2025年04月23日

Windows 11 に移行するためデータ保存

Windows 11 に移行するため、データ保存用PC(Windows 10)を掃除する。
ホコリが溜まっていると故障しやすくなる。
構造計算プログラムは HASPで認証するものと、ネットワーク認証の2種類があり、ほとんどネットワーク認証になった。バージョンアップしていない旧プログラムや、サポート期限が切れたプログラムもある。
posted by TASS設計室 at 09:57| コンピュータ

2025年02月22日

計算速度が速いとギリギリを狙いやすい

構造計算はシミュレーションなので、ギリギリを狙う時は計算速度が速いほうがよい。
検定比0.9としてわざとNGを出して再計算する。0.99では心配なので、最後は0.96くらいに納めると 3%の余裕が出る。
検定比を任意に決めることができないプログラムは、いちいちチェックしなければならない。NGがモノクロ表示は時代遅れだ。印刷はモノクロでも、モニターで見るときはカラフルなほうがよい。

posted by TASS設計室 at 20:12| コンピュータ

2025年02月15日

Windows11で動かないプログラム

Windows11で動かないプログラムもあれば、Windows10で動かないプログラムもある。
データのエラーチェックまでは動いたが、計算が終了しない。再インストールしても改善しない。何が原因か全く分からない。
posted by TASS設計室 at 22:19| コンピュータ

2024年07月17日

作業用にDocuWorks

作業用にDocuWorksが便利である。
DocuWorksで文書を並べて『しおり』を付けることができたらよいが、その作業は Acrobat で行っている。PDFに『しおり』を付けて提出するのは、耐震診断の本委員会の時くらいなので、頻度は少ない。

posted by TASS設計室 at 11:47| コンピュータ

2024年07月14日

データのバックアップ

外付けのハードディスクにバックアップしていたが、どうやら、それも限界に達したようで、動きが悪い。
壊れる前に、新しいものを調達する。小さなものだと存在感がないので、箱は大きめのほうがよい。
壊れたPCは、電源が原因と睨み、ドスパラの通販で注文した電源が明日到着する。それで直るか分からないが、やってみる。
posted by TASS設計室 at 20:42| コンピュータ

2024年07月13日

PCが壊れた

メインのPCが壊れた。ハードディスクを取り出し、用意してあった予備のPCに接続したので、データは継続できる。重要なのはメールと作業途中のデータである。こんな時メールはgmailのほうが便利だ。
故障の原因が電源なのかマザーボードなのか調べたい。電源なら電源を交換すれば済むが、マザーボードなら諦めるしかない。一度、マザーボードを交換し、CPUとメモリーを再利用した。
電源を入れると、一瞬だけファンがまわるので、電源が原因かもしれない。
ヨドバシカメラ上大岡店に行ったら、以前は置いてあった電源が置いてなかった。明日、別の店に買いに行くことにする。パーツが置いてある専門店のほうが良いかもしれない。壊れたPCには玄人志向の700Wの電源を使っていた。
Windows11にするのは1年半後と考えていた。
posted by TASS設計室 at 18:41| コンピュータ

2024年05月28日

手頃な値段のPCは電源がしょぼい

メーカー製の手頃な値段のPCは電源がしょぼい。時々グラフィックがリセットされる。落ちたままになる訳ではなく、直ぐに復帰する。最初に電源を余裕のあるものに交換したものは、問題なく動いている。思い当たることは電源しか考えられない。コストを下げるために電源を犠牲にしていると思う。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/shseri/usefulkeys/1431445.html
https://osusume-bto.com/blog-entry-18.html
posted by TASS設計室 at 13:53| コンピュータ

2024年05月14日

過去の資料参照のためのPC

過去の資料を参照するため余っているPCを利用する。似たような計画を行う際、アタリをつけたり使えるデータを転用する。資料は開きっぱなしにしておく。


posted by TASS設計室 at 17:03| コンピュータ

2024年05月11日

古いPCの再利用

WindowsXPのHPのノートPCが1台残っているので、たまに電源を入れる。大き目のノートPCなので、持ち歩きには適さない。机の上で使うにはちょうど良い大きさである。
Windows7はWindws10にしたので、Windows7は残っていない。壊れて処分したASUSのノートPCがWindows7だった。Windows7も1台残しておきたかった。
posted by TASS設計室 at 21:24| コンピュータ

2024年04月19日

データリンクケーブルはモニター3台まで

2台のPCを接続するデータリンクケーブルはモニター3台までしか操作できない。4台のモニターを操作することは機能的に無理なのかな。
残ったモニターでマウスとキーボードを使うときは切り替えて使う。マウスだけならよいが、机の上にキーボード2台は邪魔だ。
posted by TASS設計室 at 22:46| コンピュータ

試行錯誤の結果モニター4台

試行錯誤の結果、2台のPCでモニター4台に落ちついた。作業は2台で行う。
@作業用(正面のモニター)
A資料参照、CAD、DocuWorks
BCAD、構造計算、アマゾンプライムビデオ、YouTube
C資料参照、使わない時はライブカメラ(風景)
音源は右側のほうが疲労しない。仕事では右脳を使っているからかもしれない。アナログ派だから。
posted by TASS設計室 at 09:50| コンピュータ

