ゼロベースで考えられない人向けのたたき台の図面が必要である。
こちらが勝手に考えて決めつけてしまうと、そこから意見が出てくる。設計って、何もないところから計画するものではないだろうか。
企画設計あるいは基本設計の段階で大どころは決まるものである。その段階で意匠設計者は総合的に深く考えている。
実施設計では、ディテールの設計が弱い人が見受けられる。木造2階建ての設計が多に意匠設計者に多い。常に好奇心をもって建物を見ると進歩する。街を歩けば様々なデザインやディテールを目にする。仕上げからそのディテールを想像する。
2023年03月24日
ゼロベースで考えられない人向けのたたき台
posted by TASS設計室 at 20:58| 閑話休題
聞きかじりの効用
聞きかじりでもよいので、頭の片隅に引っ掛けていることを関連付けると役に立つ。必要な時に詳しく調べればよい。断片のままでは効果は限定的である。
気づかない人に対しては、気づかせることも必要である。ここで気づいてもらわなくてはならないと思うところでは、何を見るべきか指示して考えさせる。分からない相手には結論だけを示す。相手は結論だけを望んでいるからである。
仕事や勉強は常に引きずっているもので、何か気になることがあれば頭の片隅に残る。オンとオフのはっきりしている人のことは知らないが、僕にはそんな切り替えはできない。
話しをする時は相手に集中することは言うまでもないが、人は常にマルチタスクで、瞬時に切り替えて別のことを考えるものである。
酒席では意見や考えを述べる人がいて、後で添削するのでWORDで書いて送るよう言ったら、何も出てこない。よく話す人だが論述が下手で、文章にまとまりがない。考えをまとめるには、書いてみることである。
気づかない人に対しては、気づかせることも必要である。ここで気づいてもらわなくてはならないと思うところでは、何を見るべきか指示して考えさせる。分からない相手には結論だけを示す。相手は結論だけを望んでいるからである。
仕事や勉強は常に引きずっているもので、何か気になることがあれば頭の片隅に残る。オンとオフのはっきりしている人のことは知らないが、僕にはそんな切り替えはできない。
話しをする時は相手に集中することは言うまでもないが、人は常にマルチタスクで、瞬時に切り替えて別のことを考えるものである。
酒席では意見や考えを述べる人がいて、後で添削するのでWORDで書いて送るよう言ったら、何も出てこない。よく話す人だが論述が下手で、文章にまとまりがない。考えをまとめるには、書いてみることである。
posted by TASS設計室 at 09:15| 閑話休題
2023年03月22日
仕事はやってみること
仕事はやってみることである。
直接仕事に関係ないけど、準備段階として勉強することは次の仕事の役にたつ。構造設計というと構造計算と構造図だが、昔は電卓、今は電卓も使うが、エクセルと構造計算プログラムで計算する。構造図は最終的に施工図になる。構造だけではなく、意匠のディテールや設備にも詳しくなろう。
何でも分業では、総合的な判断ができない。打合せが多く、それで仕事をやっている気分に浸っている。
直接仕事に関係ないけど、準備段階として勉強することは次の仕事の役にたつ。構造設計というと構造計算と構造図だが、昔は電卓、今は電卓も使うが、エクセルと構造計算プログラムで計算する。構造図は最終的に施工図になる。構造だけではなく、意匠のディテールや設備にも詳しくなろう。
何でも分業では、総合的な判断ができない。打合せが多く、それで仕事をやっている気分に浸っている。
posted by TASS設計室 at 12:13| 閑話休題
設計段階から業者と同行する設計者
設計の初期段階から業者と同行する設計者がいる。そんな時、僕も構造設計者として呼ばれることがあるが、いかにも業者の営業をやっているようで見苦しい。設計者として初期段階の設計の打合せは1人で話しができると思うが、スタッフを集めたがる。いかにも組織で仕事をしてきた人の典型である。
設計が終わり、あるいは設計の途中で見積りをとる段階になり、施主から頼まれたら紹介すればよい。
当然、設計者なら建設会社とつき合いがあるので、建物の規模や難易度をみて手頃な会社を選ぶことができる。
設計が終わり、あるいは設計の途中で見積りをとる段階になり、施主から頼まれたら紹介すればよい。
当然、設計者なら建設会社とつき合いがあるので、建物の規模や難易度をみて手頃な会社を選ぶことができる。
posted by TASS設計室 at 11:13| 閑話休題
2023年03月21日
施主に迎合して無理な計画は行わない
施主に迎合して無理な計画は行わないほうがよい。
意匠で見せ場をつくりたいのか知らないが、曲面をもってきたり、突出部の多い計画で、建設コストを下げたいという。醒めた目で見たらよいと思う。
