2022年11月29日

ルート2の審査

ルート2の審査ができることを公表している審査機関でも、審査できない場合がある。
木造4階の審査経験がないと言うので、適判に出したが、何のため審査手数料が 90,000円加算されるか分からない。そんな審査機関にルート3の計算は提出できない。木造3階の審査が多いのだろう。こちらとしては、適判のほうが話しが通じるので、適判にまわしてもらうほうが都合がよい。
意匠設計者は意匠の面倒見のよい審査機関を頼り、遠方まで出かける人がいる。法規に疎い意匠設計者は、そんなものだろう。
偏心率と剛性率を満たしてルート2という選択肢は木造軸組工法では定番の計算なので、対応できる審査機関が増えそうなものだ。審査機関に聞いてみると、KIZUKURI で計算してくる設計者が多いという。手計算で補足して出してくるそうだ。
鉄骨造のラーメンは柱にBCR295を使うので、ルート3が必須である。ルート1あるいはルート2で設計すると不経済である。ところが、柱の上下端をピンにしてしまえば、冷間成形角形鋼管の柱梁耐力比は関係なくなる。ブレース構造になったら、ルート3で計算するメリットがない。


posted by TASS設計室 at 22:45| 構造設計