2024年03月25日

修理することを楽しむ

コンピュータが壊れたら修理を楽しむ。バラックで組んで動作を確認し、余っているケースに組み込む。
現在はデュアルモニターにしているが、トリプルかクワッドにすると、構造計算プログラムの操作ウィンドゥを別画面にして伏図を大きく表示することができる。大き目の建物の計算を行うので、伏図は可能な限り大きく表示したい。製図板にA1かA0の図面を貼り付けて作業するような感覚で仕事ができる。
参照する資料を開いても余裕ができる。
posted by TASS設計室 at 11:07| コンピュータ

2024年03月16日

IPv6の何がよいのか

Pv6で接続可能にしているが、ネットワークはIPv4でしか接続できないので、複合機やMOT-Phoneが使えず、完全に移行できたわけではない。
うちの回線速度を計測したら IPv6:93Mpbs IPv4:190Mbps となり、IPv4 のほうが速かった。
IPv6の何が良いのか、メリットが実感できない。
https://note.com/ruiu/n/n1676c1053a27?fbclid=IwAR3muYdrSff5-Hz10k1147X9DqQ1ZVkyrr80e5LKlWREyMTt6iZvsSsacWM
posted by TASS設計室 at 20:52| コンピュータ

2024年03月09日

構造計算データの整理

構造計算データを整理している。
軽量鉄骨造はメーカー別に特徴があり、データを使いまわしするので、分類整理しておくと次の仕事に役にたつ。
posted by TASS設計室 at 22:25| コンピュータ

PCのモニターが一瞬暗くなる

蛍光灯スタンドを点灯する時、PCのモニターが一瞬暗くなる。グラフィックドライバをインストールし直しても改善しないので、グラフィックボードの不具合と考えたが、ある程度の時間をおいて再び蛍光灯スタンドを点灯すると必ずモニターが暗くなる。同じコンセントに接続しているヒーターを点灯した時も、同様に一瞬暗くなることがあるが毎回ではない。
電源ケーブルにトロイダルコアを挟み、何か分からないが電磁波を除去することを考える。電子部品は通販で手に入るので、秋葉原まで行かなくて済む。
そういえば、メーカー製のPCを購入した時、モニターのケーブルにトロイダルコアが挟まっていたものがあった。昔、CRTモニターをPCの上に載せて使っていた時、フロッピーディスクの読み書きが出来なかったことがある。フライバックトランスの磁気の影響で、モニターを離すと解決した。
そのPCは PC-9801U2 で、プラスチックのケースで、恰好は良いが磁器に対しては無防備だった。
https://article.murata.com/ja-jp/article/basics-of-noise-countermeasures-lesson-8
posted by TASS設計室 at 03:29| コンピュータ

2024年01月15日

ノートPCの無線LAN

ノートPCは古くなるとバッテリーが劣化し、次に無線LANの感度が悪くなる。ルーターから離れるとつながらなくなったので、内蔵の無線LANが壊れたと思ったら、感度が落ちただけだった。バッテリーを交換したので、そのバッテリーが劣化するまで使う。
そろそろ新しいものを購入する時期で、型落ちでもよいので、格安の製品を探す。Surface Laptopを使っている人が多いので、それもよいかもしれない。Panasonic → Asus → Vaioと使ってきた。Vaioは複合機のオマケでもらったもので、たまたまVaioになっただけである。
出先で打合せ記録を作成するので、タイプしやすいものがよい。店で触ってみて決める。
posted by TASS設計室 at 22:28| コンピュータ

2024年01月08日

PC2台、モニター3台

作業用にPC2台、モニター3台を1組のマウスとキーボードで操作すると作業性がよい。そのうちのモニター1台は、縦で表示可能にする。構造計算書はA4の縦が多いので、モニターを縦にすると1ページが大きくモニターに表示される。解像度は2580x1080で十分で、10年前の core-i7 なので4Kは使いにくかった。
構造計算・参照図面・CAD図・雑計算など、時と場合により複数の画面を表示する。
posted by TASS設計室 at 10:11| コンピュータ

2023年12月22日

KINGSOFT

WORD, EXCEL は値段が高いので、使用頻度が低いノートPCには KINGSOFT の製品をインストールしている。
POWER POINT は、ほとんど使わないが、慣れている人は体裁よく書類をまとめている。
posted by TASS設計室 at 23:27| コンピュータ

2023年12月03日

コピーやコンピュータは知恵で使う

PDFの図面を抜粋してPDFにする場合、必要な図面だけPDFに変換する。
見るだけのPDFではなく、PDFに変換したり、結合することができるようにしたら作業効率が上がる。
コピーやコンピュータは知恵で使うものではないかな。
posted by TASS設計室 at 19:08| コンピュータ

2023年10月14日

数字を見ただけで配筋が分かる

昔、構造計算プログラムを作っていた頃、配筋データを数字だけで表現したことがある。
例えば、主筋が 3-D22、スターラップが D13 @150 は、3223150 と示した。逆に数字を見れば 3-D22 で、スターラップが D13 @150 であることが分る。スターラップは D10, D13, D16 くらいしか使わないので、1,3,6で識別できる。
N88-BASIC の時代である。
posted by TASS設計室 at 11:02| コンピュータ