建設会社には技術部あるいは設計部があり、一級建築士事務所を登録しているところがある。ところが、一級建築士事務所を廃止した会社がある。それも1社や2社ではない。
維持するには一級建築士が必要で、多くの場合は意匠設計者が1人いれば済むことである。しかし、建設会社で必要とされる建築士の技量は構造設計に関することが多く、なかなか余っている構造設計者が見つからない。
構造系のサブコン、プログラムの開発会社と意見交換すると、木造の構造設計者の特徴が分かる。
彼らは基礎の設計は眼中になく、土台の下は設計しない。だから混構造の設計もできない。しかし、彼らの人数が多く、広く社会に浸透しているので、情報は多く入ってくる。
彼らが不足するところを補うには、躯体工事と構造設計を絡めて請けるほうが、元請けの意匠設計者の立場を維持することができ刺激が少ない。そもそも設計料の総額が低すぎ、そこから満足な構造設計料が出せないこともある。元請けの意匠設計者の立場を維持しつつ、躯体工事と構造設計の面でサポートするビジネスモデルが出来上がる。我々は施主に会わず、躯体工事会社が依頼する構造設計者として意匠設計者を意匠図の段階からサポートする。