2023年02月22日

関係のなさそうな概念をつなげる

建築構造には様々な知見がある。そこで関係のなさそうな概念をつなげてみると面白い。
木造の構造設計にRC造やS造の知見、RC造の耐震診断の手法を取り入れるのである。だから僕は昔から木造の構造計算を始める前にRC造とS造を学べと言っている。
木造軸組工法と2x4工法を別物としている人は相乗効果が得られない。
posted by TASS設計室 at 11:48| 構造設計

構造設計はほとんど独学

構造設計は基礎的なことを習得したら、その後は独学である。
構造力学、RC造、S造の基礎的なものは学校で学ぶが、その段階で専門書が読める段階に達している。その後は実務をやりながら独学である。
たまに講習会に出席し、そこで勘所を養う。建築防災協会の耐震診断の資格講習は全構造形式を受けることを勧める。土と基礎に関する土木の講習会も有意義である。
木造4階が増えないのは独学できる人が少ないからである。独学できるレベルに達していない人は、本を読むことに苦労している。難しいことに出合ったら、その隙間を埋める勉強をする。
posted by TASS設計室 at 10:46| 木造の構造計算

階段詳細図

木造の設計者は、階段詳細図を作成する習慣がないのかな。
楽に納まる階段ならそれでもよいが、頭上の寸法がきわどい場合は、断面図を作成して確認する必要がある。
木造の内部に鉄骨階段を入れる場合も同様で、意匠図として仕上寸法の押さえを描くものである。
段を1段ずらすとか、手摺の笠木の連続性を考えるとか、階段が付いていればよいという考えでは納まらない。
木造以外の設計が多い普通の意匠設計者は、しっかりと検討してくるが、木造専業の意匠設計者には作図の技量の低い人がいる。様々な建物の図面と現場を見ていないからだろう。木造住宅は間取り図とプレカットで家が建つ。風呂・洗面・キッチンはメーカーのカタログから選べば済む。建具まわりのディテールに無頓着な人も少なくない。意匠設計って何ですか。
こちらは構造図として階段の図面を作成するが、それに仕上を加えると意匠図になる。
posted by TASS設計室 at 08:20| 木造の構造計算

ホールダウン金物は大きすぎてはいけない?

昔、2x4工法の設計者の会議で、ホールダウン金物は大きすぎてはいけないと言った人がいた。何を考えて、そのようなことを言ったか追及しなかったが、計算値より小さくなければよいではないか。
そんな人が設計していると、チマチマとめんどくさいことを言い出すに違いない。
軸組工法の金物のことで聞かれ、先回りして必要耐力以上の金物なら、好きに決めてよい。柱の上下の金物は同じでなくてもよい。と言ったら、質問はそのことであった。
こうなると、全ての構造形式の建築構造は完全にプラモデル化する必要がある。配筋図ではなく、鉄筋の並べ方を図面に作成したことがある。擁壁の底盤の配筋で、段階を追って鉄筋を並べる要領を図面にした。現場監督は、職人から質問されて答えることができないと、設計監理を行っている意匠設計者に質問する。意匠設計者が答えられないことは、こちらに質問がまわってくる。

posted by TASS設計室 at 07:40| 木造の構造計算

だまされる人

だまされる人は、着眼点が違うと思う。見るべきものを見ず、どうでも良いことに意識が向く。
新型コロナ騒動は、人をうまくコントロールした。特に事なかれ主義で横並びを好む日本では効果的だ。
3月13日から『マスクは個人の判断で』というが、現在は個人の判断ではないのですか。
posted by TASS設計室 at 07:15| 日記

誤った科学的認識

誤った科学的認識の最たるものは、石油を化石燃料ということと、腸造血を認めず、誤った癌の治療を行っていることである。千島森下理論である。
これらのことについて、ロシア発の情報が少ないのは、ロシアでは石油無機成因説が浸透し、癌についても理解が進んでいるからである。さすがメンデレーエフの国だ。
posted by TASS設計室 at 00:56| 閑話休題

建設会社の設計

建設会社の設計者は会社の中心的存在であり、基本設計をまとめる立場にある。そこで基本方針が決定され、受注が決まる。下請の意匠設計事務所を見ていると、普通に設計できる人と、いわゆる代願事務所の2つに分かれる。言われたことをやっているだけの代願事務所は反応が鈍く、設計者としての手腕を感じない。元請けの設計者からの指示を待つのではなく、基本設計を補佐することが出来たらよい。独自の受注ができないから、その立場に甘んじているのだが、詳細設計が苦手では実施設計は難しい。

メルギブソン主演で、ベトナム戦争を題材にした映画がある。そこで彼は「兵卒は上官の動きを学べ」と言っている。会社でも同様のことを言っていた現場の所長のことを思い出した。


posted by TASS設計室 at 00:54| 日記