2022年12月21日

意外に少ない木造4階

木造4階は大して増えていない。
審査機関でも、取り扱いの経験のないところがある。次のことに問題がある。
@構造計算指針等に不完全なところがある。(軸組工法、2x4工法共)
指針等の筆者が明快な表現をせず、逃げているところがある。
木造は農学部で、RC造やS造は工学部だからか。
A設計件数が少ないから、審査機関が慣れていない。
木造専業の設計者が木造の設計を行うのではなく、普通の構造設計者が木造に参入することが必要である。
BWRC造は4階建てでもルート1で計算できるが、木造の場合はルート2あるいはルート3になる。
WRC造の設計者は普通にRC造の設計を行っている設計者であり、木造の設計者よりも構造を知っているからルート1を許容するが、木造専業の設計者にルート1を許容すると、節操なく4階建てが増えてしまい、トラブルが起きることが予測されるので、歯止めを行っているのか。
CRC造のルート1は、高さ20mまで許容され、一級建築士が構造設計を行うことができるが、木造は4階建てになると、構造設計一級建築士の資格を必要とされる。
posted by TASS設計室 at 02:03| 木造の構造計算