2014年10月24日

デュアルモニターが当たり前

 HDMI と DVI でモニターを接続したら、そのままデュアルモニターとして使えることが分かった。DVI で接続したモニターが『1』、他方が『2』になった。
どちらをメインディスプレイにするかは、後から選択することができる。
改めてデュアルモニター用のグラフィックボードを購入しなくても、2種類のケーブルを使うだけで、デュアルモニターになる。

posted by TASS設計室 at 21:47| コンピュータ

2014年10月15日

データの引越し

 ネットワークで接続したPC間で、データやプログラムを引っ越している。
データの量が大きいので、かなり時間がかかっており、朝までに終わるかどうか心配になってきた。
前回はPCが壊れてからデータを移動したので、ハードディスクを取り外したり、新たにプログラムをインストールして最新版にアップデートするなど、かなり時間を費やしてしまった。

 今回は引越しなので、データやプログラムは、そのまま自動的に引っ越されると思っているが、初めて経験する作業なので、ちょっと心配になってきた。
大切なデータは、外部のハードディスクにバックアップを取ってあるので、データを紛失する心配はない。

 推定残り時間が25時間だが、なかなか25時間から減らない。
明日の昼までにデータの転送が終わりそうもないので、ノートPCで作業することになる。



posted by TASS設計室 at 02:02| コンピュータ

2014年09月19日

コンピュータのメールを使おう

 携帯電話のショートメッセージではなく、コンピュータのメールを使おう。
読むだけの人はタブレットがあれば良いかもしれないが、文字を打ち込む場合はキーボードのほうが楽ではないだろうか。

posted by TASS設計室 at 12:33| コンピュータ

2014年09月16日

Windows 8, 8.1 のPCが余った

 使う気がしなくなった Windows 8, 8.1 のノートPC が各1台余っている。個人的には Windows 7 のほうが使いやすい。余っているPC は大きいので持ち歩きはできないが、事務所の打合せ用のテーブルで使うことができる。
メーカー名は言わないが、34,800円というものであり、通常の半額の製品であった。最初は、それなりに使えたが、次第に2台とも調子が悪くなり、使わなくなった。

Windows 7 は、Windows XP のように長い間、使われるのではないだろうか。

posted by TASS設計室 at 09:55| コンピュータ

2014年09月15日

転ばぬ先の杖(PC)

 転ばぬ先の杖ならぬ転ばぬ先のPCを注文した。
Windows 8 は好きになれないので、新品が買えるうちに Windows 7 Professional を確保する。
以前は EPSON DIRECT の製品を良く使っており、PC の調子が悪くなった時に NEC や ASUS を買ったが、今回は調子が悪くなる前に DELL を準備した。
自作のバラックのPC のほうが長持ちしている。

posted by TASS設計室 at 16:08| コンピュータ

プログラムの動作が不安定

 シミュレーションを始めたら、プログラムの動作が不安定になり、時々シャットダウンする。
先週末に開発元からバグの連絡が入り、当座の補正方法の連絡を受けて対処したものの、まだ不安定である。
休み明けに再度、開発元から補正されたプログラムが送られてくるまで待つことにする。

自分のPCを取り替えたほうが良いかもしれない。

posted by TASS設計室 at 14:12| コンピュータ

2014年08月26日

フェイスブックが2つ

 重複して登録したため、フェイスブックのアカウントが2つになってしまった。
iPhone で利用しているページと PC で利用しているページが異なるが、とりあえず両方とも生かしている。どちらかに統合することができるらしいが、操作方法が分からない。

posted by TASS設計室 at 15:12| コンピュータ

2014年08月16日

備えておきたい事務機器

備えておきたい事務機器および事務用品

(1)両面コピーのできるコピー機
(2)強力パンチ [No.122N]
http://www.carl.co.jp/item/No.122N.html
(3)大型ステープラ―

意匠設計者に構造計算書のコピーをお願いすると、A4サイズの計算書を片面コピーする人がいる。
600ページの計算書なら、(正)(副)を用意すると 1200枚の用紙を使う。紙代は別にしても、ファイルの厚さが気になる。
A4の用紙の片面に2ページを配置して両面コピーにすると、用紙は全部で300枚になり、ファイルの厚さも薄くなる。こんな時に必要になるのが、両面コピーのできるコピー機であり、穴あけのための強力パンチである。
150枚程度の用紙なら、大型ステープラ―で綴じると見やすい製本になる。

posted by TASS設計室 at 12:19| コンピュータ

2014年07月22日

オンラインマニュアル

 コンピュータプログラムのオンラインマニュアルを見る場合は、本を1冊開くようなものなので、専用のPCを用意するか、デュアルモニターにする。
マニュアルはA4の縦書きなので、モニターを縦にすると見やすい。

