意匠設計事務所からまわってくる設計図書を見ているだけでも勉強になる。よいデザインは一瞥して分かる。この計画はダメだろうな、と思うと没になっている。
陣取り合戦的建売住宅とは違う。しかし、チマチマと設計する建売住宅は、感心するほどよくまとまっているものがある。
意匠設計事務所とつきあっていると、デザインのセンスだけではなく、法規上の知識も得られる。1年に1〜2つは意匠と構造の両方を設計する。東京の設備設計事務所と2人で設計できる。
東京都の窓先空地については、都内の建物に慣れている設計者に教えてもらうことがある。彼は狭小地のアパートの設計に慣れている。天空率の検討が必要な時も、慣れている人に依頼したことがある。
仕事はやってみること
仕事はやってみることである。
直接仕事に関係ないけど、準備段階として勉強することは次の仕事の役にたつ。構造設計というと構造計算と構造図だが、昔は電卓、今は電卓も使うが、エクセルと構造計算プログラムで計算する。構造図は最終的に施工図になる。構造だけではなく、意匠のディテールや設備にも詳しくなろう。
何でも分業では、総合的な判断ができない。打合せが多く、それで仕事をやっている気分に浸っている。
直接仕事に関係ないけど、準備段階として勉強することは次の仕事の役にたつ。構造設計というと構造計算と構造図だが、昔は電卓、今は電卓も使うが、エクセルと構造計算プログラムで計算する。構造図は最終的に施工図になる。構造だけではなく、意匠のディテールや設備にも詳しくなろう。
何でも分業では、総合的な判断ができない。打合せが多く、それで仕事をやっている気分に浸っている。
posted by TASS設計室 at 12:13| 閑話休題
設計段階から業者と同行する設計者
設計の初期段階から業者と同行する設計者がいる。そんな時、僕も構造設計者として呼ばれることがあるが、いかにも業者の営業をやっているようで見苦しい。設計者として初期段階の設計の打合せは1人で話しができると思うが、スタッフを集めたがる。いかにも組織で仕事をしてきた人の典型である。
設計が終わり、あるいは設計の途中で見積りをとる段階になり、施主から頼まれたら紹介すればよい。
当然、設計者なら建設会社とつき合いがあるので、建物の規模や難易度をみて手頃な会社を選ぶことができる。
設計が終わり、あるいは設計の途中で見積りをとる段階になり、施主から頼まれたら紹介すればよい。
当然、設計者なら建設会社とつき合いがあるので、建物の規模や難易度をみて手頃な会社を選ぶことができる。
posted by TASS設計室 at 11:13| 閑話休題
皆さんのコロナは終わりましたか
新型コロナは単なる風邪で、大騒ぎするほどのことではなかった。
僕は最初からマスクせず、ワクチン打たず、普通に過ごしていた。スペイン風邪について調べ、そのように判断した。
僕でも得られる情報で判断したのだが、会社は村社会だから、皆さん横並びでワクチンを打っているようだ。
ワクチンによる被害者が少ないから、多くの人は危険性を感じなかった。超過死亡が2万人や3万人では実感できないのだろう。
変化というものは、最初の微小変化で気づくか、大きく変化してから気づくか、人それぞれである。
僕は最初からマスクせず、ワクチン打たず、普通に過ごしていた。スペイン風邪について調べ、そのように判断した。
僕でも得られる情報で判断したのだが、会社は村社会だから、皆さん横並びでワクチンを打っているようだ。
ワクチンによる被害者が少ないから、多くの人は危険性を感じなかった。超過死亡が2万人や3万人では実感できないのだろう。
変化というものは、最初の微小変化で気づくか、大きく変化してから気づくか、人それぞれである。
posted by TASS設計室 at 08:25| 日記
コンポーネント会社やプレカット工場が行う構造計算
コンポーネント会社やプレカット工場が行う構造計算を見ていると、2x4工法では業界最大手の1社が抜きん出ている。1人の人物がいるから、それだけの仕事ができるのである。技術面で、業界2番手を大きく引き離している。2番手の会社は2〜3階建てが多いので、無理にチャレンジしなくてもよいのだろう。
軸組工法では、同様に業界最大手の会社の子会社が構造設計を行っているが、その設計を採用しなかったことがある。木造4階建ての設計で、壁倍率7倍を限度とし、ダブル壁にしていたからである。
意匠設計者は、そんなものと思っていたようだが、安易すぎる設計である。
木造で有名な東北の会社のことは良く分からない。時々宣伝のメールが届く。
