2022年12月28日

1980年代の意匠設計者と現在の意匠設計者

1990年代前半までの意匠設計者と1990年代後半から現在の意匠設計者は技量が違う。
団塊の世代とゆとり世代の違いだろうか。僕は団塊の世代の後で、子供の頃から団塊の世代を見ていたし、中学や高校生の頃は、大学生の団塊の世代にくっついて遊んでおり、今でもその年齢差で仕事をしている。

1990年代前半までは、確認申請の代理者(意匠設計者)が構造の質疑の回答を持って行き、役所の担当に説明することができた。構造計算は出来ないまでも、内容を理解できた。少なくとも構造設計の概要が理解できていた。
ところが、適合性判定という制度が始まってから、状況が大きく変化した。構造に関して理解するどころか、全く触れなくなってしまった。だからますます構造から遠のく結果となる。
一級建築士の試験範囲を理解していれば、構造に関しては相当理解できるものだが、用語から忘れてしまっているようである。

判定員の試験も、新しい資格が出来たから取りに行こうというノリで試験を受けに行った。ちょうど僕は非常勤で構造設計の審査を行っていた時である。当たり前だが構造審査係りは1人を除いて一発で合格した。不思議なことにベテランが落ちた。国語の試験のようなものだから、論述が下手だったのだろう。
木造関係で知り合った人の中には5回連続で落ちた人が2人いる。その後、合格したということは聞かない。
posted by TASS設計室 at 12:09| 建築士