構造計算プログラムの中には、捨てるプログラムと進化に協力するプログラムがある。
新化に協力するとは言っても、バグの報告や要望事項を伝える程度だが、開発元の方針により対応が異なる。
かたくなに平面的な斜め軸に対応しない会社もある。これは、ユーザーに対するサポートの難しさを避けていると思われる。
2015年08月23日
捨てるプログラム、進化に協力するプログラム
posted by TASS設計室 at 16:13| コンピュータ
2015年08月07日
コンピュータとプログラムの相性
同じ構造計算プログラムでも、インストールしているコンピュータにより、不具合が生ずる場合がある。
片持ち梁、片持ちスラブを入力すると、エラーになることがあり、別のコンピュータでは、そのようなエラーは起こらない。原因は不明である。
私が使っているデスクトップPCは、DELLとASUSで、ノートPCはASUSである。
これらのPCでは、不具合は出ていない。
別の構造計算プログラムだが、構造計算データを Cドライブに格納すると、プログラムが立ち上がらないこともあった。
片持ち梁、片持ちスラブを入力すると、エラーになることがあり、別のコンピュータでは、そのようなエラーは起こらない。原因は不明である。
私が使っているデスクトップPCは、DELLとASUSで、ノートPCはASUSである。
これらのPCでは、不具合は出ていない。
別の構造計算プログラムだが、構造計算データを Cドライブに格納すると、プログラムが立ち上がらないこともあった。
posted by TASS設計室 at 08:21| コンピュータ
2015年06月20日
2015年05月28日
基本は構造力学
建築設計の基本は『構造力学』である。
荷重や応力を意識して設計することは当然である。
ところが、それらのことを理解せずに設計を行っている人がいることに驚く。
特に木造住宅の業界には不勉強な人が多く見受けられる。構造力学を学ぶよう勧めても限界があるので、何らかの電算プログラムを用いて設計させることが必須である。
コンピュータ将棋が名人に勝つようになったのだから、構造設計の電算プログラムも、ヘボな設計者よりマシなものができるに違いない。
設計者に要求されることは、頭の中の引き出しである。
話しの中から、相手に適したメニューを提供できるようにすることが設計者であり、社内規定のみに依存する人は、設計者とは言えない。
プロというのは、他流試合ができる人のことを言い、特定の会社だけに通用する人ではない。
フランス料理のシェフが、日本の料亭で懐石料理を学んでいるように、木造の設計者も、RC造やS造の設計や耐震診断を学ぶことが必要である。結果として相乗効果が期待できる。
荷重や応力を意識して設計することは当然である。
ところが、それらのことを理解せずに設計を行っている人がいることに驚く。
特に木造住宅の業界には不勉強な人が多く見受けられる。構造力学を学ぶよう勧めても限界があるので、何らかの電算プログラムを用いて設計させることが必須である。
コンピュータ将棋が名人に勝つようになったのだから、構造設計の電算プログラムも、ヘボな設計者よりマシなものができるに違いない。
設計者に要求されることは、頭の中の引き出しである。
話しの中から、相手に適したメニューを提供できるようにすることが設計者であり、社内規定のみに依存する人は、設計者とは言えない。
プロというのは、他流試合ができる人のことを言い、特定の会社だけに通用する人ではない。
フランス料理のシェフが、日本の料亭で懐石料理を学んでいるように、木造の設計者も、RC造やS造の設計や耐震診断を学ぶことが必要である。結果として相乗効果が期待できる。
posted by TASS設計室 at 09:20| コンピュータ
2015年05月10日
構造計算プログラムの仕様
構造計算プログラムの仕様を決める作業に参加している。
私が使っているプログラムは、主要な構造形式に対応している。
・RC/SRC/S : BUS-5およびSS3
・WRC : 壁麻呂およびHOUSE-WL
・木造軸組工法 : HOUSE-ST1およびKIZUKURI
・2x4工法 : 2x4壁式およびkizukuri-2x4
上記のように、同じ構造形式を異なるプログラムで計算できるようにしているが、その理由は、計算方法が異なるからである。立体解析を用いたくない場合もある。
