため、データ保存用PC(Windows 10)を掃除する。
ホコリが溜まっていると故障しやすくなる。
構造計算プログラムは HASPで認証するものと、ネットワーク認証の2種類があり、ほとんどネットワーク認証になった。バージョンアップしていない旧プログラムや、サポート期限が切れたプログラムもある。
posted by TASS設計室 at 09:57| コンピュータ

言葉で表現するより文字で表現する

言葉で表現するより文字で表現することを心がける。書くとまとまる。
自分の記録にもなり、読み返して誤りに気付くこともある。
posted by TASS設計室 at 02:10| 日記

2025年04月22日

図面には文章を書いても良い

図面に文章を書くと意思を伝えやすい。どうしたいか、どうしたくないかを書く。
設計を調整している時は、特に文章を図面に書いたらよい。図面に文章を書いてはいけない、ということはない。

posted by TASS設計室 at 23:45| 日記

タイル貼り 層間変形角1/200

木造住宅でタイルを貼る建物がある。
木造で層間変形角 1/200 を満足するには、壁倍率で計算する場合は7倍を上限として何とか成り立つ程度である。
こんな時は、計算方法を変えて倍率換算で12倍くらいの壁にするという選択もある。12mmの合板でCN75という設計である。
木造や鉄骨造で、外見が鉄筋コンクリート造に見える建物を好む人がいる。
posted by TASS設計室 at 13:33| 木造の構造計算

この2本で通常業務

@NBUS7
AHOUSE-ST1
この2本で通常業務を行うことができる。
4階建て木造軸組工法の計算を「木三郎」で行っていたが、需要がなくなった。
3階建て60分準耐火でロフト付きが増加した。木造はコレでしょう。

耐震診断を行う場合は
BDOC-RC/SRC
CDOC-S
DHOUSE-DOC
を加える。
付け足し
EKT-SUB
FFAP-3
GMED-3
全部、構造システムのプログラムになってしまった。

壁式構造といえば東京デンコーだが、構造システムのプログラムが使いやすい。
HHOUSE-WL
I2x4壁式
J壁麻呂
K壁式診断

posted by TASS設計室 at 11:22| 構造計算プログラム

新しい構造計算プログラム

過去の対戦から学ぶという手順を完全にやめてしまい、対戦ルールだけを与えてあとは勝手に自己対戦で進化する。AlphaZeroのような構造計算プログラムはできないだろうか。
基準や規準は対戦ルールである。
https://gendai.media/articles/-/149622?page=2
posted by TASS設計室 at 02:41| 日記

2025年04月21日

木造のルート1までの審査機関

審査のライセンスはあるものの、木造2階建て住宅の審査が9割で、せいぜいルート1までの審査機関は結構ある。それだけ木造2階建ての審査が多いということである。
設計者も同様だろう。この状態で中層木造建築は定着するだろうか。
posted by TASS設計室 at 10:40| 構造設計