「新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会」
https://ameblo.jp/drminori/entry-12776664311.html?fbclid=IwAR3n5PVuCETTjD-a2ntq7rw4_I77zwa7JaHu4dlsSaVnuicnN6jrC0XSSxQ
2022年12月09日
新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える勉強会
posted by TASS設計室 at 10:48| 人気のページ
2022年08月29日
思考が浅いのは知識不足、語彙不足
思考が浅いのは知識不足、語彙不足である。
設計の打合せを行う場合、相手の思考・志向・指向を観察し、技術的、経済的に効果のある設計を提案する。一生懸命か一所懸命か、どちらでも良いが、立派な図面を描く前に方向性を探ることである。
木造で耐火構造ができるからと言って、木造の耐火構造を勧めることは適切なことだろうか。定期借地権で老人ホームを建てるなら木造は良いだろう。用済み廃棄で、杭を使わなければ敷地を更地にして返しやすい。
減価償却の上でもメリットがある。
将来の用途変更を睨み、積載荷重を事務所あるいは店舗用にすることも考えられる。
木造の会社だから木造を勧めるというのでは、我田引水である。21mmの石膏ボードを片面に2枚貼った1時間耐火に疑問がある。しかも2枚目は接着剤とタッカーでとめることに前々から疑問に思っている。
設計の打合せを行う場合、相手の思考・志向・指向を観察し、技術的、経済的に効果のある設計を提案する。一生懸命か一所懸命か、どちらでも良いが、立派な図面を描く前に方向性を探ることである。
木造で耐火構造ができるからと言って、木造の耐火構造を勧めることは適切なことだろうか。定期借地権で老人ホームを建てるなら木造は良いだろう。用済み廃棄で、杭を使わなければ敷地を更地にして返しやすい。
減価償却の上でもメリットがある。
将来の用途変更を睨み、積載荷重を事務所あるいは店舗用にすることも考えられる。
木造の会社だから木造を勧めるというのでは、我田引水である。21mmの石膏ボードを片面に2枚貼った1時間耐火に疑問がある。しかも2枚目は接着剤とタッカーでとめることに前々から疑問に思っている。
posted by TASS設計室 at 11:08| 人気のページ
2015年08月23日
巧遅は拙速に如かず
巧遅は拙速に如かず『孫子』
こうちはせっそくにしかず
巧遅は拙速に如かずとは、上手だが遅いよりも、下手でも速いほうがよいということ。
「巧遅」とは、出来はよいが仕上がりまでが遅いという意味。
「拙速」とは、出来はよくないが仕事が早いという意味。
場合によっては、ぐずぐずしているより、上手でなくとも、迅速に物事を進めるべきだということ。
『孫子・作戦』に「兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを賭ざるなり(部隊を動かすのは、戦術がよくなくても迅速であるほうがよい。巧妙な戦術で長い間戦い続けているのを見たことがない)」とあるのに基づく。
兵法家の孫子が、戦争は戦術がよくないものであったとしても、迅速に行動し早く終結させるのがよいと説いたことばから。
こうちはせっそくにしかず
巧遅は拙速に如かずとは、上手だが遅いよりも、下手でも速いほうがよいということ。
「巧遅」とは、出来はよいが仕上がりまでが遅いという意味。
「拙速」とは、出来はよくないが仕事が早いという意味。
場合によっては、ぐずぐずしているより、上手でなくとも、迅速に物事を進めるべきだということ。
『孫子・作戦』に「兵は拙速を聞くも、未だ巧の久しきを賭ざるなり(部隊を動かすのは、戦術がよくなくても迅速であるほうがよい。巧妙な戦術で長い間戦い続けているのを見たことがない)」とあるのに基づく。
兵法家の孫子が、戦争は戦術がよくないものであったとしても、迅速に行動し早く終結させるのがよいと説いたことばから。
posted by TASS設計室 at 01:25| 人気のページ
2011年07月13日
小規模建築物基礎設計指針は何を言おうとしているのか
小規模建築物基礎設計指針は何を言おうとしているのか
木造の4号建築の基礎を簡略的に設計するための指針であると私は理解していた。
指針では、小規模建築物の定義として、@地上3階以下、A建物高さ13m以下、B軒高9m以下、およびC延べ面積500u以下の条件を満たすものとされている。
建築学会構造委員会が独自の学術的見解に基づいて、ひとつの推奨指針としてまとめたものという位置づけであり、法的な規制力を持つものではないと書かれている。
法的な諸規定に優先し、あるいはこれらを補足しようという意図を持っているものでもないとも書かれている。
小規模建築物における慣行も盛り込まれているそうである。
