2023年05月13日

意思決定が極端に遅い人

意思決定が極端に遅い人がいる。どうでもよい好みの問題の場合もある。
僕は施工に関して直接対応しないが、こんな人を相手にする場合は、お膳立てが必要になる。デパートで店員におだてられ、勧められると商品を買ってしまうような人を想像する。ひとつひとつ納得して次に進む性格らしいが、端折ることの苦手な人に違いない。
僕は何度か会ったが、必要最小限の話ししかしない。雑談で仕事の話が出ることもなく、具体的に何をやっている人か知らない。
相手が考えている間は待つしかない。対応している人に対しては、とにかくおだててしまえ、と言った。メリット、デメリット、コストを比較表にし、パースを付けて準備することが良いことは分かる。
posted by TASS設計室 at 11:46| 日記

2023年05月12日

ワクチン接種と死亡・健康被害との因果関係

ワクチン接種と死亡・健康被害との因果関係〜サイエンスと医学の光を照らす〜(こどもコロナプラットフォーム徳島賛同者の会)

https://nicochannel.jp/fujie/video/smf8nMjbs5UU4D7jnpfLUrKk?fbclid=IwAR1-T55YTCY6oP1YDSvnNa2BHoh73oz3A7XQWEDD1WaAhZZH8G6N0QeOfAA
posted by TASS設計室 at 19:18| 日記

なぜ動画やウォークスルーなどでプレゼンテーションするか

なぜ動画やウォークスルーなどでプレゼンテーションするか。
図面を見ただけでは立体を頭に描くことができない人がいるからである。
図面で説明しても分からないと言われる。棚やカウンターを付けるにしても、パースを見たいというので、アイソメで示したことがある。平面図と断面図で形状は理解できるもので、中学校で学ぶ数学の立体図形程度のものである。
この程度すら理解しようとしない人は、頭を甘やかしている。
イメージが浮かばないという人の頭の中を知りたい。平面しか見えていないのか、立体が構築できていないのか分からない。立体というものは、一旦頭の中に描いたら、ぐるぐる回転させてイメージすることができる。
現場を歩いて、目にとまったことを記憶するが、現場事務所に戻ってきて、直前に見たものを覚えていない人がいた。次から彼は僕と歩くとき、ビデオカメラで撮影しながら歩いていた。
そんなものは図面にメモすれば、メモと記憶がリンクするものである。
パートナーにそのことを話したら、あなたは職業病だと言われた。
posted by TASS設計室 at 08:16| 日記

2023年05月11日

IT系って事務屋さん

IT系という事務屋さんがいる。
コンピュータサイエンスに関係する人は、線形代数、マトリクス、複素数が得意な人と思ったが、そうでもない人がいた。立体が頭に描けていないと思われるところがある。それでは数学の立体幾何は苦手だったに違いない。
ベクトルや複素数は立体幾何のセンスがないと解けないと思う。
建築の立体解析と似ていると思っていた。右手座標系ですね。
posted by TASS設計室 at 11:06| 日記

無症状の感染、無振動の地震

無症状の感染、無振動の地震、どうでもよいが、6回目のワクチン接種が始まった。
コロナが怖いと思う人はワクチンを打ってください。根拠薄弱なPCR検査の結果に一喜一憂する人もいる。
無振動の地震で建物が壊れることはない。
posted by TASS設計室 at 09:36| 日記

心理学者スタンレー・ミルグラム

「心理学者スタンレー・ミルグラムの発見によると、人口の80%はお上の命令がたとえどんなにデタラメであったとしても、それに反発するだけの気概がない。彼らは周りを見回して”空気”に同調するだろう。つまり、自分の頭で批判的にものを考えられる人間はたった20%しかいない」

現代版「ミルグラムの実験」
https://wired.jp/2017/05/26/milgram-experiment/?fbclid=IwAR1Cu_nFtEjA4_Ni1LjRCqV_cxjn2oZPAZanLSMQJeWZ8tigZuCaBxO5i-I

世界は、どうにでもなる。
権威者の指示なら、「9割」の人々が電気ショックのボタンを押し続ける。これは、9割の医師が新型コロナのワクチンを打ち続けることと同様である。

本当の悪は平凡な人間の凡庸な悪  「ハンナ・アーレント」の哲学
https://komatsu.seikatsusha.me/blog/2013/11/21/5025/
posted by TASS設計室 at 06:48| 日記

2023年05月10日

明日のホームページの公開から質問受付

明日の新ホームページの公開から質問の受付を開始します。
建築構造の掲示板に質問できないような初歩的な質問に答えます。自分で調べれば分かるようなことは、参考書名と項目をお教えします。
新しいホームページの問合せフォームで送信してください。僕に分かることであれば気ままに答えます。
分からない時は仕事仲間や諸先輩に聞いて答えます。
準備が整い次第 URL を公表します。

「建築構造べんりねっと」という掲示板に「濱」というハンドルネームで書いていたが、同掲示板は玉石混合で、興味がなくなったので現在は見ていない。
質問されることは、確認申請や適判の指摘や、評定の専門委員会での質疑応答や本委員会の指摘などと同様に、勉強になるものである。
「こんなことを考えているのか」というような思いもよらない質問から、設計の新しいアイディアが浮かぶこともある。

posted by TASS設計室 at 15:54| 日記

昨日のアクセス数907

昨日のアクセス数907
1,000を超えたことはあるが、平日は少なくとも500を超える。
新しいホームページは 5/11(木)中に公開する。
営業時間は 8:00〜20:00 水・土・日・祝を定休日とする。
posted by TASS設計室 at 12:46| 日記

