2012年09月21日

日本はイラク並みの産油国

日本はイラク並みの産油国になるかもしれない。

「尖閣諸島」周辺海域には、海底油田の推定埋蔵量が1,000億バレルを超える。
これは、世界第2の石油埋蔵国イラクとほぼ同じである。
 領海の外にも石油が埋蔵されているので、中国との共同開発が妥当かもしれない。
権利を主張しすぎるとイラクとクウェートの争いのようになる。
 スプラトリー(南沙諸島)は、ベトナムとフィリピンのもので、中国が出ることではない。

 日本の陸地の面積は世界で61番目であるが、領海(排他的経済水域を含む)の面積は世界で6番目、深海が含まれるので海水の体積にすると世界で4番目になる。
1番は米国で762万ku、日本は447万ku。
 中国の領海の面積は日本の約5分の1である。人口が10倍で領海の面積は5分の1である。中国はミャンマーを利用してインド洋に出たがるのは良く分かる。
ミャンマーには、中国海軍の基地がある。

posted by TASS設計室 at 09:28| 原発関連

2012年09月17日

非常用電源を稼働させて節電

 ピーク時の電力を抑制するため、非常用電源を稼働させている建物がある。
先日、受変電室や機械室を見せていただいた。
節電、省エネに配慮した建物である。
新築ではない。新耐震以前の建物である。
 午後1時から3時まで、ディーゼル発電機を動かすことで、契約電力を下げている。
軽油を使った方が安いそうである。

posted by TASS設計室 at 15:34| 原発関連

2012年09月05日

汲み取り式トイレのマンション

『国内約六割の原発では、稼働させれば数年内に使用済み核燃料プールが満杯になる。』らしい。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2012090502000123.html?__from=mixi

マンションのトイレが汲み取り式だったら、こんなことになる。

原発も、そんなものだろう。
下肥なら、畑に撒くこともできるが、核廃棄物は畑に撒くことができない。
発電所の構内から飛び出したものは無主物だそうである。
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1932.html

頭の良い人が考えたそうだ。
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-1260.html

民法第239条
(無主物の帰属)
第239条 所有者のない動産は、所有の意思をもって占有することによって、その所有権を取得する。
2 所有者のない不動産は、国庫に帰属する。
http://www.law-ed07.com/cyber-law/minpou/0239.html

飛来物は動産であるが、最終的には国庫に帰属するという論法なのだろうか。

posted by TASS設計室 at 14:07| 原発関連

2012年08月29日

日本中が活断層

日本中が活断層なのだと思って検索したら、こんな書き込みを見つけました。
http://jiyugaichiban.blog61.fc2.com/blog-entry-1334.html

活断層ができる場所だから、日本列島ができたのです。
どこに原発を建てても、活断層の上なのでしょう。
http://www.town.moroyama.saitama.jp/www/contents/1289440739280/index.html

今、居る所は、沖積層の上です。
http://www.nikken-kiso.co.jp/material_02.html


posted by TASS設計室 at 23:48| 原発関連

2012年08月08日

総統閣下が原発再開にお怒りのようです

総統閣下が原発再開にお怒りのようです。
http://www.youtube.com/watch?v=JVcbXy-ghUs

http://www.youtube.com/watch?v=WA7asBn1sLc&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=l2XPQkM5bgs&feature=relmfu
http://www.youtube.com/watch?v=e2RZTD4z73o&feature=related

