2025年04月29日

酒屋の倉庫の耐震診断

明日、酒屋の倉庫の耐震診断の現地調査に行くので、事前に生ビールの樽、ビール、酒の重量を調べた。
生樽20Lで26〜27kg、中瓶20本も26〜27kg、一升瓶は3kgである。
2升5合の焼酎をある店に送ったら、重すぎて最初の頃は女性2人で注いでいた。
どのようなフォークリフトが走っているかも見てくる。1t用フォークリフトの車重は2.5t程度、荷物を載せると3.5t になる。床の摩耗状態を見ると、日常のフォークリフトの動きが分かる。
posted by TASS設計室 at 15:56| 日記

小規模建設会社は何を求めているか

小規模な建物は小規模な建設会社が施工するが、意匠設計事務所の担当者が設計監理を行い、現場対応を行う。建設会社の現場監督は、工程管理は行うものの、自らコンクリート施工図を作成することなく、他の製作図も与えられるだけである。意匠設計者がチェックするが、現場監督は、どこまで見ているか分からない。
そこで必要となるのが、プラモデルの製作図的な図面である。日本語が満足に読めない人も現場で働いている。
posted by TASS設計室 at 12:06| 日記

2025年04月28日

プレゼンテーションにエネルギーを使いすぎる

プレゼンテーションにエネルギーを使いすぎると、実施設計で息が切れる。
簡単なパースと模型くらいならよいが、動画まで制作する人たちもいる。社内のチェックを通すために相当な労力を使う。そこまでやらないと仕事が取れなのだろうか。何社にもそのようなプレゼンテーションを行わせて、コンペを行うプロジェクトは、相当大規模な建物かと思えば、1,000u、2,000uという規模である。
図面とパースで十分ではないかと思う。
posted by TASS設計室 at 21:55| 日記

旧耐震基準のマンションは約26万7623戸

東京都内で旧耐震基準のマンションは約26万7623戸存在する。これは首都圏全体の旧耐震マンションの約6割を占める。旧耐震基準は1981年(昭和56年)6月以前に適用された建築基準だが、建築学会のRC規準 1971年(昭和46年)で設計されたマンションは新耐震には満たないものの耐震性が高い。微妙な年代の建物の場合は、図面か鉄筋探査を行い、柱の帯筋の間隔が10cmであることが分かれば安心できる。
新旧の基準で地震層せん断力を比較してみると感覚がつかめる。
posted by TASS設計室 at 19:55| 日記

設計部ではなく技術部の役割

設計以外の諸々の技術的対応を行う技術部が小規模な会社にも必要ではないか。
仮設や工事管理などに始まり、施工図の作成や現場対応を行う何でも屋的な担当者が必要である。基礎知識は構造設計である。施工管理や施工図作成には構造設計の経験が活かされる。それが無ければ施工管理や施工図作成は難しい。施工図の裏付けには構造設計、構造計算が必要であり、全て同時進行である。

posted by TASS設計室 at 07:43| 日記

4+3+4の連休

4+3+4と11連休の人もいると思うが、前半4日、後半4日あるいは暦通りが多いのではないか。
今日は暦通りだが、新規計画の素案作成や客先の新規事業計画対応など、連休中は気ままに仕事をする。思いついたときに関係者にメールを送る。同じような仕事をしているようでも、微妙に内容が変化している。
エスキースの段階で構造計算を行い、当たりをつける。耐震診断も、資料が出揃う前に試算し、どこを重点的に現地調査を行うか見当をつける。使うプログラムは DOC-RC/SRC、DOC-S である。
posted by TASS設計室 at 07:37| 日記

2025年04月27日

設計部をもたない建設会社

建築設計事務所の客は、設計部をもたない建設会社である。意匠設計は社内でできるが、構造と設備がいないという会社もある。意匠の詳細設計と確認申請を外部に依頼するところもある。
一方、木造専業の設計事務所というものもある。軸組工法と2x4工法の両方を設計するところは少なく、木造専業の構造設計事務所は混構造や4階建て以上になると手を出さないところがある。
小規模建築を設計していると、木造では納まらず鉄骨造にしたり、RC造・WRC造と組合わせる混構造にすることもある。木造専業では手に負えないことがある。混構造は「木造も」設計している構造設計事務所が受け持つことになる。混構造の手引きなる本があるが、実務では既存の構造計算プログラムを使うことを想定した本があってもよいと思う。図面のCADデータが付録に付いたら更に良い。

posted by TASS設計室 at 23:27| 日記

補強したり改造しながら使う

建物を補強したり改造しながら使う。
新築だけが設計ではない。設計は応用問題である。
posted by TASS設計室 at 21:31| 日記

集客と企画に強い会社と実施設計に強い会社

集客と企画に強い会社と実施設計に強い会社がある。
前者に不足するところは、協力会社も含み、実施設計と構造設計である。それは発注する側の調整能力の欠如である。分からずに丸投げすることと、コントロールして丸投げすることは大きな違いである。
工場の耐震改修工事の見積を行ったが、構造設計以前に全体計画を綿密に行うことが必要であることが分かった。企画設計を行う設計者は、構造設計以前の段階の作戦が重要である。
posted by TASS設計室 at 10:14| 日記