使い勝手が異なることは当然だが、計算結果に大きな違いが出る場合もある。
こんな経験を元にして、構造計算プログラムの仕様を決めるわけだが、こんなことができたら良いな、という発想で要求を書きだしている。
私が使っているプログラムは、主要な構造形式に対応している。
・RC/SRC/S : BUS-5およびSS3
・WRC : 壁麻呂およびHOUSE-WL
・木造軸組工法 : HOUSE-ST1およびKIZUKURI
・2x4工法 : 2x4壁式およびkizukuri-2x4
上記のように、同じ構造形式を異なるプログラムで計算できるようにしているが、その理由は、計算方法が異なるからである。立体解析を用いたくない場合もある。
使い勝手が異なることは当然だが、計算結果に大きな違いが出る場合もある。
こんな経験を元にして、構造計算プログラムの仕様を決めるわけだが、こんなことができたら良いな、という発想で要求を書きだしている。
posted by TASS設計室 at 17:44| コンピュータ
2015年04月28日
構造計算プログラムの仕様を比較
ユーザーのスキルを念頭に置いて、構造計算プログラムの仕様を比較する。
機能が豊富なら良いわけではなく、ユーザーが理解できるプログラムでなくてはならない。
基本となるプログラムは、RC/SRC/S造に対応した 構造システムの BUS-5 、ユニオンシステムの SS3 である。
木造の構造計算プログラムは、上記のプログラムとは異なり、木造特有のアプローチで作られたものと、非木造のプログラムの使い勝手を踏襲したものもある。
前者は kizukuri や kizukuri-2x4 、後者は HOUSE-ST1 や 2x4壁式 である。
前者の場合、基礎の計算は別のプログラムで行い、後者は一貫計算に含まれる。上部構造の応力計算を受けて基礎の計算を行う場合、前者は上部構造のデータをインポートして基礎の計算を行い、後者は、そのまま一貫計算を行うことができる。
平面的な斜め軸の計算や節点の移動ができる点も、後者の特徴である。木造軸組工法は鉄骨造、枠組壁工法は壁式鉄筋コンクリート造に類似した計算ゆえ、それらの構造計算プログラムに慣れている人にとっては、大して難しいものではない。
ところが、木造専業の構造設計者は、簡易な構造計算プログラムに慣れ過ぎているため、一般的なプログラムを前にすると、手が出ない人も少なくない。そのギャップを埋めつつ、知識を増やすことで、次第に使うことができるようになると思う。汎用の構造計算プログラムは、構造設計者向けに作られているため、構造力学を意識しなければ使えないのである。
しかし、そこで1つ問題がある。住宅産業に従事する人は、構造に関する基礎知識が不足しすぎており、スキルを身につける体制が整っていないので、勉強しながら使うことができる構造計算プログラムが必要になる。
こんなことは勧めたくないが、構造力学を意識せずに使うことができなくては、木造の構造計算プログラムが成り立たないという現状がある。
『簡単』『誰にでも使える』という条件を満たさなくてはならない。木造の耐震診断プログラムが、その条件に近いものであり、その使い勝手で、許容応力度計算ができたら良いと考えている。
機能が豊富なら良いわけではなく、ユーザーが理解できるプログラムでなくてはならない。
基本となるプログラムは、RC/SRC/S造に対応した 構造システムの BUS-5 、ユニオンシステムの SS3 である。
木造の構造計算プログラムは、上記のプログラムとは異なり、木造特有のアプローチで作られたものと、非木造のプログラムの使い勝手を踏襲したものもある。
前者は kizukuri や kizukuri-2x4 、後者は HOUSE-ST1 や 2x4壁式 である。
前者の場合、基礎の計算は別のプログラムで行い、後者は一貫計算に含まれる。上部構造の応力計算を受けて基礎の計算を行う場合、前者は上部構造のデータをインポートして基礎の計算を行い、後者は、そのまま一貫計算を行うことができる。
平面的な斜め軸の計算や節点の移動ができる点も、後者の特徴である。木造軸組工法は鉄骨造、枠組壁工法は壁式鉄筋コンクリート造に類似した計算ゆえ、それらの構造計算プログラムに慣れている人にとっては、大して難しいものではない。