老朽原発一覧
1:敦賀原発1号炉   1970年 3月
2:美浜原発1号炉   1970年11月
3:福島第一原発1号炉 1971年 3月
4:美浜原発2号炉   1972年 7月
5:島根原発1号炉   1974年 3月
6:福島第一原発2号炉 1974年 7月
7:高浜原発1号炉   1974年11月
8:玄海原発1号炉   1975年10月
9:高浜原発2号炉   1975年11月
10:福島第一原発3号炉 1976年 3月

http://wired.jp/wv/2011/03/28/%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E5%AE%B9%E5%99%A8%E3%81%8C%E7%A0%B4%E5%A3%8A%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E8%80%81%E6%9C%BD%E5%8E%9F%E7%99%BA/

posted by TASS設計室 at 20:17| 原発関連

2012年07月10日

プルトニウムの生産拠点

プルトニウムの生産拠点
http://ryuma681.blog47.fc2.com/blog-entry-621.html

posted by TASS設計室 at 11:06| 原発関連

2012年06月07日

老朽原発と脆性遷移温度

posted by TASS設計室 at 00:35| 原発関連

原発は50年使えるのか

40年前の建物の耐震診断を行ったが、普通の建物なら僅かな補強で済んだ建物もあった。
低層の建物なら、第一次診断でも安全性が確認できたものもあった。
第一次診断では判断できないこともあったが、第二次診断を行い、補強が不要であることを示すことができた。
あと10年か20年間は使うことになるのだろう。

ところが、原発の場合は、どうだろう。
過酷な条件で使われている建物なので、本当に大丈夫なのだろうか。
自分には縁のない世界であるが、何を、どのように検証して、安全性を確認しているのか知りたいものである。

化学薬品を使う工場の鉄骨の劣化を見たことがあるが、非常に脆い状態であった。
今日聞いたことであるが、スーパー銭湯の天井が落ちたそうである。
浴槽の湯は塩素で殺菌するので、天井のつりボルトが錆びたことが原因かもしれない。

posted by TASS設計室 at 00:00| 原発関連

2012年05月14日

放射線情報 共有マップ

放射線情報 共有マップ
http://axelspace.com/rism/viewuploadlist.php

posted by TASS設計室 at 06:50| 原発関連

2012年05月08日

野菜の価格と汚染度

横浜市内の某居酒屋の店主に聞いたことである。

『サラダ菜を1箱、10個入りで 197円で購入した。
通常なら1個あたり200円程度なので、1箱 2,000円前後の値段になる。
産地を見て、ためらいを感じたが、使ってしまった。』

野菜の汚染度と値段は反比例するのである。
値段が高くても良いから、安全なものを提供してほしい。

後で、ゆっくり聴きたい。
http://hiroakikoide.wordpress.com/2012/05/06/5%e6%9c%884%e6%97%a5-%e5%b0%8f%e5%87%ba%e8%a3%95%e7%ab%a0%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%aeny%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%81%ab%e5%90%91%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%ae%e8%a8%98%e8%80%85%e4%bc%9a/#more-2987

posted by TASS設計室 at 08:10| 原発関連

2012年05月06日

GPS付きガイガーカウンター

GPS付きガイガーカウンターを注文した。
PCを接続し、データを記録できるらしい。
GM管を使った線量計は、γ線とβ線を同時にカウントしてしまうが、この機種は、β線をカットして、γ線のみを測定することもできる。
http://www.p-ban.com/pipi/

アナログ式のガイガーカウンターも使い始めたが、線量が低いと、良く分からない。
しかし、アナログ式は、何となく、測定器として安心感がある。

posted by TASS設計室 at 16:15| 原発関連

2012年04月22日

食品の自主検査

食品の自主検査、国の基準で 農水省が通知:共同通信@2012/04/21
http://www.47news.jp/CN/201204/CN2012042101001562.html

法律というものは、業界に都合の良いものが出来上がるものである。

セシウム137(Bq/Kg)
2Bq/kg : ウクライナの規制基準(水)
4Bq/kg : ドイツ放射線防護協会が提言する乳児、子ども、青少年に対する安全基準(食品・飲料全般)
8Bq/kg : ドイツ放射線防護協会が提言する大人に対する安全基準(食品・飲料全般)
7.4Bq/kg : アメリカの安全基準(水)※3
10Bq/kg : WHOの安全基準(水)
10Bq/kg : カナダの安全基準(水)
40Bq/kg : ウクライナの規制基準(野菜・穀物)
100Bq/kg : ウクライナの規制基準(牛乳・乳製品)

