木造専業の設計者や施工会社にとって、混構造はハードルが高い。
RC造の躯体に慣れていないため、建具の取り付けや仕上げがイメージできないようだ。
木造住宅専業の電気、給排水衛生工事の業者にとっても、RC造の躯体が分からず、新たに業者を探さなくてはならない。何よりも現場監督が不慣れで、施工管理ができない。
だから、住宅産業が混構造を受注すると工事費が高くなりすぎる。
RC造の躯体は型枠と鉄筋で決まるので、コンクリート施工図が描ける程度の現場監督が必要になる。
ところが、今は躯体図も外注で、右から左の仕事しかできない状態である。
そのような状況で、施工体制をつくることである。結局「人」の問題である。
街の工務店でも、RC造、S造ができる会社はある。