2023年05月23日

企業研修

客先に電話すると、担当者が研修中ということがある。
何をやっているか知らないが、次のような研修プログラムがあるらしい。
@組織の営業力を最大化!営業戦略研修
A顧客攻略のシナリオを描く!アカウントプランニング研修
Bノウハウを効率良く組織内共有!営業サクセスモデル構築研修
C顧客の期待を超える!提案力向上研修
D顧客のハートを掴む!提案書作成&プレゼン研修
E全ての営業の基礎!ニーズヒアリング研修
F知れば営業力が飛躍的にUP!マーケティング基礎研修
G顧客の課題を解決するために!ロジカルシンキング研修

結局「アタマ使って仕事しろ」のひと言で済みませんか。
相手の習性を見抜く洞察力があればよい。
posted by TASS設計室 at 09:52| 日記

2023年05月21日

ワクチンとは

コロナが怖い、だからワクチン。
この思考回路を見直しませんか。
https://www.facebook.com/ria.kanzaki.73/videos/6369554486457274
posted by TASS設計室 at 08:03| 日記

2023年05月19日

等高線を睨んで基本計画

敷地のまわりを見て歩いてきたので、等高線を睨んで基本計画を行う。斜面地のRC造、できればWRC造を必要最小限の建設費で実現する。
こんな時の図面の描き方は、隣地の状況を含み、広い範囲の配置図と断面図を作成することから始める。
疲れていない時、頭がスッキリして時間に余裕がある時に作業する。夕寝して深夜の時間帯もよい。
posted by TASS設計室 at 22:19| 日記

2023年05月17日

現場の弁当

ゼネコンの現場に弁当を配達している居酒屋の主人と、いかに付加価値をつけるかという話題になった。
ご飯は標準が大盛で、メガ盛りもある。別の容器でおかずの1品をオプションで付けることを提案したら、さっそく注文が入ったと言う。内容は日替わりで、メンチカツや唐揚げなどである。
次は手間がかからない方法で、主菜がハンバーグの時はWハンバーグにしてはどうかと話した。さっそくメニューに加えるとのこと。主菜を2倍にするだけなので、手間はかからない。焼肉でも、炒め物でも、量を増やすだけの作業である。
これで僕も「フードビジネスコンサルタント」である。
自分が設計した現場のゼネコンに声をかけたり、最初は知人がいるゼネコンの現場を紹介していたので、パートナーに「あなたは弁当屋の営業もやるのね」と言われている。報酬ゼロの営業である。
関内の中心部の現場で、弁当屋3社と競合して勝ち取ったと言っていた。みなとみらいエリア、旧横浜市役所の改修工事の現場などが得意先である。
posted by TASS設計室 at 10:32| 日記

日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さ

これは言える。確かに、そう思う。
【 日本経済、低迷の元凶は日本人の意地悪さか 大阪大学などの研究で判明 】
https://www.newsweekjapan.jp/kaya/2021/05/post-143.php?fbclid=IwAR1f0BAAhYJk7dLY0gB9mYJ4yf2i02Hr4k0mbm_lVSY6EWffC2H3vU9drh8

他人の足を引っ張る行動が多い
大阪大学社会経済研究所を中心とした研究グループによると、被験者に集団で公共財を作るゲームをしてもらったところ、日本人はアメリカ人や中国人と比較して他人の足を引っ張る行動が多いという結果が得られた。

ゲームを戦術と考えるなら、敵の意表を突くこともある。ゲームからでは正確な心理が読み取れないと思うというのが僕の意見。
端的に言うと、問題点は、出来ない人が出来る人に対して抱く嫉妬心である。心の毒である。
posted by TASS設計室 at 09:42| 日記

2023年05月16日

ひな壇式の壁式構造3階建て

ひな壇式の壁式構造3階建て、全体で7層になる。どこかにエレベーターを付けることになる。
エレベーターは7階になるが、どこに付けるか位置が難しい。途中階で乗り継ぐ形式にするほうが良さそうだ。
別の仕事をやりながら、メモ代わりにブログに書いている。関係者が見てくれる。