地味で落ち着いた意匠設計者T・I氏を思い出した。ゼネコンの設計部で、同じ大学の工学部の先輩で、たっちゃんと呼ばれていた。早々に独立したと聞いている。現実的で、渋い設計をしていた。着地点を見据えて設計していたというか、先々まで見えていた人である。
意匠で見せ場をつくりたいのか知らないが、曲面をもってきたり、突出部の多い計画で、建設コストを下げたいという。醒めた目で見たらよいと思う。
地味で落ち着いた意匠設計者T・I氏を思い出した。ゼネコンの設計部で、同じ大学の工学部の先輩で、たっちゃんと呼ばれていた。早々に独立したと聞いている。現実的で、渋い設計をしていた。着地点を見据えて設計していたというか、先々まで見えていた人である。
posted by TASS設計室 at 23:55| 閑話休題
2023年03月20日
設計は考えて決めること
設計は考えて決めることだが、優柔不断な設計者がいる。
堂々巡りすることが最もよくない。客に対して努力していることをアピールしたいのだろうか。客の迷いを解消するため、故意にダメな案を見せることもある。やっぱりこっちでしょ、と言う。そのためのダメな案なら大いに結構。漫才のボケとツッコミである。
だから僕は複数の人で話し合うことを勧めている。意見を言っているうちに自分の考えが整理できる。
それでもおかしな案が通り、不採用になった計画を見ている。
@鉄骨でラーメンが成り立つが、意匠としてブレースを入れた計画で、カーテンウォール越しにブレースが見える。新築なのに耐震補強に見えるので、やめたほうがよいと僕は言った。
A宿泊研修所の露天風呂で、会長の意見に取り巻きが過剰反応した。風呂に入りに来るところではない。
B歩道橋からのアプローチで、歩道橋の構造がウォールガーダーであるため、カットできないが、行政との事前協議の結果を信じて設計した。
堂々巡りすることが最もよくない。客に対して努力していることをアピールしたいのだろうか。客の迷いを解消するため、故意にダメな案を見せることもある。やっぱりこっちでしょ、と言う。そのためのダメな案なら大いに結構。漫才のボケとツッコミである。
だから僕は複数の人で話し合うことを勧めている。意見を言っているうちに自分の考えが整理できる。
それでもおかしな案が通り、不採用になった計画を見ている。
@鉄骨でラーメンが成り立つが、意匠としてブレースを入れた計画で、カーテンウォール越しにブレースが見える。新築なのに耐震補強に見えるので、やめたほうがよいと僕は言った。
A宿泊研修所の露天風呂で、会長の意見に取り巻きが過剰反応した。風呂に入りに来るところではない。
B歩道橋からのアプローチで、歩道橋の構造がウォールガーダーであるため、カットできないが、行政との事前協議の結果を信じて設計した。
posted by TASS設計室 at 10:31| 閑話休題
斜面地の工事計画
予算調整ができず、着工できない斜面地の混構造の建物がある。
雨の多い季節に突入し、土工事が難しくなる。僕は構造設計を引き継いだ当初から設計の全面的な見直しを提案していたが、施主が気に入った計画とのことで、元の計画のまま確認を下ろした。
何が気に入ったか聞いたら、内装や設備が気に入っているらしい。それって、設計が気に入ったということですか。
僕の勝手な想像だが、安い業者を探し回っているのだろう。安い業者にも限度があり、不安がある。5mを超える斜面の工事のため、安易に計画すると人命にかかわる事故になる。
設計監理は意匠設計事務所が行うが、構造設計者として監理者をサポートする立場としては工事計画のできる会社に発注してもらいたい。
どうなるか知らないが、
@現状のまま工事を行う
A部分的な調整で、軽微変更が可能な範囲での設計変更
B設計の見直しを行い計画変更
C工事中止
敷地をひと回りした結果、この計画はスキップフロアの木造にするほうが良いと考えている。宅地造成の許可を取ることを回避した設計に固執することなく、宅地造成とし、地下部分は同時施工にすればよい。
開発なら制限解除ができるが、宅地造成では地下部分の工事を行うため、同時施工願いという書類を横浜市に出した経験がある。
横浜という場所は人気があるらしく、土地勘のない地方出身の人が高い値段で土地を購入するのを見たことがある。
雨の多い季節に突入し、土工事が難しくなる。僕は構造設計を引き継いだ当初から設計の全面的な見直しを提案していたが、施主が気に入った計画とのことで、元の計画のまま確認を下ろした。
何が気に入ったか聞いたら、内装や設備が気に入っているらしい。それって、設計が気に入ったということですか。
僕の勝手な想像だが、安い業者を探し回っているのだろう。安い業者にも限度があり、不安がある。5mを超える斜面の工事のため、安易に計画すると人命にかかわる事故になる。