ところが、木造専業の構造設計者は、簡易な構造計算プログラムに慣れ過ぎているため、一般的なプログラムを前にすると、手が出ない人も少なくない。そのギャップを埋めつつ、知識を増やすことで、次第に使うことができるようになると思う。汎用の構造計算プログラムは、構造設計者向けに作られているため、構造力学を意識しなければ使えないのである。
しかし、そこで1つ問題がある。住宅産業に従事する人は、構造に関する基礎知識が不足しすぎており、スキルを身につける体制が整っていないので、勉強しながら使うことができる構造計算プログラムが必要になる。
こんなことは勧めたくないが、構造力学を意識せずに使うことができなくては、木造の構造計算プログラムが成り立たないという現状がある。
『簡単』『誰にでも使える』という条件を満たさなくてはならない。木造の耐震診断プログラムが、その条件に近いものであり、その使い勝手で、許容応力度計算ができたら良いと考えている。
posted by TASS設計室 at 16:21| コンピュータ
2015年04月18日
コピーより写真
耐震診断を行うための図面をコピーしていたが、コピーの他に写真を撮ることも必要だ。
コピーしながら建物の全容を理解することができる。判読することができる程度の図面である。
そんな図面は使いものにならないので、伏図、軸組図、部材リストは新規に作成する。
今日と明日は予定の仕事があり、連休前に片付けなければならないものは、28日までに終わらせたい。
新規にいただいた仕事は、興味深いものばかりで、ゆっくり考えたいものもある。そのような仕事は、他の仕事の合間に、気分転換を兼ねて考えをまとめることにしている。
メモに使っているA5サイズのノートを持って、近くの珈琲店に行くこともある。そんな時は、ノートPCではなく、ノートのほうが良い。
月曜日は朝8時から赤レンガ倉庫近くの現場に行き、仮設建築物の建て方を見る。午後は事務所に戻る途中のマンション管理組合に寄り、夜は耐震改修設計を行った木場のマンション管理組合の集会に出席する。
集会に出席しても、大して話しをすることもなく、役に立っているとは思わないが、私が居たほうが良いらしい。
コピーしながら建物の全容を理解することができる。判読することができる程度の図面である。
そんな図面は使いものにならないので、伏図、軸組図、部材リストは新規に作成する。
今日と明日は予定の仕事があり、連休前に片付けなければならないものは、28日までに終わらせたい。
新規にいただいた仕事は、興味深いものばかりで、ゆっくり考えたいものもある。そのような仕事は、他の仕事の合間に、気分転換を兼ねて考えをまとめることにしている。
メモに使っているA5サイズのノートを持って、近くの珈琲店に行くこともある。そんな時は、ノートPCではなく、ノートのほうが良い。
月曜日は朝8時から赤レンガ倉庫近くの現場に行き、仮設建築物の建て方を見る。午後は事務所に戻る途中のマンション管理組合に寄り、夜は耐震改修設計を行った木場のマンション管理組合の集会に出席する。
集会に出席しても、大して話しをすることもなく、役に立っているとは思わないが、私が居たほうが良いらしい。
posted by TASS設計室 at 16:13| コンピュータ
2015年03月13日
コンピュータも学習に時間がかかる
コンピュータも漢字の変換が慣れるまでに時間がかかる。
荷重が果汁になったり、配筋が拝金になる。
古いPCの辞書をコピーしたら、バージョンが合わないらしい。
しばらくの間、漢字の学習につき合うことにする。
荷重が果汁になったり、配筋が拝金になる。
古いPCの辞書をコピーしたら、バージョンが合わないらしい。
しばらくの間、漢字の学習につき合うことにする。
posted by TASS設計室 at 15:57| コンピュータ
2015年03月07日
ブラックアウトしなくなった
私は ASUS と DELL の PC を使っているが、以前から使っている ASUS が時々ブラックアウトしていた。メールの送受信を DELL の PC に移し、ASUS は作業用に使っている。
DELL の PC でも構造一貫計算や応力解析も行い、利用するプログラムを使い分けている。
作業を分散した結果、 ASUS の負担が減ったのか、今のところブラックアウトしなくなった。