 最近、プログラムの開発元はマニュアルを印刷しなくなった。しかたがないので、自分で両面印刷して製本している。

posted by TASS設計室 at 21:10| コンピュータ

2014年07月15日

メール・FAX・コピーを使いこなす

 メール・FAX・コピーを使いこなそう。
メールは電話で連絡しなければ受信してもらえない人もいる。携帯電話にショートメールを送り、受信してもらうこともある。
建築の設計や施工に携わる者は、図面の送受信を行うので、FAXを使う場合は、それなりの機能を備えたFAX を用意したいものである。
 コピー機はスキャナの付いた複合機が少なくとも1台は必要である。できればカラーの複合機が良い。
図面に書き込んだものをスキャンして送るので、A3のスキャナは必要である。
 ランニングコストを気にしている人もいるが、大量にコピーする場合は、カウンター料金のかからない機種を使うこともある。しかし、うちの複合機のカウンター料金は モノクロ 1.8円、カラー 15円 なので、コストを気にするほどではない。

posted by TASS設計室 at 12:20| コンピュータ

2014年07月06日

スネークカメラ

 改修工事の調査用にアマゾンでスネークカメラを取り寄せた。
安物なので画面は小さいが、ノートPC に接続したら見やすそうだ。データはマイクロSDカードに保存する。この画像を iPhone5S で見ることができたら便利である。
 使い勝手を体感し、より良い製品が必要なら買い直すことにする。
年中使うものではないので、必要な人にはお貸しする。

posted by TASS設計室 at 20:54| コンピュータ

2014年07月04日

FAX代わりの読むだけメール

 メールを使うことができない会社がある。
iPhone のショートメッセージは使っている。
FAXで図面を送るが、受信側の解像度が低いので、メールでデータを送りたい。
 受信する側は難しい操作を行わず、FAXを受信するように、読むだけの機能があればよいのだが、常にコンピュータの電源を入れておく習慣のない人に対してはFAX が有効である。

 メールを使いたがらない人は、ジャンクメールに悩まされているような気がする。
そんなものはシャットアウトしてしまえば良いのだが、設定できないのかもしれない。
メールが便利なのは、時間のあるとき、思いついたときに送信すれば良いことである。

 LAN経由でFAXを送る機能は便利である。
プリンターにデータを送る代わりにFAX にデータを送ればよい。
メールを送った時は、iPhone のショートメッセージも送り、メールを受信してもらう。
しかし、今時、メールを使わない人は、業務に支障が出るだろう。

posted by TASS設計室 at 06:50| コンピュータ

2014年06月14日

フェイスブック

今までは気が進まなかったので参加していなかったが、地元の人たちが使っているので私も参加した。
https://www.facebook.com/

このブログは、1日に 300〜400人が訪れ、延べ2000ページをご覧いただいている。
時には400人を超えることもあれば、2500ページを超えるページ数をご覧いただくこともある。

posted by TASS設計室 at 08:56| コンピュータ

2014年05月11日

液晶モニターを上下逆転して使う

 マルチモニターにすると、3台目のモニターは見上げる場所に置くことがある。
液晶モニターは見下ろす場合は良く見えるが、下から見上げると色調が変わってしまう。
そこで上下を逆転してモニターを設置すると見やすくなる。

私の左上のモニターには、
・OCN-mail
・G-mail
・Google カレンダー
を表示している。

posted by TASS設計室 at 13:00| コンピュータ

2014年05月07日

ケチ、物惜しみは進歩しない

 うちの事務所にはコピー機を2台置いている。
ゼロックスのカラー複合機とリコーのA2サイズのモノクロコピー機である。
その他にキャノンの小型カラー複合機が1台、エプソンのモノクロプリンターが3台(うち1台は予備)を使っている。

 キャノンの小型カラー複合機は、スピードは遅いがランニングコストが安いので、カラーの多い耐震診断の書類をコピーすることに使っている。

 コピー機は道具なので、使いやすいものを用意しよう。
意匠設計者は、コピーする枚数が少ないので、コピー機にお金をかけないようだ。
 コンピュータのプログラムに関しても、せいぜいCADソフトを購入する程度ではないだろうか。
だから、木造の構造計算に手を出したくても、プログラムを買うことをためらっている。
使えるか使えないかは、プログラムを買い、使ってみてから心配すれば良い。
書籍に関しても同様である。
ケチ、物惜しみは進歩しない。
チャレンジすることが必要だ。

posted by TASS設計室 at 17:08| コンピュータ

2014年04月27日

LINEやショートメッセージの利用

LINEやショートメッセージを利用すると、効率的に連絡できる。

http://diamond.jp/articles/-/51717
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yokoyamanobuhiro/20131106-00029528/

上記の記事に、『文章を短くできない人は電話に頼ろうとします。伝えたいことを整理できないので、「話したほうが速い」と思い込むのです』と書かれていた。

技術的な内容や、法規に関する内容が含まれる場合は、言葉を知らないことが文章化しにくい原因ではないかと私は考えている。


posted by TASS設計室 at 17:51| コンピュータ

2014年04月17日

モニターのドット抜け

 長年使っているナナオのモニター(EIZO 1600x1200)のドット抜けが気になるので、他メーカーの同じ解像度のモニターを接続したら、CAD の文字が見にくいので、再び元に戻した。
白地にすれば全く気にならないが、昔からの慣れで、画面を黒あるいは濃い緑色にしているため、ドット抜けが気になる。

posted by TASS設計室 at 23:49| コンピュータ

2014年04月13日

CD の修復

 iPod に音が飛ぶ曲をコピーしてしまったことが気になり、CD を修復して曲をインポートし直した。簡単な機械だが、けっこう使えるものである。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/202-CDRE1SET2


posted by TASS設計室 at 22:45| コンピュータ

2014年04月12日

Windows XP の利用者は約10%

 Windows XP を利用してこのブログにアクセスする人は、携帯電話でアクセスする人も含め、全体の約10%である。
Windows 7 に対する比率は約25%〜30% であり、Windows 8.1 より比率が高い。

 Windows XP の比率は 4/8〜4/9 に若干落ち込んだが、また元に戻った。
日常の仕事で Windows XP を利用している人は相変わらず多いようで、4/8 を境にして極端に減少することはなかった。

posted by TASS設計室 at 07:50| コンピュータ