RC造のルート1で設計可能な限界は20mだが、2x4工法の高さの限界も20mとして良いだろう。条件の良い構造計画で、頑張って6階である。このくらいが妥当と考えている。
スチールハウスは2x4工法と同様だが、耐力壁の塑性率が低く、構造特性係数(DS)が大きくなるので、4階建てでやめておくほうが良い。スチールハウスを「鉄骨造」のカテゴリーに入れていることが不自然であり、2x4工法と同様に枠組壁工法で良いと考えている。
無理に2x4工法やスチールハウスで中高層建築にチャレンジすることもない。普通に鉄骨造で計画し、耐力壁および鉛直荷重を支持する壁として、それらの壁を用いるほうが合理的な設計ができる。
H形鋼を用いた建物で、X方向を鉄骨のラーメン構造、Y方向を2x4工法の耐震壁とする計画が適切だろう。H形鋼は角形鋼管と比べ、材料のトンあたりの単価が安いので、H形鋼を柱に使うことだ。
鉄骨の軸心と耐力壁の軸がズレるので、偏心が生ずるが、対処可能な範囲と考えている。
ルート1で計算できるなら、耐力壁は耐力が出れば良いのだから、スチールハウスの耐力壁を組合わせることも考えられる。鉄骨造でCLTの耐力壁を用いたものもあるようだが、CLTではなく、2x4工法でもスチールハウスでも、どちらでも良い。
鉄骨造・軽量鉄骨造・スチールハウス・2x4工法・木造軸組工法をミックスした構造も良いではないか。
考え方としては、鉄骨造が主体で、弱軸方向の鉛直ブレースの代わりに2x4工法の耐力壁という構造である。