ガソリンスタンドからメールで連絡があり、毎日150枚の整理券を配布するという。
配給制のようなものになってしまった。
明日の朝7時に配布を開始するとのことであるが、7時前に行列ができ、
一瞬にしてなくなると予測している。
どのくらい人が並んでいるのか、散歩がてら見に行くことにする。
今月中は車を使わないほうが良さそうだ。
ミャンマーではガソリンが配給制であり、闇で取引されるガソリンもある。
あまりガソリンを使わない人は、配給されたガソリンを転売している。
【追記】
整理券の配布枚数は、19日は150枚、20日は200枚、21日は250枚である。
ポンプ車で注水
http://www.concretepump.de/Pumps.asp
http://www.pm-j.co.jp/products/index.html
putzmeisterのポンプ車を用いて、高さ58メートルから
福島第1原発の核燃料プールに注水するそうである。
こんなポンプ車(ブーム車)があるとは知らなかった。
これは効果的と思う。
次の段階は、水ではなく、コンクリートを圧送するのかもしれない。
http://www.pm-j.co.jp/products/index.html
putzmeisterのポンプ車を用いて、高さ58メートルから
福島第1原発の核燃料プールに注水するそうである。
こんなポンプ車(ブーム車)があるとは知らなかった。
これは効果的と思う。
次の段階は、水ではなく、コンクリートを圧送するのかもしれない。
posted by TASS設計室 at 14:19| 原発関連
2011年03月18日
仮設住宅、2か月で3万戸建設
被災者のための応急仮設住宅を、2か月で3万戸建設するそうである。
1戸あたりの床面積30uの平屋の長屋で、木造や軽量鉄骨造で計画されるらしい。
急激な資材の需要があり、着工する前から工期が危ぶまれている建物が続出である。
この際、なるようにしかならない。
1戸あたりの床面積30uの平屋の長屋で、木造や軽量鉄骨造で計画されるらしい。
急激な資材の需要があり、着工する前から工期が危ぶまれている建物が続出である。
この際、なるようにしかならない。
posted by TASS設計室 at 20:25| 原発関連
2011年03月17日
拡散状況
中部大学の武田邦彦先生のコラムに、参考になる図が載っている。
http://takedanet.com/2011/03/post_04ac.html
http://takedanet.com/2011/03/post_04ac.html
posted by TASS設計室 at 03:34| 原発関連
2011年03月15日
高さ12メートルを超す防波壁
浜岡原発は、高さ12メートル超、長さ約1.5kmの防波壁を新設するらしい。
私は近くの工場に行った時に、遠くから浜岡原発を見たことがある。
防波壁というと、海側に長さ約1.5kmのダムのようなものを造るのだろうか。
発電所の周囲を壁で囲わなくても良いのだろうか。
砦のようなものを想像してしまう。
私は近くの工場に行った時に、遠くから浜岡原発を見たことがある。
防波壁というと、海側に長さ約1.5kmのダムのようなものを造るのだろうか。
発電所の周囲を壁で囲わなくても良いのだろうか。
砦のようなものを想像してしまう。
posted by TASS設計室 at 20:26| 原発関連
30km圏汚染地図
30km圏汚染地図、600km圏汚染地図というものがある。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/Photo/Photo.html#チェルノブイリ原発
Googleで検索すると出てくる。
http://www.rri.kyoto-u.ac.jp/NSRG/Chernobyl/Photo/Photo.html#チェルノブイリ原発
Googleで検索すると出てくる。
posted by TASS設計室 at 19:54| 原発関連
2011年03月13日
湯沸かし器
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Schema_Druckwasserreaktor.png
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/495699/slideshow/399468/
湯沸かし器で蒸気を発生させて、タービンを回している。
学生の時、夏休みのアルバイトで、熱応力を測定したことがある。
被爆するような場所ではなく、高温の水を注入し、周辺の温度変化を測定する。
場所は茨城県日立市大みか町にある研究所であった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/europe/495699/slideshow/399468/
湯沸かし器で蒸気を発生させて、タービンを回している。
学生の時、夏休みのアルバイトで、熱応力を測定したことがある。
被爆するような場所ではなく、高温の水を注入し、周辺の温度変化を測定する。
場所は茨城県日立市大みか町にある研究所であった。
posted by TASS設計室 at 14:38| 原発関連
自然起源放射性物質
http://www.nirs.go.jp/db/anzendb/NORMDB/norm_detail.php?norm=ore&en_normname=%C2%E7%CD%FD%C0%D0
http://www.osaka-c.ed.jp/kate/rika2/tigaku/2006-t3.pdf
コンクリートブロックやPタイル、花崗岩、大理石なども、けっこうな量のγ線を出している。
花崗岩の床材は 0.146μSv/h として、1年間に 1.279mSv になる。
http://www.osaka-c.ed.jp/kate/rika2/tigaku/2006-t3.pdf
コンクリートブロックやPタイル、花崗岩、大理石なども、けっこうな量のγ線を出している。
花崗岩の床材は 0.146μSv/h として、1年間に 1.279mSv になる。
posted by TASS設計室 at 11:29| 原発関連
BBCニュース
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12721498
ご覧ください。
ミャンマーの友人は、何か事が起きた場合、国内のニュースは信用せず、短波放送のBBCを聴くそうです。
ご覧ください。
ミャンマーの友人は、何か事が起きた場合、国内のニュースは信用せず、短波放送のBBCを聴くそうです。
posted by TASS設計室 at 11:11| 原発関連