ある会社からまわってくる図面は、階段が付くことは分かるが、断面図を見たことがない。
断面図を描いてみると、頭が当たりそうな階段もある。階段の天井の高さは、段鼻から(高さ)1.35mの点を中心として半径0.75mの円を描き、上部の梁や階段の裏に当たらないような高さとする。それをどこまで下げなければならないか、断面図に示して説明する。
階段、特に鉄骨階段は構造設計者が設計するものと思っているらしい。構造図の断面図に階段の全体を示し、構造図として階段詳細図を作成している。
階段の段や踊場にモルタルを施工してシートを貼るか、4.5mmプレートに直にシートを貼るか、歩いて音が気にならないだろうか。構造計算の段階では、そのあたりの情報がないので、モルタルを考慮して荷重を求めている。納まりがよくない場合は、後で軽微変更で手直しが出来るようにしている。
見ていられないので、鉄骨造の建物は自分で意匠図を作成している。仕上げ材に関する情報を問い合わせても反応がないものもあり、十分な余裕をみて荷重を想定した。
意匠設計の中途採用の試験で、詳細図を描かせる試験を行う会社がある。構造計算プログラムの開発会社では、構造力学の試験を行い、全員落とした年があったと聞いた。
2023年03月27日
階段の図面を見たことがない
posted by TASS設計室 at 22:26| 日記
なぜハウスメーカーは建物の形式に名前を付けるのか
自動車じゃあるまいし、なぜハウスメーカーは建物の形式に名前を付けるのか。仕上げで差をつけているらしい。大手鉄骨系プレファブメーカーの打合せ室コーナーにいたら、近くのブースの話声が聞こえてきた。
どこそこのメーカーのキッチンは純正品ですか、と客が質問している。そのような客がハウスメーカーに行くのかと思った。カーナビやオーディオを選んでいるようだ。
住宅もブランドが好きなのですね。街の工務店が衰退するわけだ。
僕はDAKSのダレスバッグを19年使っている。丈夫で長持ち、フレームが折れたが無料で直してくれた。ブランド品のよいところは、そんなところだろうか。
どこそこのメーカーのキッチンは純正品ですか、と客が質問している。そのような客がハウスメーカーに行くのかと思った。カーナビやオーディオを選んでいるようだ。
住宅もブランドが好きなのですね。街の工務店が衰退するわけだ。
僕はDAKSのダレスバッグを19年使っている。丈夫で長持ち、フレームが折れたが無料で直してくれた。ブランド品のよいところは、そんなところだろうか。
posted by TASS設計室 at 16:44| 閑話休題
都心の狭小地の建物
都心の狭小地の建物は鉄骨造が適していることが理解されている。意匠設計者の技量が上がると、この分野の業務が増加する。
ところが住宅専業の設計者は木造しか設計して来なかったので、なかなか鉄骨造に手が出ない。しかも木造の設計者は、軸組工法と2x4工法の両方を設計する人が少ない。何故だろう。
軸組工法は分かるが2x4工法は分からない、2x4工法は特殊だという人もいる。どちらも木造ではないか。
鉄骨造は架構・床・ALC壁のディテールさえ分かれば設計できる。構造設計事務所に依頼すれば内装や設備も含み解決する。意匠設計者には施主の要望を図面に示すことに専念していただく。
実施設計で構造と設備の摺り合わせを行うが、配管ルートや梁貫通スリーブは設備設計と構造設計の間で調整している。
コストを下げたいなら、設計者も施工者も一人一人の守備範囲を広げ、無駄な打合せや調整に要する時間を省くことである。この時間を集計すると、相当な時間になる。そんなことに時間を使うよりも、設計者が考えることに時間をつかうことである。机に向っている時だけが仕事ではない。寝て起きた時に、考えが変わることもある。夜遅く図面を描いたが、翌日になって描き直すこともある。
ところが住宅専業の設計者は木造しか設計して来なかったので、なかなか鉄骨造に手が出ない。しかも木造の設計者は、軸組工法と2x4工法の両方を設計する人が少ない。何故だろう。
軸組工法は分かるが2x4工法は分からない、2x4工法は特殊だという人もいる。どちらも木造ではないか。
鉄骨造は架構・床・ALC壁のディテールさえ分かれば設計できる。構造設計事務所に依頼すれば内装や設備も含み解決する。意匠設計者には施主の要望を図面に示すことに専念していただく。
実施設計で構造と設備の摺り合わせを行うが、配管ルートや梁貫通スリーブは設備設計と構造設計の間で調整している。
コストを下げたいなら、設計者も施工者も一人一人の守備範囲を広げ、無駄な打合せや調整に要する時間を省くことである。この時間を集計すると、相当な時間になる。そんなことに時間を使うよりも、設計者が考えることに時間をつかうことである。机に向っている時だけが仕事ではない。寝て起きた時に、考えが変わることもある。夜遅く図面を描いたが、翌日になって描き直すこともある。
posted by TASS設計室 at 12:13| 構造設計
物理と数学が苦手でも建築設計ができる?
物理と数学が苦手でも建築設計ができる?
物理は物の理(ことわり)である。それを数学的に解くので、物理と数学はセットになっている。
https://www.youtube.com/watch?v=9XEX4mZFOhA
物理は物の理(ことわり)である。それを数学的に解くので、物理と数学はセットになっている。
https://www.youtube.com/watch?v=9XEX4mZFOhA
posted by TASS設計室 at 08:24| 閑話休題