意匠設計とは、変わったことをやることではない。
シンプルかつ合理的にまとめる。
3方面で似たような計画があり、構造設計を行っているが、1つは凝り過ぎた設計である。コストを出して驚き、当たり前な設計に落ちつく可能性がある。
狙いを定め1発で決めた計画もあれば、堂々巡りが始まり、引っ張りまわされることもある。
2023年09月19日
意匠設計とは、変わったことをやることではない
posted by TASS設計室 at 22:25| 閑話休題
数値を追う根性
IT系って理系で、電子工学とか数学が得意な人が就く職業と思っていたが、意外と数学が通じない人がいることが分った。説明を書いても分からないと言われた。数値計算で数値を追う根性がない。
立体的なことでは平面図・立面図・断面図では分からず、鳥観図を作成しないと理解してもらえなかった。建築に意匠・構造・設備があるように、IT系にも分野があるのだろう。直接聞いたわけではないが、会計ソフトが専門らしい。見積書には詳しそうだ。
ミャンマーの僧院で深夜にカンボジアから来た若い僧侶が高熱を出し、僧侶(医師)が見に行ったが、「大変だ、医者に診せろ」と言われた。後で友人に聞いたら皮膚科医だった。内装の設計者に建築設計を頼むようなものか。
プログラムの開発者は、数学とプログラミングのテクニックの他に、目的とする業務に関する知識が必要と思う。プログラムの機能が高度化してしまい、自分でプログラムを組めなくなってしまった。昔はFORTRANとBASICで、今はEXCELしか使えない。
立体的なことでは平面図・立面図・断面図では分からず、鳥観図を作成しないと理解してもらえなかった。建築に意匠・構造・設備があるように、IT系にも分野があるのだろう。直接聞いたわけではないが、会計ソフトが専門らしい。見積書には詳しそうだ。
ミャンマーの僧院で深夜にカンボジアから来た若い僧侶が高熱を出し、僧侶(医師)が見に行ったが、「大変だ、医者に診せろ」と言われた。後で友人に聞いたら皮膚科医だった。内装の設計者に建築設計を頼むようなものか。
プログラムの開発者は、数学とプログラミングのテクニックの他に、目的とする業務に関する知識が必要と思う。プログラムの機能が高度化してしまい、自分でプログラムを組めなくなってしまった。昔はFORTRANとBASICで、今はEXCELしか使えない。
posted by TASS設計室 at 11:29| 閑話休題
構造設計者が行う意匠設計
建設会社から依頼される設計の場合、たまに意匠設計も行う。希望を聞いたスケッチを基に、意匠と構造を同時進行する。RCやWRC、2x4工法の場合、基本設計を慣れていない意匠設計者に任せると、各階の開口位置のズレを考慮しない人がいるので、先に開口の位置と大きさを決めてしまう。木造2階建てのつもりで設計されると始末に困る。
エスキースの段階で計算するので、その後の作業は効率よく進む。仕上げは荷重を設定し、好きなように決めてもらう。
エスキースの段階で計算するので、その後の作業は効率よく進む。仕上げは荷重を設定し、好きなように決めてもらう。
posted by TASS設計室 at 07:28| 閑話休題
2023年09月13日
2023年09月07日
1人で設計できますか
客以外の人を加えず、1人で設計できますか。
部分的に外部に依頼する場合でも、内容を把握して依頼してもらいたいものです。全体を俯瞰することができないと、調整することが難しいのではないですか。だから打合せや会議が多くなる。
部分的に外部に依頼する場合でも、内容を把握して依頼してもらいたいものです。全体を俯瞰することができないと、調整することが難しいのではないですか。だから打合せや会議が多くなる。
posted by TASS設計室 at 00:14| 閑話休題
2023年09月02日
細部にこだわるが、全体像が見えない
細部にこだわるが、全体像が見えない人がいる。ゼロベースで考えることができないので、たたき台を送ると、その範囲内で意見を言う。僕は「どうしたいか」「どうしたくないか」を言わせるようにしている。
自分の考えを持たず、言われたことを伝達するだけの設計者は少なくない。
自分の考えを持たず、言われたことを伝達するだけの設計者は少なくない。
posted by TASS設計室 at 14:43| 閑話休題
2023年08月29日
2023年08月24日
意匠に溺れ「木を見て森を見ず」になる
意匠に溺れ「木を見て森を見ず」になる。
客観的に観ることなく、細部にこだわると方向を見失う。醒めた目で見ることも必要である。
客観的に観ることなく、細部にこだわると方向を見失う。醒めた目で見ることも必要である。
