2023年06月03日

階高を梁成とする

階高を梁成とする建物がある。
無開口あるいは小開口のRC壁なら、こんな方法も考えられる。
下階の梁を下弦材、上階の梁を上弦材、その間をラチスとみなす。
最初は逆梁にしたが、梁成を階高にしてしまうほうがよいことが分かった。主筋は3段筋でも納まる。
この考え方は、RC造でもS造でも、木造でも応用できる。
RC造にはWRC造を含み、木造は軸組工法と2x4工法のことを言う。
posted by TASS設計室 at 14:56| 構造設計

情報伝達問題

情報伝達問題
【情報伝達問題】.pdf
【情報伝達問題】.pdf
考えることが苦手な人が多いらしく、検索すると社員教育で考えることを訓練するプログラムがある。けっこう需要があるようで、オンラインでの受講が増加していると聞いている。
ワクチン打って、マスクしている人は、何事も横並びで、考えることが苦手な人に違いない。

建築系の社員教育は、全ての建築士に共通することで、構造力学・数学・物理だろう。
ビジネスマンの数学教室というものを見かけた。

酒井の回答
図形伝達(酒井の回答).pdf
posted by TASS設計室 at 10:08| 閑話休題