杭基礎にも言及されているが、パイルキャップを有さず、杭は鉛直荷重のみを支持するものとして検討され、水平抵抗は直接基礎の基礎底面と小口径杭の杭頭部あるいは地盤との摩擦抵抗について検討するものとされている。
適用範囲と設計法には、基礎の構造設計は、許容応力度設計法に基づいて行うとも書かれている。
小規模基礎構造設計指針は、小規模な建物の基礎を簡易的に行うことを目的としているのではないだろうか。即ち、上部構造は許容応力度計算を行わず、基礎のみを検討することを目的としていると考えていた。特に、木造4号建築の基礎を対象に考えられているのではないだろうか。
同指針の中には「簡易設計」の方法も示されているが、計算に基づく構造設計を推奨していると書かれている。
計算によるなら、小規模建築物基礎設計指針によらずとも、RC規準や基礎構造構造設計指針によれば良いのである。
小規模建築物基礎設計指針で唯一好ましい記述は、小口径鋼管杭の取り扱いが示されたことである。
基礎の設計方針の中に、地震時の荷重・外力に対して安全であるように設計すると書かれている。これは許容応力度計算を行うことを前提にすることになる。
N値計算で略算的に求めることも可能であるが、建物全体の偏心を荷重の偏在を考慮することはできない。
基礎の耐震設計の項目に、1)水平力としては、基礎直上階の水平せん断力に基礎に作用する水平力を加えたもの、2)鉛直力としては、転倒モーメントによる接地圧を長期荷重による接地圧に加減したもの、との記述がある。
こうなってくると、ますます許容応力度計算を行わなくてはならなくなる。
簡易計算における建物の荷重は、木造住宅の耐震診断の要領で略算的に単位面積あたりの荷重を求めることもできるようになっている。
略算とはいえ、梁のかけ方や、床根太の方向、屋根の状態なども考慮すると、許容応力度計算を行ったほうが手っ取り早い。
深基礎や偏心基礎についての記述もあるが、指針で適用範囲としている建物の基礎の場合、適度に直交方向の基礎梁もあり、ある程度ねじれに対する拘束効果をもつ。
ねじれにより生ずる回転力を、直交する基礎梁の偶力として処理することで解決することは、以前から行われている設計の定石である。
一方、ベタ基礎の場合にも、柱の短期軸力による接地圧の偏心を考慮すべきか、という議論があるが、支配面積の範囲で集中荷重を検討する程度で良いと私は判断している。
連続している版の一部を抜き出して計算してみても、安全側の答えにはなるが、現実的ではない。地盤をバネに置き換え、弾性支承上の梁の理論で解かなくては正確な解は得られない。計算方法は理解できるが、これも現実的ではない。難しい計算になってしまう。
木造の4号建築の基礎を簡略的に設計するための指針であると私は理解していた。
指針では、小規模建築物の定義として、@地上3階以下、A建物高さ13m以下、B軒高9m以下、およびC延べ面積500u以下の条件を満たすものとされている。
建築学会構造委員会が独自の学術的見解に基づいて、ひとつの推奨指針としてまとめたものという位置づけであり、法的な規制力を持つものではないと書かれている。
法的な諸規定に優先し、あるいはこれらを補足しようという意図を持っているものでもないとも書かれている。
小規模建築物における慣行も盛り込まれているそうである。
杭基礎にも言及されているが、パイルキャップを有さず、杭は鉛直荷重のみを支持するものとして検討され、水平抵抗は直接基礎の基礎底面と小口径杭の杭頭部あるいは地盤との摩擦抵抗について検討するものとされている。
適用範囲と設計法には、基礎の構造設計は、許容応力度設計法に基づいて行うとも書かれている。
小規模基礎構造設計指針は、小規模な建物の基礎を簡易的に行うことを目的としているのではないだろうか。即ち、上部構造は許容応力度計算を行わず、基礎のみを検討することを目的としていると考えていた。特に、木造4号建築の基礎を対象に考えられているのではないだろうか。
同指針の中には「簡易設計」の方法も示されているが、計算に基づく構造設計を推奨していると書かれている。
計算によるなら、小規模建築物基礎設計指針によらずとも、RC規準や基礎構造構造設計指針によれば良いのである。
小規模建築物基礎設計指針で唯一好ましい記述は、小口径鋼管杭の取り扱いが示されたことである。
基礎の設計方針の中に、地震時の荷重・外力に対して安全であるように設計すると書かれている。これは許容応力度計算を行うことを前提にすることになる。
N値計算で略算的に求めることも可能であるが、建物全体の偏心を荷重の偏在を考慮することはできない。
基礎の耐震設計の項目に、1)水平力としては、基礎直上階の水平せん断力に基礎に作用する水平力を加えたもの、2)鉛直力としては、転倒モーメントによる接地圧を長期荷重による接地圧に加減したもの、との記述がある。
こうなってくると、ますます許容応力度計算を行わなくてはならなくなる。
簡易計算における建物の荷重は、木造住宅の耐震診断の要領で略算的に単位面積あたりの荷重を求めることもできるようになっている。
略算とはいえ、梁のかけ方や、床根太の方向、屋根の状態なども考慮すると、許容応力度計算を行ったほうが手っ取り早い。