posted by TASS設計室 at 10:30| 閑話休題
2023年08月23日
断面図を頭に浮かべて話す
話しをする時、立体が頭に描けていないと思われる人がいる。だから中途半端な話しになる。
その都度、断面をイメージするよう促す必要がある。
平面を見たら、同時に断面とアイソメが頭に描けることが、この商売の特徴である。基本は形状、次は荷重と応力である。意匠設計者でも、そこまでは定性的に理解しないと仕事が進まない。
その都度、断面をイメージするよう促す必要がある。
平面を見たら、同時に断面とアイソメが頭に描けることが、この商売の特徴である。基本は形状、次は荷重と応力である。意匠設計者でも、そこまでは定性的に理解しないと仕事が進まない。
posted by TASS設計室 at 11:29| 閑話休題
2023年08月20日
できる営業担当が必ず持っている“人間観察力”
できる営業担当が必ず持っている“人間観察力”
これがないと、営業は無理である。
1.先入観を持たない
2.物事の仮説を立てる
3.洞察力を身に付ける
人間観察力で新たな発想を提示できる
住宅営業の記事を参考にさせてもらったが、洞察力が必要なのは全ての業務に言えることである。
僕は時々営業支援を行うが、言われたことを真に受ける素直な人に洞察力を身につけろと言っても難しい。それなりの相手なら、バランスがとれる。
これがないと、営業は無理である。
1.先入観を持たない
2.物事の仮説を立てる
3.洞察力を身に付ける
人間観察力で新たな発想を提示できる
住宅営業の記事を参考にさせてもらったが、洞察力が必要なのは全ての業務に言えることである。
僕は時々営業支援を行うが、言われたことを真に受ける素直な人に洞察力を身につけろと言っても難しい。それなりの相手なら、バランスがとれる。
posted by TASS設計室 at 11:14| 閑話休題
2023年08月18日
理詰めで結論を出す
あるプロジェクトの設計方針で、構造設計の観点から理詰めで結論を出すためのストーリーを書いている。
書いているうちに、様々な考えが浮かぶ。中止することも選択肢に入れて考察を加える。
「やめる」「やらない」という結論もある。
計画倒れになった廃校の体育館を利用したキクラゲの工場は、老朽化した給排水整備を事業者が行うことが、大きな負担になっていたことに気づいた。福島の地震で鉛直ブレースが座屈したが、補強は難しいものではない。
賃料を取るのだから、行政が応分の負担をすべきと思うが、折り合いがつかなかった。
廃校を利用するには、こんなことがある。行政が協力的ならできるが、非協力的な行政の場合は、計画が中断したものがある。そもそも役人は、余計な仕事はやりたくないのである。
分譲マンションの耐震診断・耐震補強に関しても同様で、進まないことが多々ある。理事の中に調整能力の高い人がいると、まとまるものである。
皆の意見を聞き、コストのかかる補強設計を行い評定を取得したことがあるが、補強工事には至らなかった。
住民説明会で説明していると、ダメだということが感じ取れる。
どのような計画でも、仕切ることができ、人を誘導できる人がいると、決まる確率が高い。
書いているうちに、様々な考えが浮かぶ。中止することも選択肢に入れて考察を加える。
「やめる」「やらない」という結論もある。
計画倒れになった廃校の体育館を利用したキクラゲの工場は、老朽化した給排水整備を事業者が行うことが、大きな負担になっていたことに気づいた。福島の地震で鉛直ブレースが座屈したが、補強は難しいものではない。
賃料を取るのだから、行政が応分の負担をすべきと思うが、折り合いがつかなかった。
廃校を利用するには、こんなことがある。行政が協力的ならできるが、非協力的な行政の場合は、計画が中断したものがある。そもそも役人は、余計な仕事はやりたくないのである。
分譲マンションの耐震診断・耐震補強に関しても同様で、進まないことが多々ある。理事の中に調整能力の高い人がいると、まとまるものである。
皆の意見を聞き、コストのかかる補強設計を行い評定を取得したことがあるが、補強工事には至らなかった。
住民説明会で説明していると、ダメだということが感じ取れる。
どのような計画でも、仕切ることができ、人を誘導できる人がいると、決まる確率が高い。
posted by TASS設計室 at 21:53| 閑話休題
好きなように決めることが設計
好きなように決めることが設計である。
ただし、根拠を示すことができなくてはならない。
決められない人が多いから、仕様規定やら認定に頼るのである。勝手に決めさせると、何をやるか分からない。