軸組工法では、同様に業界最大手の会社の子会社が構造設計を行っているが、その設計を採用しなかったことがある。木造4階建ての設計で、壁倍率7倍を限度とし、ダブル壁にしていたからである。
意匠設計者は、そんなものと思っていたようだが、安易すぎる設計である。
木造で有名な東北の会社のことは良く分からない。時々宣伝のメールが届く。
posted by TASS設計室 at 08:15| 木造の構造計算
保有水平耐力計算
保有水平耐力計算は、柱よりも基礎梁を強くすることがポイントである。ラーメン構造で基礎梁にヒンジができると、そこで耐力が頭打ちになる。壁式構造も同様で、壁の脚部の耐力に見合う基礎梁の耐力が必要である。
工事費を下げたい一心で、基礎梁成を小さくしたがる人がいるが、無理に梁成を小さくして鉄筋を増やすことは得策だろうか。考え方が許容応力度計算の段階で止まっており、接合部のヒンジについて考えられていない。
壁式構造で基礎梁成を小さくするなら、応力が生じない無開口の壁の直下の梁を壁厚と同じ幅にして逆梁にする。施工性を考えると、打ち継ぎ高さはキリのよい高さにしたい。
施工するために設計しているのだから、なるべく施工しにくい設計を避ける。ポイントは鉄筋である。
配筋図を描いてみると施工のしにくさを説明することができる。
工事費を下げたい一心で、基礎梁成を小さくしたがる人がいるが、無理に梁成を小さくして鉄筋を増やすことは得策だろうか。考え方が許容応力度計算の段階で止まっており、接合部のヒンジについて考えられていない。
壁式構造で基礎梁成を小さくするなら、応力が生じない無開口の壁の直下の梁を壁厚と同じ幅にして逆梁にする。施工性を考えると、打ち継ぎ高さはキリのよい高さにしたい。
施工するために設計しているのだから、なるべく施工しにくい設計を避ける。ポイントは鉄筋である。
配筋図を描いてみると施工のしにくさを説明することができる。
posted by TASS設計室 at 08:01| 構造設計
壁式構造の通り芯
2x4工法は壁式構造だが、壁式構造の構造計算プログラムは、kizukuri-2x4のように開口端部にも通り芯を設定するものは、データ入力や変更の際に手間がかかる。
壁を入力して、その後に開口部のデータを入力する方法がよい。RC造のラーメンでも、壁とは別に開口部のデータを入力することが主流である。
多スパンにわたる梁の範囲を指定する機能をもつプログラムもあり、連続梁を指定することができるものがある。この機能は、木造の構造計算プログラムにあったらよい。単純梁で計算すれば簡単ではあるが、連続梁とした時のモーメントのつりあがりや、地反力を受ける連続梁のモーメントが正確に求められないという欠点がある。
開発元に意見を言っても、マイナーなプログラムは売れていないので、よほどのことがない限り対応してもらえない。あまり機能を豊富にしても、ユーザーが混乱するので好ましくない。
我々ユーザーとしては、プログラムの癖を早く理解し、それなりの使い方を身につけることである。
最も多くの人に受け入れられているプログラムは、30年前と機能は変わらない。それでも、木造の参考書を見ると、FEMで解析しているものがある。そのギャップが大きすぎる。
保有水平耐力計算もままならないのに、FEMより先にやることがあるでしょう。ブラックボックスになってしまうFEMは、計算を補うためにはよいと思うが、それだけでは心配である。
壁を入力して、その後に開口部のデータを入力する方法がよい。RC造のラーメンでも、壁とは別に開口部のデータを入力することが主流である。
多スパンにわたる梁の範囲を指定する機能をもつプログラムもあり、連続梁を指定することができるものがある。この機能は、木造の構造計算プログラムにあったらよい。単純梁で計算すれば簡単ではあるが、連続梁とした時のモーメントのつりあがりや、地反力を受ける連続梁のモーメントが正確に求められないという欠点がある。
開発元に意見を言っても、マイナーなプログラムは売れていないので、よほどのことがない限り対応してもらえない。あまり機能を豊富にしても、ユーザーが混乱するので好ましくない。
我々ユーザーとしては、プログラムの癖を早く理解し、それなりの使い方を身につけることである。
最も多くの人に受け入れられているプログラムは、30年前と機能は変わらない。それでも、木造の参考書を見ると、FEMで解析しているものがある。そのギャップが大きすぎる。
保有水平耐力計算もままならないのに、FEMより先にやることがあるでしょう。ブラックボックスになってしまうFEMは、計算を補うためにはよいと思うが、それだけでは心配である。
posted by TASS設計室 at 00:20| 構造計算プログラム