2023年03月19日

木造は4階までが経済的

木造は4階までが経済的で、混構造を含み5階はやめたほうがよい。
4〜5階建ては何でもありで、S造、WRC造を勧める。それ以上はRC造、S造である。
S造は決まりきった設計で、構造設計を先に行うと経済的である。大手鉄骨系の会社では、ディテールを含み標準的な設計が確立している。ディテールと言っても、床(QLデッキかALC)、外壁(ALC)は標準的なものである。1時間耐火の床であれば日鉄スーパーEデッキにすると、デッキの山上のコンクリートの厚さが60mmになる。この20mmで480N/u軽くなる。
木造・軽量鉄骨造・鉄骨造を比較し、鉄骨造で設計した建物がある。軽量鉄骨造は柱通しで設計できる3階建てまでが納まりがよい。鉄骨造のラーメンはルート3、ブレース構造はルート1である。
軽量鉄骨造というと、セキスイのシャーメゾンが優れている。ブレース構造ではなく、耐震壁をエレメント置換したような柱と梁を組合わせている。真似てみたい構造の1つである。
大和ハウス工業の枠付きブレースは、実験データを用いて構造特性係数を求めているので、真似することができないが、セキスイのシャーメゾン風の構造は、真似ができそうだ。
ラーメンなら、細幅のH形鋼でMONO-H工法という手もある。
枠付きブレースは、変形能力が高く、そこそこの耐力がある。計算で証明できないか解析を試みたが出来なかった。座屈補剛ブレースのような効果があると考えている。

posted by TASS設計室 at 23:19| 木造の構造計算