DELL の PC でも構造一貫計算や応力解析も行い、利用するプログラムを使い分けている。
作業を分散した結果、 ASUS の負担が減ったのか、今のところブラックアウトしなくなった。
posted by TASS設計室 at 07:51| コンピュータ
2015年02月24日
PC の出張修理
PC の不調と仕事が重なり、プロの人に PC のメンテナンスを依頼し、事務所に来てもらった。
http://www.pc99.org/
この会社にお願いしたが、午前10時に電話したところ、地域の担当者が午後2時40分頃に来てくれた。
Windows Live mail の移行が主な仕事で、5GB くらいのデータを移行し、設定をし直してもらった。
費用は 15,000円+消費税で、16,200円であった。
出張費 5,000円 + 作業費用とのことである。
自分でも出来ないことはないが、時間がなかったことと、頻繁にブラックアウトする PC に嫌気がさしていたので、プロに依頼した。
PC は電源が重要である。貧弱な電源では、動作が不安定になる。
そういえば、オーディオアンプも同様であり、音の伸びを良くするには、十分余裕のある電源が必要である。ピークで必要とされる電流が確保されないと、歪みの原因になる。
http://www.pc99.org/
この会社にお願いしたが、午前10時に電話したところ、地域の担当者が午後2時40分頃に来てくれた。
Windows Live mail の移行が主な仕事で、5GB くらいのデータを移行し、設定をし直してもらった。
費用は 15,000円+消費税で、16,200円であった。
出張費 5,000円 + 作業費用とのことである。
自分でも出来ないことはないが、時間がなかったことと、頻繁にブラックアウトする PC に嫌気がさしていたので、プロに依頼した。
PC は電源が重要である。貧弱な電源では、動作が不安定になる。
そういえば、オーディオアンプも同様であり、音の伸びを良くするには、十分余裕のある電源が必要である。ピークで必要とされる電流が確保されないと、歪みの原因になる。
posted by TASS設計室 at 07:35| コンピュータ
2015年02月23日
PC がブラックアウト
時々、PC がブラックアウトする。
ひどい時は、数回再起動して、ようやく起動する。
ブラックアウトの原因の特定は、なかなか難しいようで、プロに聞いても良く分からない。
ネットワークが原因という人もいるので、LAN ケーブルを外して使ってみたところ、ブラックアウトせずに使えている。
しかし、正確な原因は分からない。
予備に購入しておいた DELL に主力を移した。
LAN の HUB も時々、交換したほうが良いらしい。
HUB が原因でトラブルが起きることもあり、銀行のシステムでは、定期的に交換するということを聞いた。
MOT/PHONE の交換機がルーターの機能を持っているのだが、トラブルが起きて交換した。
PC の電源も重要で、余裕のない PC もあり、交換が可能なら、早いうちに交換したほうが良い。
デスクトップPC で、250W という小さな電源しか積んでいない PC もある。
ひどい時は、数回再起動して、ようやく起動する。
ブラックアウトの原因の特定は、なかなか難しいようで、プロに聞いても良く分からない。
ネットワークが原因という人もいるので、LAN ケーブルを外して使ってみたところ、ブラックアウトせずに使えている。
しかし、正確な原因は分からない。
予備に購入しておいた DELL に主力を移した。
LAN の HUB も時々、交換したほうが良いらしい。
HUB が原因でトラブルが起きることもあり、銀行のシステムでは、定期的に交換するということを聞いた。
MOT/PHONE の交換機がルーターの機能を持っているのだが、トラブルが起きて交換した。
PC の電源も重要で、余裕のない PC もあり、交換が可能なら、早いうちに交換したほうが良い。
デスクトップPC で、250W という小さな電源しか積んでいない PC もある。
posted by TASS設計室 at 13:22| コンピュータ
2015年02月09日
2015年01月13日
iPhone5 水没
iPhone5を水没させてしまった。
丸いホームボタンが機能しないので、機能を切り替えることができない。