posted by TASS設計室 at 15:59| 日記

ChatGPT

ChatGPTの話題が出ているが、責任逃れを目的として、ChatGPTにお伺いをたてる程度の人が多いのではないだろうか。
自分の意見が言えない人の方便としてChatGPTが使われる。
テレビの情報に左右され、知識はテレビから得る人が大勢を占めるから、コロナのワクチンの危険性に気づかない。
僕は人を5段階に分けて評価する。
D答えのない問題について論ずることができる
C答えのある問題に答えることができる
B言われたことができる
A言われたことができない
@言われたことが分からない
ChatGPTはDの段階に達しているだろうか。
AIのモードを
・慎重
・実例重視
・後ろ向き
・否定的
・日本人的
・ラテン的
・大胆
・突飛
のように選択できたら面白い。
大胆、突飛でいきたいものである。
芸術の世界では「何だ、これは」と言われるくらいがちょうどよいと聞いたことがある。
歌舞伎だって、伝統からはみ出したことから始まっている。
天正時代の流行語で、奇抜な身なりをすることを「かぶく」といい、そのような装束や髪型の「かぶき者」の扮装で踊った阿国の踊りが歌舞伎の祖といわれている。

技術系全般に言えることで、建築は ChatGPT に適合しやすいと思う。
つまらない質問で右往左往しているところをみると、住宅産業と ChatGPT はお似合いである。
posted by TASS設計室 at 07:56| 日記

2023年05月14日

ワクチン接種と陽性者数

ワクチン接種と陽性者数
https://www.facebook.com/je3000/videos/539997434995103
コロナに限らず、ワクチンは不要なのです。

新型コロナウイルスワクチン特例承認取消し等請求控訴事件
https://www.facebook.com/je3000/videos/621464409344568
posted by TASS設計室 at 08:35| 日記

マスコミ報道 鵜呑み度 世界ランキング

マスコミ報道 鵜呑み度 世界ランキング
日本     70.2%
フィリピン  69.5%
韓国     65%
中国     64%
ナイジェリア 63%
インド    60%
ドイツ    36%
フランス   35%
イタリア   34%
ロシア    29%
アメリカ   26%
イギリス   14%

ワクチン打って、マスクして、コロナが怖い・・・・・6回目のワクチン接種だね。
posted by TASS設計室 at 07:32| 日記

数百円で購入できる有益なエクセルシート

数百円で購入できる有益なエクセルシート(再掲)
http://arc-structure.sakura.ne.jp/program.htm
posted by TASS設計室 at 07:23| 日記

2023年05月13日

意思決定が極端に遅い人

意思決定が極端に遅い人がいる。どうでもよい好みの問題の場合もある。
僕は施工に関して直接対応しないが、こんな人を相手にする場合は、お膳立てが必要になる。デパートで店員におだてられ、勧められると商品を買ってしまうような人を想像する。ひとつひとつ納得して次に進む性格らしいが、端折ることの苦手な人に違いない。
僕は何度か会ったが、必要最小限の話ししかしない。雑談で仕事の話が出ることもなく、具体的に何をやっている人か知らない。
相手が考えている間は待つしかない。対応している人に対しては、とにかくおだててしまえ、と言った。メリット、デメリット、コストを比較表にし、パースを付けて準備することが良いことは分かる。
posted by TASS設計室 at 11:46| 日記

2023年05月12日

ワクチン接種と死亡・健康被害との因果関係

ワクチン接種と死亡・健康被害との因果関係〜サイエンスと医学の光を照らす〜(こどもコロナプラットフォーム徳島賛同者の会)

https://nicochannel.jp/fujie/video/smf8nMjbs5UU4D7jnpfLUrKk?fbclid=IwAR1-T55YTCY6oP1YDSvnNa2BHoh73oz3A7XQWEDD1WaAhZZH8G6N0QeOfAA
posted by TASS設計室 at 19:18| 日記

なぜ動画やウォークスルーなどでプレゼンテーションするか

なぜ動画やウォークスルーなどでプレゼンテーションするか。
図面を見ただけでは立体を頭に描くことができない人がいるからである。
図面で説明しても分からないと言われる。棚やカウンターを付けるにしても、パースを見たいというので、アイソメで示したことがある。平面図と断面図で形状は理解できるもので、中学校で学ぶ数学の立体図形程度のものである。
この程度すら理解しようとしない人は、頭を甘やかしている。
イメージが浮かばないという人の頭の中を知りたい。平面しか見えていないのか、立体が構築できていないのか分からない。立体というものは、一旦頭の中に描いたら、ぐるぐる回転させてイメージすることができる。
現場を歩いて、目にとまったことを記憶するが、現場事務所に戻ってきて、直前に見たものを覚えていない人がいた。次から彼は僕と歩くとき、ビデオカメラで撮影しながら歩いていた。
そんなものは図面にメモすれば、メモと記憶がリンクするものである。
パートナーにそのことを話したら、あなたは職業病だと言われた。
posted by TASS設計室 at 08:16| 日記

