僕は質問されれば答えるが、こちらからの質問は相手の負担になるので、なるべく少なくする。
答えを準備して Yes No あるいは、選択肢の中から選んでもらう。
意匠設計は客の価値観を見抜くことから始める。こだわるところもあれば、無頓着なところもある。それは人により様々で、どれが正しいとは言えない。
2023年03月31日
質問は相手の負担になる
posted by TASS設計室 at 11:22| 閑話休題
意匠図に記入する文字を増やす
意匠図は綺麗に描くだけではなく、文字による説明を加えることである。
寸法を決める根拠を書くと説明した相手が理解できない場合でも記録が残り、そこから先の人に伝えることができる。法規上の注意事項や施工上の注意も書く。
設備設計と構造設計に図面を渡す際にも、方針を伝えることができる。だから意匠図が基本になるのである。
昔、僕の図面はなりふり構わない図面だと言われたことがある。忘れないようメモを図面に加えたことがある。
意匠・構造・設備を1枚の図面にまとめた複合図を作成すると分かりやすい。僕は串刺しの図面は好きではないが、スケールとレイアウトを合せて意匠・構造・設備の図面を並べると見やすくなる。
寸法を決める根拠を書くと説明した相手が理解できない場合でも記録が残り、そこから先の人に伝えることができる。法規上の注意事項や施工上の注意も書く。
設備設計と構造設計に図面を渡す際にも、方針を伝えることができる。だから意匠図が基本になるのである。
昔、僕の図面はなりふり構わない図面だと言われたことがある。忘れないようメモを図面に加えたことがある。
意匠・構造・設備を1枚の図面にまとめた複合図を作成すると分かりやすい。僕は串刺しの図面は好きではないが、スケールとレイアウトを合せて意匠・構造・設備の図面を並べると見やすくなる。
posted by TASS設計室 at 03:19| 閑話休題
『武器としての図で考える習慣』
『武器としての図で考える習慣』
という本があるそうだが、そもそも、図あるいはイメージで考えるのではないだろうか。
文字では考えられないですよ。文字は後付けである。
https://toyokeizai.net/articles/-/397441
https://toyokeizai.net/articles/-/359102
という本があるそうだが、そもそも、図あるいはイメージで考えるのではないだろうか。
文字では考えられないですよ。文字は後付けである。
https://toyokeizai.net/articles/-/397441
https://toyokeizai.net/articles/-/359102
posted by TASS設計室 at 02:49| 日記