設計監理は意匠設計事務所が行うが、構造設計者として監理者をサポートする立場としては工事計画のできる会社に発注してもらいたい。
どうなるか知らないが、
@現状のまま工事を行う
A部分的な調整で、軽微変更が可能な範囲での設計変更
B設計の見直しを行い計画変更
C工事中止
敷地をひと回りした結果、この計画はスキップフロアの木造にするほうが良いと考えている。宅地造成の許可を取ることを回避した設計に固執することなく、宅地造成とし、地下部分は同時施工にすればよい。
開発なら制限解除ができるが、宅地造成では地下部分の工事を行うため、同時施工願いという書類を横浜市に出した経験がある。
横浜という場所は人気があるらしく、土地勘のない地方出身の人が高い値段で土地を購入するのを見たことがある。
posted by TASS設計室 at 08:19| 閑話休題
2023年03月19日
2023年03月17日
見積書にはノウハウが詰まっている
金額にしか興味を示さない人には関係ないが、工事に関する見積書にはノウハウが詰まっている。
分かる人にとっては有益な情報である。
分かる人にとっては有益な情報である。
posted by TASS設計室 at 10:03| 閑話休題
2023年03月16日
2023年03月15日
現場が最もよく図面を見る
設計者は図面以外の情報があり、総合的に判断するが、現場は図面だけが頼りである。
だから図面を隅から隅までよく見ているが、全体を俯瞰しているかといえば、そうでもないことがある。
平面図と断面図は一緒に見て役に立つものであり、図面を職人に渡す際も、そのことを意識させる。
途中まで完成しないと全容が理解できない人もいるので、順を追って作業させる。
1枚の図面に平面と断面を描くことがよいが、A3サイズの図面では小さすぎる。だから現場ではA1の図面が多用される。A1で縮尺1/50、部分的に 1/20あるいは 1/10とすると見やすい図面になる。
だから図面を隅から隅までよく見ているが、全体を俯瞰しているかといえば、そうでもないことがある。
平面図と断面図は一緒に見て役に立つものであり、図面を職人に渡す際も、そのことを意識させる。
途中まで完成しないと全容が理解できない人もいるので、順を追って作業させる。
1枚の図面に平面と断面を描くことがよいが、A3サイズの図面では小さすぎる。だから現場ではA1の図面が多用される。A1で縮尺1/50、部分的に 1/20あるいは 1/10とすると見やすい図面になる。
posted by TASS設計室 at 08:51| 閑話休題
語彙力を高める
語彙力を高めると仕事ができるようになる。
@言葉への感度を高める
Aさまざまなジャンルの書籍を読む
B多様な人と会話する
Cアウトプットする
https://mba.globis.ac.jp/careernote/1345.html
@言葉への感度を高める
Aさまざまなジャンルの書籍を読む
B多様な人と会話する
Cアウトプットする
https://mba.globis.ac.jp/careernote/1345.html
posted by TASS設計室 at 08:17| 閑話休題
2023年03月13日
技術営業
技術営業とは、技術的な専門知識を備えた営業マンか、技術者が営業にまわるか、どちらかだが、後者は少ない。御用聞き営業マンに専門知識を学ばせ、技術営業ができるようにすることになる。マニュアルで対応できるか、いろいろやっているが、御用聞きのままである。
客と会って話すので、『聞く・話す』が重要だ。幅広い引き出しを持ち、雑談もできる人でなければならない。
僕が知る営業マンで優秀な人は、構造計算プログラムの営業である。上智大学文学部を卒業し、出版社に勤めていたが、転職して構造計算プログラムの開発会社に転職した。百科事典の編集も行っていたと聞いている。営業段階で自社製品の説明ができ、構造設計者が集まる会合に呼んでも、互角に意見交換ができる。同じ横浜なので、時々飲み会に誘っていた。僕は、そんなときは車で行って、飲まないことが多かった。彼は今、小説を書いている。
事務所に杭や鉄骨系の技術営業の人たちが来るが、情報交換したり、要望を伝えたりしている。最新情報を持ってきてくれるので、浦島太郎にならずに済むのは彼らのお陰である。
客と会って話すので、『聞く・話す』が重要だ。幅広い引き出しを持ち、雑談もできる人でなければならない。
僕が知る営業マンで優秀な人は、構造計算プログラムの営業である。上智大学文学部を卒業し、出版社に勤めていたが、転職して構造計算プログラムの開発会社に転職した。百科事典の編集も行っていたと聞いている。営業段階で自社製品の説明ができ、構造設計者が集まる会合に呼んでも、互角に意見交換ができる。同じ横浜なので、時々飲み会に誘っていた。僕は、そんなときは車で行って、飲まないことが多かった。彼は今、小説を書いている。