ただし、根拠を示すことができなくてはならない。
決められない人が多いから、仕様規定やら認定に頼るのである。勝手に決めさせると、何をやるか分からない。
posted by TASS設計室 at 11:56| 閑話休題
安易に曲面を採用する
恰好がよいと思うのだろうか、安易に曲面を採用すると工事費が上がる。
実施設計を行っていて、『丸にするなら三角にしろ』と作業所長から言われたことを思い出した。
2つ続けて没になった計画は、2つとも曲面が採用されていた。曲面で設計し、予算調整で多角形になる計画は、いかにも予算が合わなかったと言わんばかりの設計である。
RC造だから、構造は曲面でもできるが、湾曲した梁のねじれを拘束するために直交する小梁を入れる必要がある。
形は意匠設計者に好きなように設計してもらうが、力学的に素直なほうが良いと思う。
実施設計を行っていて、『丸にするなら三角にしろ』と作業所長から言われたことを思い出した。
2つ続けて没になった計画は、2つとも曲面が採用されていた。曲面で設計し、予算調整で多角形になる計画は、いかにも予算が合わなかったと言わんばかりの設計である。
RC造だから、構造は曲面でもできるが、湾曲した梁のねじれを拘束するために直交する小梁を入れる必要がある。
形は意匠設計者に好きなように設計してもらうが、力学的に素直なほうが良いと思う。
posted by TASS設計室 at 11:24| 閑話休題
2023年07月31日
2023年07月27日
日本が中国に負けている理由
中国の書店の建築関係専門書のコーナーに並んでいる本を見ると、日本と比べ構造の専門書が多い。振動解析の本が目立っていた。Ai分布なんてケチなことをやらず、振動解析を行っているのだろう。Ai分布と保有水平耐力計算は日本独自のものである。そもそも略算の水平力で計算し、Qu/Qunが1.0を超えたとか超えないとか、少数点以下3桁の数値に一喜一憂することはナンセンスである。
いつの日か、Ai分布や保有水平耐力計算は旧基準になる。
日本の書店は、デザイン関係の写真集のようなものが多いというか、多すぎる。
いつの日か、Ai分布や保有水平耐力計算は旧基準になる。
日本の書店は、デザイン関係の写真集のようなものが多いというか、多すぎる。
posted by TASS設計室 at 16:49| 閑話休題
2023年07月24日
構造力学と鉄筋コンクリート造
多くの人が逃げていた科目だが、建築の基本は構造力学と鉄筋コンクリート造である。
それでも一級建築士の試験に合格する。合格したら忘れても構わないというか、頭に定着するほど勉強しなくても、足切りにならない程度の点数を取れば試験には合格する。
それでも一級建築士の試験に合格する。合格したら忘れても構わないというか、頭に定着するほど勉強しなくても、足切りにならない程度の点数を取れば試験には合格する。
posted by TASS設計室 at 09:29| 閑話休題
2023年07月23日
石油は化石燃料ではない
石油は化石燃料ではなくマグマ起源(無機起源説)
正確にはマントルの対流により生ずる炭化水素である。
マントルは固体の岩石で、マグマは液体。 温度の上昇や圧力の低下で、岩石(マントル)の一部が溶けてマグマになる。
https://komoriss.com/petroleum/
正確にはマントルの対流により生ずる炭化水素である。
マントルは固体の岩石で、マグマは液体。 温度の上昇や圧力の低下で、岩石(マントル)の一部が溶けてマグマになる。
https://komoriss.com/petroleum/
posted by TASS設計室 at 21:33| 閑話休題
2023年07月19日
「端折る」について考える
構造計算では、詳細に計算しなくても明らかに答えが見えるものがある。そんな時はコメントを加えて処理するか、暗黙の了解で無視する。
例えば低層のRC造では、明らかに地震力で決まるので風荷重は計算しない。短期積雪荷重は、積雪時の荷重が長期荷重の1.5倍を超えないので検討を省く。
明らかに答えが見えているのに、だらだら計算することはない。それを工学的判断という。
計算式や計算方法で判断することができる。何をどのような手順で計算しているか理解するのである。
手計算の経験の必要性を感じる。一貫計算の出力を見ながら、最初からエクセルで計算することもよいのではないか。前提条件を書き出すことだけでも勉強になる。二次部材の計算は使いまわしのエクセルか市販のソフトウェアーを使っても、結果は同じである。
例えば低層のRC造では、明らかに地震力で決まるので風荷重は計算しない。短期積雪荷重は、積雪時の荷重が長期荷重の1.5倍を超えないので検討を省く。
