基準は法律、規準はお手本である。
RC規準も参考書だが、それ以上のものがないので使用している。構造の規準や専門書は論文を集めたもので、法律ではないが規準である。内容は常に変化し、改定が行われることはご存知の通りである。
そこで、グレー本 P.210 に着目する。
(4) 参考:中大規模建築物への応用
本書は (中略) 参考として示すこととした。
ただし、本書の適用範囲は許容せん断耐力の上限は13.72kN/mであり、13.72kN/mを超えると本書の適用範囲外となる。そのため、下記の条件で設計した場合、設計者ならびに建築確認審査機関の判断により、耐力壁周辺部材及び接合部の検討を適切に行う必要がある。
この書き方、逃げていないで、何とかしませんか。緑本(2x4工法)のほうが正面から向き合って書いている。
『本書の適用範囲となる』を読んだだけで、思考停止状態になり、7倍を上限とすると解釈している人が圧倒的多数である。こんな状態だから木造の業界は進歩しない。
平均せん断力法で計算しているが、長さの短い耐力壁の場合、曲げ耐力のほうが小さくなり、曲げ耐力で終局耐力が決まる場合がある。RC造の耐震診断の計算に出てくるが、min(Qsu,Qmu)を求めたらどうだろう。