事務所に杭や鉄骨系の技術営業の人たちが来るが、情報交換したり、要望を伝えたりしている。最新情報を持ってきてくれるので、浦島太郎にならずに済むのは彼らのお陰である。
posted by TASS設計室 at 17:12| 閑話休題
即決できるものは即決する
施主との打合せで、即決できるものは即決し、その場で打合せ図に反映する。
臨機応変に話しができないのかな。いちいち持ち帰っていたのでは、時間がかかる。
臨機応変に話しができないのかな。いちいち持ち帰っていたのでは、時間がかかる。
posted by TASS設計室 at 14:53| 閑話休題
2023年03月12日
学ばない人
学ばない人は経験でしか理解できないので、彼の過去の経験を思い出させ、関連付けて話しをする。
そんな話し方で対応すると、僕の話は分かりやすいと言われる。対機説法である。子供電話相談室の無著成恭先生の話し方である。
https://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=65
話す時は、同じことを表現を変えて3回話す。
次はヒトラーも同様の話し方である。
大衆の受容能力は非常に限定的で、理解力は小さく、その分、忘却力は大きい。
大衆は、頭の回転が遅いため、一つのことについて知識を持とうという気になるまでに、常に一定の時間を要する。したがって、もっとも単純な概念を1000回くり返して初めて、大衆はその概念を記憶することができる。多くを理解することができない大衆の心のなかに入り込むには、ごくわずかなポイントだけに絞り、そのポイントをスローガンのように利用する。
そんな話し方で対応すると、僕の話は分かりやすいと言われる。対機説法である。子供電話相談室の無著成恭先生の話し方である。
https://www.tendai.or.jp/houwashuu/kiji.php?nid=65
話す時は、同じことを表現を変えて3回話す。
次はヒトラーも同様の話し方である。
大衆の受容能力は非常に限定的で、理解力は小さく、その分、忘却力は大きい。
大衆は、頭の回転が遅いため、一つのことについて知識を持とうという気になるまでに、常に一定の時間を要する。したがって、もっとも単純な概念を1000回くり返して初めて、大衆はその概念を記憶することができる。多くを理解することができない大衆の心のなかに入り込むには、ごくわずかなポイントだけに絞り、そのポイントをスローガンのように利用する。
posted by TASS設計室 at 08:08| 閑話休題
2023年03月11日
RC造とS造の区別がつかない
RC造の耐震診断をお願いしたいので資料を渡す、というので図面を受け取ったらS造だった。
いくら営業マンでも、RC造とS造の区別はつくと思ったが、そんなことも分からない人が営業を行っている。素人よりも素人だが、知ろうとしないのが素人だと言うことを聞いたが、そんなものだろう。
いくら営業マンでも、RC造とS造の区別はつくと思ったが、そんなことも分からない人が営業を行っている。素人よりも素人だが、知ろうとしないのが素人だと言うことを聞いたが、そんなものだろう。
posted by TASS設計室 at 16:32| 閑話休題
2023年03月09日
言われたことをやることだけが設計ではない
与えられた条件に忠実に、言われたことをやることだけが設計ではない。
特に会社勤めの人は、発注者側、受注者側共に、上司の考えに過剰反応する傾向にある。もっと良い案があっても、比較の土俵に上らないことも多々ある。
僕は部外者なので、好き勝手に意見を言う。
まわりの人は意思表示が不明確で、何を考えているか分からない。理解が遅いことは承知している。理解が遅いというよりも、まわりの様子を伺っているのである。
3月13日からマスク着用は個人の判断ということが言われているが、こんなもの最初から個人の自由である。アンケートによると、大雑把に言って50%はマスクする、25%は状況によりマスクする、25%はマスクしない、という結果である。さて、どうなるか見物する。
特に会社勤めの人は、発注者側、受注者側共に、上司の考えに過剰反応する傾向にある。もっと良い案があっても、比較の土俵に上らないことも多々ある。
僕は部外者なので、好き勝手に意見を言う。
まわりの人は意思表示が不明確で、何を考えているか分からない。理解が遅いことは承知している。理解が遅いというよりも、まわりの様子を伺っているのである。
3月13日からマスク着用は個人の判断ということが言われているが、こんなもの最初から個人の自由である。アンケートによると、大雑把に言って50%はマスクする、25%は状況によりマスクする、25%はマスクしない、という結果である。さて、どうなるか見物する。
posted by TASS設計室 at 15:43| 閑話休題