一旦、電源を落として立ち上げ、最初に選んだ機能だけが使える状態である。
その後、タッチパネルにホームボタンの機能を作ることができることが分かった。
AppleCare+サポートに入っているので、7,800円で修理(交換)してもらうことができる。
修理している間の連絡方法を考えなくてはならないが、一日中、外出しているわけでもないので、様子を見る。
iCloudでバックアップを行い始めたが、【残り約15時間】という表示が出ている。
WiFi経由で4.1GBをバックアップすると、こんなに時間がかかるようだ。
念のためiTuneでもPC にデータを保存した。
丸いホームボタンが機能しないので、機能を切り替えることができない。
一旦、電源を落として立ち上げ、最初に選んだ機能だけが使える状態である。
その後、タッチパネルにホームボタンの機能を作ることができることが分かった。
AppleCare+サポートに入っているので、7,800円で修理(交換)してもらうことができる。
修理している間の連絡方法を考えなくてはならないが、一日中、外出しているわけでもないので、様子を見る。
iCloudでバックアップを行い始めたが、【残り約15時間】という表示が出ている。
WiFi経由で4.1GBをバックアップすると、こんなに時間がかかるようだ。
念のためiTuneでもPC にデータを保存した。
posted by TASS設計室 at 08:02| コンピュータ
2015年01月06日
久しぶりに停電
1月3日の停電
2015/01/03 12:42 から 2015/01/03 13:52 まで
神奈川県 横浜市南区 永田山王台、永田南1丁目、六ツ川1丁目
約1100軒 お客さま敷地内での設備トラブルの影響 2015/01/03 14:25
その後も、東電の高所作業車が作業していたが、ソーラー発電を行っている家でトラブルが起きたと思う。
昼寝をしていたので停電には気づかなかったが、MOT/Phone が使えなくなったので調べたら、IPアドレスが変わっていた。
停電が復旧した後、クレジットカードの決済ができずに困っていた店がある。固定IPアドレスにしていれば救われたと思われる。
2015/01/03 12:42 から 2015/01/03 13:52 まで
神奈川県 横浜市南区 永田山王台、永田南1丁目、六ツ川1丁目
約1100軒 お客さま敷地内での設備トラブルの影響 2015/01/03 14:25
その後も、東電の高所作業車が作業していたが、ソーラー発電を行っている家でトラブルが起きたと思う。
昼寝をしていたので停電には気づかなかったが、MOT/Phone が使えなくなったので調べたら、IPアドレスが変わっていた。
停電が復旧した後、クレジットカードの決済ができずに困っていた店がある。固定IPアドレスにしていれば救われたと思われる。
posted by TASS設計室 at 09:06| コンピュータ
2014年12月31日
ショートメッセージの使い方
ショートメッセージの使い方を御存知ない方がいる。
読ませるだけの文章なら良いが、返事を必要とする長い文章はPCのメールを使うものである。
iPhone のキーボードでは、長文は書きにくい。
ショートメッセージなどと言うものは、待ち合わせの時間に遅れるとか、何時に事務所に戻るという程度の連絡に使うものだ。短文に限るからショートメッセージと言う。
そもそも、昔から携帯電話を持って飛び歩くというパターンから抜け出せない人は、携帯電話に頼りすぎる傾向にある。抜け出せないと言うよりも、自分本位の行動パターンから抜け出せないように思える。
仕事に関する有益な情報は、実際に会ってこそ得られるものであり、たまには、くつろいだ雰囲気で話しをすることも必要だ。そのための店を選ぶ場合、店に来る客を観察することも重要な要素である。
読ませるだけの文章なら良いが、返事を必要とする長い文章はPCのメールを使うものである。
iPhone のキーボードでは、長文は書きにくい。
ショートメッセージなどと言うものは、待ち合わせの時間に遅れるとか、何時に事務所に戻るという程度の連絡に使うものだ。短文に限るからショートメッセージと言う。
そもそも、昔から携帯電話を持って飛び歩くというパターンから抜け出せない人は、携帯電話に頼りすぎる傾向にある。抜け出せないと言うよりも、自分本位の行動パターンから抜け出せないように思える。