再び夏に向けて感染拡大が起きる可能性

再び夏に向けて感染拡大が起きる可能性
ワクチンを打つ人が多ければ、そうなるだろう。また無料PCR検査復活かな。
ワクチン接種数とPCR検査陽性者数に相関がある。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230420b.html

マスクして、ワクチン打って、手の消毒、真面目に政府広報に従う人が多いですね。

posted by TASS設計室 at 10:04| 日記

素人集団の会社

素人集団の会社がある。
頭が働く人は甘くみても上位数パーセントにすぎない。その頭を良いことに使うか、悪事に使うか、使い方は様々だが、業務に必要な技量を備えていない人が多い。それで仕事して、給料をもらっているのだから、大したものだ。
会社には黙って座ってまわりを見渡す司令塔が必要である。報告はあてにならない。
作戦を遂行する際の参謀も必要である。僕は昔から参謀に興味をもっていた。「企業参謀」「ナンバーツー型人間」という本があったことを思い出した。
posted by TASS設計室 at 09:40| 日記

2023年05月09日

コロナが怖い → ワクチン6回目

コロナが怖い → ワクチン6回目
こんな人が何千万人かいると思う。
どんな病気でも、ワクチンを打ちさえすれば回避できる、と思っているのかな。
インフルエンザのワクチンを打ってインフルエンザに罹っても、軽くて済んだと考える鴨がたくさんいるようだ。
ワクチンを打たなければインフルエンザに罹らないのだけど、理解できないようだ。
自然免疫力が落ちてきたら寿命と思えば良い。
posted by TASS設計室 at 10:49| 日記

傘をささずに行くことができる審査機関

車で移動し、傘をささずに行くことができる適判の機関は便利である。
横浜のスカイビルにあるグッドアイズ建築検査機構もその1つである。
電車で移動する場合、地下鉄銀座線の虎ノ門駅とつながっている都市居住評価センター(UHEC ユーイック)も便利である。歩行距離が短い。
雨が多い季節で、豪雨の際にも濡れずに行けることがよい。
posted by TASS設計室 at 10:02| 日記

2023年05月07日

参政党の神谷宗幣氏を応援します

参政党の神谷宗幣氏を応援します。
https://www.youtube.com/watch?v=V2iHG9l8x4Q
posted by TASS設計室 at 22:13| 日記

ワクチン接種は健康な人に対してできる医療行為

ワクチン接種は健康な人に対してできる医療行為である。
健康な人は圧倒的多数だから、製薬会社はワクチンを売りたがる。だから製薬会社は様々なワクチンの研究を行っている。研究というよりも戦略、策略である。病気が怖いと思わせ、予防薬を広める。
日本では、昭和22年以前はワクチンを打っていなかった。ワクチンの対象となる病気が大流行したことがない。
医療は、判断力をもたない大衆を相手にする単価の低い商売である。だから裾野を広げ、健康な人にまで対象を拡大する。
がん検診で何か見つけられると、心配で仕方がない。そんなことよりも、癌のメカニズムを理解することである。千島学説や森下敬一先生の自然医学を理解すると納得できる。
多くの人は他力本願である。だから薬で治そうとする。西洋医学は怪我や急病などの緊急用と心得るべきである。



posted by TASS設計室 at 20:20| 日記

『日本破滅論』

京大の藤井聡教授の『日本破滅論』を読む。
何か月か前に注文したが、ダイレクトメールやカタログを整理した時に行方不明になってしまった。
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/archives/197

藤井教授の講演は、数年前に目黒雅叙園でのディナーパーティーで拝聴した。
当時は内閣官房参与という肩書であった。それ以来、藤井教授のファンになった。
土木学科の教授であり、国土強靭化について力説されていた。今こそインフラの整備が必要である。
posted by TASS設計室 at 19:58| 日記

2023年05月06日

明後日から5類

新型コロナのことだが、明後日から5類になる。僕は最初から5類でもない、ただの風邪である。
もちろん、ワクチンなんか打っていない。
posted by TASS設計室 at 18:56| 日記

対話型AI「あなたはバカ」

対話型AI「あなたはバカ」
その答えは適切である。
https://www.sankei.com/article/20230218-A77UEQIVAZPSNN362SLQRPLLJY/
posted by TASS設計室 at 15:54| 日記

当事者意識が低い人

当事者意識が低い人が多い。
https://business-textbooks.com/ownership-a-sense-of-ownership/
@視野が狭い
A目標がはっきりしない
B自己肯定感が低い
C他力本願
D責任感が薄く、言い訳ばかりする
E自己主張がない
Fものごとを他人事として捉える
G危機感がない
H意思が弱い

連休明けに現場に行くが、設計者よりも下請業者と話すほうが的確な打合せができる。
今回は設計者を試すことにする。
posted by TASS設計室 at 08:02| 日記

2023年05月05日

建設業の就業人口

建設業の就業人口 490万人、外食産業の就業人口は 440万人である。
就業人口が6900万人だから、14人に1人は建設業、15人に1人は外食産業に従事している。
因みにアメリカの軍需産業の就業人口は 360万人である。
posted by TASS設計室 at 10:57| 日記

2023年05月04日

石油は化石燃料ではなくマグマ起源(無機起源説)

石油は化石燃料ではなくマグマ起源(無機起源説)
https://komoriss.com/petroleum/
posted by TASS設計室 at 06:25| 日記