深基礎や偏心基礎についての記述もあるが、指針で適用範囲としている建物の基礎の場合、適度に直交方向の基礎梁もあり、ある程度ねじれに対する拘束効果をもつ。
ねじれにより生ずる回転力を、直交する基礎梁の偶力として処理することで解決することは、以前から行われている設計の定石である。
一方、ベタ基礎の場合にも、柱の短期軸力による接地圧の偏心を考慮すべきか、という議論があるが、支配面積の範囲で集中荷重を検討する程度で良いと私は判断している。
連続している版の一部を抜き出して計算してみても、安全側の答えにはなるが、現実的ではない。地盤をバネに置き換え、弾性支承上の梁の理論で解かなくては正確な解は得られない。計算方法は理解できるが、これも現実的ではない。難しい計算になってしまう。
posted by TASS設計室 at 19:26| 人気のページ
2010年10月21日
浴室の荷重
浴室の荷重について質問があった。
浴槽の総重量と単位面積あたりの固定荷重を比べて、心配になったようである。
こんな質問をもらうと、子供電話相談的に答えたくなる。
浴室の大きさは 1.82m x 1.82m である。
ユニットバスの総重量が 2550N
浴槽の容量が 295L 即ち 2950N である。
ここに体重100kg(=1000N)の奥さんと、体重80kg(=800N)の旦那さんが入ったとすると、
床に乗る荷重の合計は
2550+2950+1000+800=7300N である。
単位面積あたりの荷重に換算すると
7300/(1.82x1.82)=2204N/m2 となる。
単位面積あたりの固定荷重は、
UB 1000N/m2
床仕上 270N/m2
床根太 160N/m2
天井 270N/m2 合計 1700N/m2 として設計した。
積載荷重は 1800N/m2 ゆえ、
ユニットバスと水と人の合計は、
1000+1800=2800N/m2 まで許容できる。
実際に載る荷重は 2204N/m2 ゆえ
2204N/m2 < 2800N/m2 OK
となる。
そもそも、浴槽の水は、防火用水ではない。
常時満水になっているわけではないし、常時人が入っているわけでもない。
木造住宅の浴室の固定荷重で
3000N/m2 というものを見かけるが、
そこまで大きくしなくても良いと思う。
心配なら、3000N/m2 でも 5500N/m2 でも、
何でも良いから、大きくしてしまえば良い。
しかし、偏心率を少しでも正確に求めたいなら、建物の重心位置を正確に求めるため適正な荷重を与えることである。
上記は単位面積あたりの荷重で比較したが、総重量で比較しても良い。
床面積が 1.82m x 1.82m の浴室のUBの重量に積載荷重を加えた合計は
(1000+1800) x 1.82 x 1.82 = 9275N である。
9275N > 2550+2950+1000+800=7300N
ゆえ、妥当なものとなる。
浴槽の総重量と単位面積あたりの固定荷重を比べて、心配になったようである。
こんな質問をもらうと、子供電話相談的に答えたくなる。
浴室の大きさは 1.82m x 1.82m である。
ユニットバスの総重量が 2550N
浴槽の容量が 295L 即ち 2950N である。
ここに体重100kg(=1000N)の奥さんと、体重80kg(=800N)の旦那さんが入ったとすると、
床に乗る荷重の合計は
2550+2950+1000+800=7300N である。
単位面積あたりの荷重に換算すると
7300/(1.82x1.82)=2204N/m2 となる。
単位面積あたりの固定荷重は、
UB 1000N/m2
床仕上 270N/m2
床根太 160N/m2
天井 270N/m2 合計 1700N/m2 として設計した。
積載荷重は 1800N/m2 ゆえ、
ユニットバスと水と人の合計は、
1000+1800=2800N/m2 まで許容できる。
実際に載る荷重は 2204N/m2 ゆえ
2204N/m2 < 2800N/m2 OK
となる。
そもそも、浴槽の水は、防火用水ではない。
常時満水になっているわけではないし、常時人が入っているわけでもない。
木造住宅の浴室の固定荷重で
3000N/m2 というものを見かけるが、
そこまで大きくしなくても良いと思う。
心配なら、3000N/m2 でも 5500N/m2 でも、
何でも良いから、大きくしてしまえば良い。
しかし、偏心率を少しでも正確に求めたいなら、建物の重心位置を正確に求めるため適正な荷重を与えることである。
上記は単位面積あたりの荷重で比較したが、総重量で比較しても良い。
床面積が 1.82m x 1.82m の浴室のUBの重量に積載荷重を加えた合計は
(1000+1800) x 1.82 x 1.82 = 9275N である。
9275N > 2550+2950+1000+800=7300N
ゆえ、妥当なものとなる。
posted by TASS設計室 at 12:18| 人気のページ