2023年05月11日

IT系って事務屋さん

IT系という事務屋さんがいる。
コンピュータサイエンスに関係する人は、線形代数、マトリクス、複素数が得意な人と思ったが、そうでもない人がいた。立体が頭に描けていないと思われるところがある。それでは数学の立体幾何は苦手だったに違いない。
ベクトルや複素数は立体幾何のセンスがないと解けないと思う。
建築の立体解析と似ていると思っていた。右手座標系ですね。
posted by TASS設計室 at 11:06| 日記

無症状の感染、無振動の地震

無症状の感染、無振動の地震、どうでもよいが、6回目のワクチン接種が始まった。
コロナが怖いと思う人はワクチンを打ってください。根拠薄弱なPCR検査の結果に一喜一憂する人もいる。
無振動の地震で建物が壊れることはない。
posted by TASS設計室 at 09:36| 日記

心理学者スタンレー・ミルグラム

「心理学者スタンレー・ミルグラムの発見によると、人口の80%はお上の命令がたとえどんなにデタラメであったとしても、それに反発するだけの気概がない。彼らは周りを見回して”空気”に同調するだろう。つまり、自分の頭で批判的にものを考えられる人間はたった20%しかいない」

現代版「ミルグラムの実験」
https://wired.jp/2017/05/26/milgram-experiment/?fbclid=IwAR1Cu_nFtEjA4_Ni1LjRCqV_cxjn2oZPAZanLSMQJeWZ8tigZuCaBxO5i-I

世界は、どうにでもなる。
権威者の指示なら、「9割」の人々が電気ショックのボタンを押し続ける。これは、9割の医師が新型コロナのワクチンを打ち続けることと同様である。

本当の悪は平凡な人間の凡庸な悪  「ハンナ・アーレント」の哲学
https://komatsu.seikatsusha.me/blog/2013/11/21/5025/
posted by TASS設計室 at 06:48| 日記

2023年05月10日

明日のホームページの公開から質問受付

明日の新ホームページの公開から質問の受付を開始します。
建築構造の掲示板に質問できないような初歩的な質問に答えます。自分で調べれば分かるようなことは、参考書名と項目をお教えします。
新しいホームページの問合せフォームで送信してください。僕に分かることであれば気ままに答えます。
分からない時は仕事仲間や諸先輩に聞いて答えます。
準備が整い次第 URL を公表します。

「建築構造べんりねっと」という掲示板に「濱」というハンドルネームで書いていたが、同掲示板は玉石混合で、興味がなくなったので現在は見ていない。
質問されることは、確認申請や適判の指摘や、評定の専門委員会での質疑応答や本委員会の指摘などと同様に、勉強になるものである。
「こんなことを考えているのか」というような思いもよらない質問から、設計の新しいアイディアが浮かぶこともある。

posted by TASS設計室 at 15:54| 日記

昨日のアクセス数907

昨日のアクセス数907
1,000を超えたことはあるが、平日は少なくとも500を超える。
新しいホームページは 5/11(木)中に公開する。
営業時間は 8:00〜20:00 水・土・日・祝を定休日とする。
posted by TASS設計室 at 12:46| 日記

再び夏に向けて感染拡大が起きる可能性

再び夏に向けて感染拡大が起きる可能性
ワクチンを打つ人が多ければ、そうなるだろう。また無料PCR検査復活かな。
ワクチン接種数とPCR検査陽性者数に相関がある。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/newsup/20230420b.html

マスクして、ワクチン打って、手の消毒、真面目に政府広報に従う人が多いですね。

posted by TASS設計室 at 10:04| 日記

素人集団の会社

素人集団の会社がある。
頭が働く人は甘くみても上位数パーセントにすぎない。その頭を良いことに使うか、悪事に使うか、使い方は様々だが、業務に必要な技量を備えていない人が多い。それで仕事して、給料をもらっているのだから、大したものだ。
会社には黙って座ってまわりを見渡す司令塔が必要である。報告はあてにならない。
作戦を遂行する際の参謀も必要である。僕は昔から参謀に興味をもっていた。「企業参謀」「ナンバーツー型人間」という本があったことを思い出した。
posted by TASS設計室 at 09:40| 日記