明らかに答えが見えているのに、だらだら計算することはない。それを工学的判断という。
計算式や計算方法で判断することができる。何をどのような手順で計算しているか理解するのである。
手計算の経験の必要性を感じる。一貫計算の出力を見ながら、最初からエクセルで計算することもよいのではないか。前提条件を書き出すことだけでも勉強になる。二次部材の計算は使いまわしのエクセルか市販のソフトウェアーを使っても、結果は同じである。
posted by TASS設計室 at 11:15| 閑話休題
2023年07月18日
石油無機起源説
マントル上部など地下深くの高い圧力や温度にさらされて化学反応を起こすことで石油ができるとする。 生物の死骸などに含まれる有機物が原料になるという有機起源説に対し、無機物からできることから無機起源説と呼ばれる。 19世紀に元素の周期律表で有名なメンデレーエフが唱えたとされる。
https://www.knak.jp/livedoor/oil/mukikigen.htm?fbclid=IwAR3uNqCO8O-ZvlyS6OaA7fcNwY0InVgAqJXKHQyjFXRiJL9cbQWDcR_ty8I
マグマとマントルの違い
混同されがちですが、マントルは固体の岩石で、マグマは液体です。 温度の上昇や圧力の低下で、岩石(マントル)の一部が溶けてマグマになります。
https://www.knak.jp/livedoor/oil/mukikigen.htm?fbclid=IwAR3uNqCO8O-ZvlyS6OaA7fcNwY0InVgAqJXKHQyjFXRiJL9cbQWDcR_ty8I
マグマとマントルの違い
混同されがちですが、マントルは固体の岩石で、マグマは液体です。 温度の上昇や圧力の低下で、岩石(マントル)の一部が溶けてマグマになります。
posted by TASS設計室 at 06:42| 閑話休題
2023年07月15日
基準値を変えて既存不適格建築物をつくる
『血圧130超えたら高血圧』に倣い、地震力や風圧力を大きめにして、現行法規に適合する建物を既存不適格建築物にしてしまおう。
なんちゃって地球温暖化で大きな台風が来るようになるとか、2か所の震源地で地震が起きるとか、適当なことを言えばよい。建築関係の学者は、医学・薬学や原発関係とは違い、少しは真面目だと言いたいが、低炭素や断熱に関しては、納得できない。訳も分からずマスクしてワクチン打っている人たちといい勝負だ。
コロナでは、今まで日の目を見なかった感染症が専門という人たちが出てきたが、建築では農学系の人たちが、中高層木造建築を普及させようとしているようなものだ。大多数が kizukuri 、kizukuri-2x4 しか使えない構造設計者しかいない業界の底上げが先でしょう。
姉歯問題で Qu/Qun=0.99 < 1.00 NG といって大騒ぎしていたが。ちょっとでも基準に満たなかったら危険と思わせ、何でもオーバースペックにする。
耐震等級3が当たり前というスタンダードをつくる。だから分譲マンションは耐震等級3を売りものにする。
https://www.facebook.com/reel/623300036439055
@ダメな建物を補強する
A基準を変えて無理やり既存不適格建築物にする
B健全な建物に耐震診断を義務付ける
なんちゃって地球温暖化で大きな台風が来るようになるとか、2か所の震源地で地震が起きるとか、適当なことを言えばよい。建築関係の学者は、医学・薬学や原発関係とは違い、少しは真面目だと言いたいが、低炭素や断熱に関しては、納得できない。訳も分からずマスクしてワクチン打っている人たちといい勝負だ。
コロナでは、今まで日の目を見なかった感染症が専門という人たちが出てきたが、建築では農学系の人たちが、中高層木造建築を普及させようとしているようなものだ。大多数が kizukuri 、kizukuri-2x4 しか使えない構造設計者しかいない業界の底上げが先でしょう。
姉歯問題で Qu/Qun=0.99 < 1.00 NG といって大騒ぎしていたが。ちょっとでも基準に満たなかったら危険と思わせ、何でもオーバースペックにする。
耐震等級3が当たり前というスタンダードをつくる。だから分譲マンションは耐震等級3を売りものにする。
https://www.facebook.com/reel/623300036439055
@ダメな建物を補強する
A基準を変えて無理やり既存不適格建築物にする
B健全な建物に耐震診断を義務付ける
posted by TASS設計室 at 13:25| 閑話休題