2025年04月26日

スピード感

スピード感のある話しができるかどうかで、仕事のまとまり方が違う。
相手の理解や決めてもらわなくては進まないことに関しては、結論が出るまで誘導する。その際は複数の案を出して選んでもらう。明らかにダメな案を選択肢に含めることもある。結論が見えていることであっても、相手に『決めた』という意識をもたせることが必要である。

posted by TASS設計室 at 17:46| 日記

デザイナーは改修工事に興味を示さない

デザイナーは改修工事に興味を示さない。改修工事こそ、腕の見せ所ではないか。
経験がないので手を出せないでいる設計者も少なくない。工場や倉庫は設備を更新しながら使うので、改修工事はつきものである。
リノベーションの設計もあり、耐震診断や補強設計と大いに関連がある。ヨーロッパでは新築以外の設計が半数以上ということは、昔から聞いている。日本は1971年のRC規準の改訂から、建物の耐震性が高まった。1981年の新耐震に注目する人が多いが、1971年の規準も捨てたものではない。木造は2000年の基準で、ようやく信頼性が高くなった。それ以前の木造は4号特例のおかげで、よく分からないものもある。
posted by TASS設計室 at 13:51| 日記

2025年04月25日

ネタ倍

ネタ倍を、寿司の具材(ネタ)の量を通常よりも2倍にしたもの、と説明している人がいるが、これは違うのではないかな。僕が寿司屋の店主から聞いたのは、仕入れの2倍で売るということだった。
1,000円のマグロにシャリとワサビを付けて2,000円で売るというのである。1,000円/uの材料を施工して2,000円/uである。建設工事の材工でいくらか聞かれたら、こんな答え方がある。
原価7,000円のシャンパンを30,000円で売るくらいの付加価値を付けたいものである。30,000円はリーズナブルで、50,000円はぼったくりかな。
posted by TASS設計室 at 14:38| 日記

2025年04月24日

地震のニュース

地震のニュースで、マグニチュードだけ示される。震度は日本独特なので、その地域の加速度を示すことはできないだろうか。報道機関なら情報は入るだろう。
posted by TASS設計室 at 09:06| 日記

2025年04月23日

見たことがない、を無くそう

見たことがない、を無くそう。
好奇心があれば、頭の片隅に引っかかるものだと思う。気になることがあったら本の斜め読み、拾い読みも必要だ。
posted by TASS設計室 at 23:40| 日記

審査機関の構造審査係が不足

審査機関の構造審査係が不足し、性能評価などの構造設計に絡む審査も停滞している。絶対数が不足し、人員のやりくりを行っていると思われる。
posted by TASS設計室 at 13:38| 日記

言葉で表現するより文字で表現する

言葉で表現するより文字で表現することを心がける。書くとまとまる。
自分の記録にもなり、読み返して誤りに気付くこともある。
posted by TASS設計室 at 02:10| 日記

2025年04月22日

図面には文章を書いても良い

図面に文章を書くと意思を伝えやすい。どうしたいか、どうしたくないかを書く。
設計を調整している時は、特に文章を図面に書いたらよい。図面に文章を書いてはいけない、ということはない。

posted by TASS設計室 at 23:45| 日記

新しい構造計算プログラム

過去の対戦から学ぶという手順を完全にやめてしまい、対戦ルールだけを与えてあとは勝手に自己対戦で進化する。AlphaZeroのような構造計算プログラムはできないだろうか。
基準や規準は対戦ルールである。
https://gendai.media/articles/-/149622?page=2
posted by TASS設計室 at 02:41| 日記

2025年04月20日

低炭素

SDGs、低炭素、地球温暖化を本気で信じている人はいないだろう。まさか、ワクチン打って癌検診なんか受けてないですよね。
posted by TASS設計室 at 23:18| 日記

2x4工法の保有水平力計算は何だったのか

2x4工法の保有水平力計算は何だったのか。
告示が改定され、6階建てが簡単な計算で実現するようだ。
posted by TASS設計室 at 00:17| 日記