仕事に関する有益な情報は、実際に会ってこそ得られるものであり、たまには、くつろいだ雰囲気で話しをすることも必要だ。そのための店を選ぶ場合、店に来る客を観察することも重要な要素である。
posted by TASS設計室 at 18:16| コンピュータ
2014年11月19日
コンピュータのケースはウィルキンソン (WILKINSON)
コンピュータのケースはウィルキンソン (WILKINSON) のジンジャーエールのケースを使っている。
横から配線を出すことができ、2台〜3台と重ねることも容易である。こんなものを、邪魔にならない所に置いている。大きさが手頃なので、バラックで組むPCには最適である。
このところ、ノートPCを使わなくなってしまった。ノートPCの販売台数も低下しているらしく、ネット上のニュースによると、20〜30%程度の減少らしい。
横から配線を出すことができ、2台〜3台と重ねることも容易である。こんなものを、邪魔にならない所に置いている。大きさが手頃なので、バラックで組むPCには最適である。
このところ、ノートPCを使わなくなってしまった。ノートPCの販売台数も低下しているらしく、ネット上のニュースによると、20〜30%程度の減少らしい。
posted by TASS設計室 at 20:12| コンピュータ
2014年11月09日
事務所のPBX(交換機)の交換
明日、11月10日(月曜)13時から14時の間に事務所のPBX(交換機)を交換するので、この間は電話が通じない。MOT PHONE は使えないが、携帯電話は使える。
インターネットを再起動することになるかもしれないので、その間はインターネットのメールは i-Phone で読み書きする。
インターネットを再起動することになるかもしれないので、その間はインターネットのメールは i-Phone で読み書きする。
posted by TASS設計室 at 21:53| コンピュータ
2014年11月03日
Acrobat と DocuWorks
Acrobat と DocuWorks の両方の機能を同時に使うことができると便利である。
ページを並べ替えたり、ページを振る作業は DocuWorks で行い、Acrobatで「しおり」を付けて仕上げる。
Acrobat だけ、DocuWorks だけでは作業しにくい。
ページを並べ替えたり、ページを振る作業は DocuWorks で行い、Acrobatで「しおり」を付けて仕上げる。
Acrobat だけ、DocuWorks だけでは作業しにくい。
posted by TASS設計室 at 11:31| コンピュータ
2014年11月01日
Windows7がブラックアウト
Windows7がブラックアウトする。
インターネットで調べてみたら、次の原因が考えられるということが分かった。
1)電源容量が足りていない?
2)コネクターがきっちり刺さっていない?
3)PC内のホコリ?
4)スワップファイルが壊れている?
5)ディスクが壊れている?
6)メモリーが壊れている?
7)ビデオカードが壊れている?
8)BIOSにゴミ?
9)ボタン電池?
10)ビデオドライバーが壊れているか古い?
11)USB無線LAN子機が壊れている?
12)Bluetoothアダプターが壊れている?
13)マザーボードが壊れている?
14)電源が壊れている?
念のため準備した予備のPC に主力を移すことを急がなくてはならない。
インターネットで調べてみたら、次の原因が考えられるということが分かった。
1)電源容量が足りていない?
2)コネクターがきっちり刺さっていない?
3)PC内のホコリ?
4)スワップファイルが壊れている?
5)ディスクが壊れている?
6)メモリーが壊れている?
7)ビデオカードが壊れている?
8)BIOSにゴミ?
9)ボタン電池?
10)ビデオドライバーが壊れているか古い?
11)USB無線LAN子機が壊れている?
12)Bluetoothアダプターが壊れている?
13)マザーボードが壊れている?
14)電源が壊れている?
念のため準備した予備のPC に主力を移すことを急がなくてはならない。
posted by TASS設計室 at 23:59| コンピュータ