日本はウクライナ並みということか。

posted by TASS設計室 at 13:13| 原発関連

2012年03月15日

瓦礫の取り合い

瓦礫は処理に困っているのではなく、取り合いなのだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20120314_94480.html

焼却場の弱点は、24時間、一定の温度で燃やし続けなければならないことである。
ゴミの分別収集が行われているが、本当にリサイクルしているか私は疑問に思っている。
燃焼温度をコントロールする対策ではないだろうか。

posted by TASS設計室 at 10:49| 原発関連

2012年03月12日

移住のためのニュータウン計画

原発関係だが、移住のためのニュータウン計画が持ち上がっている。
辛うじて首都圏と言える地域である。
行政は移住するなら集団移住させたがっているので、これなら町としての体面も保てるだろう。
村の出張所ができるのかもしれない。

除染は無理なので、移住が有力である。
時間をかけて、除染して村に戻ることを諦めさせる方向に向かうのだろう。
移住の方が安上がりである。

様々な案を検討することは良いことである。

posted by TASS設計室 at 13:13| 原発関連

2012年03月09日

つまらない対談(原発関連)

http://toracyan53.blog60.fc2.com/blog-entry-2076.html
つまらない対談だった。

これを聴いていて、原発は耐震補強が可能なのか、という疑問がわいてきた。
建築は多額の工事費をかければ免震工法にすることは可能だが、設備が複雑に入り組んでいる大規模な発電所は難しいのではないか。
配管に作用する水平力は、計り知れないものもある。
1Gや2Gで設計すれば良いとも言えない。
建物間の配管は、どうするのだろう。
津波の来ない高台に建設することになる。

原子力空母のように、コンパクトにまとまっていれば、免震構造は可能かもしれない。
しかし、空母の原子炉は1基で10万kw程度であり、一般的な原子炉の10分の1以下の発電能力である。

posted by TASS設計室 at 20:25| 原発関連

2012年03月03日

電源がなくても蒸気を使って原子炉を冷却

電源がなくても蒸気を使って原子炉を冷却することができるそうだ。

考えてみれば、蒸気が出ているのだから、蒸気機関でポンプを動かすことができることが分かる。
何でも電気を使ってポンプをまわすことを考えることはない。
SLの時代に戻るのである。
蒸気機関なら、水が掛かっても止まることがない。

http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120303-OYT1T00456.htm

posted by TASS設計室 at 16:50| 原発関連

2012年02月26日

帰村か移住か・・・・移住に決まっている

帰村か移住か・・・・移住に決まっている。
飯館村では意見が分かれているらしい。
これは1つの例であるが、何かを決める場合、誤った方向に向かう判断を行う人がいる。

『如理作為』すなわち、『理の如く思考する』ということであり、『善い思念』を意味する。
パーリ語では、ヨニソマナシカーラと言う。
マナシとは『心』、カーラとは『行為』であり、マナシカーラは『作為』と訳されてるが、『思念すること』を意味する。

思念するにしても、良い思念と悪い思念がある。悪い思念を『邪見』と言う。

パーリ語の文法では、頭に『ア』を付けると反対の意味になる。
上記のヨニソマナシカーラに対して、ア ヨニソマナシカーラ『善くない思念』という概念がある。

判断する時、どちらに倒れるかは、心次第である。
2者択一で、誤った判断をする場合は、心が作用している。
邪見が含まれると、適切な判断ができなくなる。
判断するための知識が不足していることは無知と言い、無知も戒められなければならない。

建築を計画する場合でも、供給者の都合を前面に出すと嫌われる。
それを詐欺とは言わないが、詐欺の被害にあう人は、少なからず欲のある人であり、良くない提案に乗ってしまうのである。
先日病院に見舞いに行った叔父がなくなり、従兄弟から連絡があったので、ニュースを仏教的に考えてみた。

posted by TASS設計室 at 16:22| 原発関連