2023年02月08日

断面図が苦手

断面図が苦手な設計者がいるものだ。
頭の中が平面図になっているようだ。斜に構えてパースペクティブに見ると立体的に理解できる。
二次元ではなく三次元で考えるのである。頭の中で平面図と断面図をミックスする。
posted by TASS設計室 at 17:52| 建築士

コオロギとイナゴ

コオロギを漢字で書くと蛩(恐るべき虫)、イナゴは稲子である。
これで理解できるだろう。
両者は似て非なるものである。
posted by TASS設計室 at 16:58| 日記

現場の工程が逆転する

現場の工程が逆転することがある。
臨機応変に対応してもらうが、現場監督より職人の感覚のほうが優れていることがある。
原因は次の一手が見えていない、その先の職種のことを考えていないことにある。
図面に作業手順を書かなくてはならないのだろうか。
posted by TASS設計室 at 13:37| 日記

木造4階、5階は標準設計

木造4階、5階は標準設計を決めると計画しやすい。2階建てや3階建てを設計している意匠設計者に考え方を理解してもらわなくてはならない。
鉄骨造を立体解析するより自由度が少ないので、建物が小さすぎると難しい。
木造は安いと思われるようだが、5階建てになると鉄骨造と工事費は大きく変わらず、鉄骨造のほうが安心感がある。
そのあたりの規模の建物を受注する会社は、鉄骨造の施工に強くなることである。
posted by TASS設計室 at 09:28| 木造の構造計算

マスク着用「個人に委ねる」だとさ

マスク着用「個人に委ねる」ということになるようだが、横並びを好む日本人は、なかなか外せないだろう。僕はそんなもの3年前からやっていない。
5月8日からと言うことは、連休明けにPCR検査を行い、感染者が増加したと言うに違いない。それでワクチン接種に誘導する。
そもそもワクチンは任意接種である。にも拘わらず職域接種が行われ、拒否した人が退職に追い込まれた。
打ちたい人は打てばよいだけである。今までのインフルエンザのワクチンは、年間4,000万人が接種していた。ワクチンを打つことをやめたら、インフルエンザに罹らなくなったという人もいる。
インフルエンザのワクチンの有効性は「前橋レポート」を読めば理解できる。
posted by TASS設計室 at 08:42| 日記