2023年02月06日

増築と耐震改修

増築と耐震改修は似たようなものだが、大きな違いは ケミカルアンカー を使えるか使えないかの違いである。面積が増加しなければ単なるリフォームなので、確認申請は必要ない。
下手に増築すると、既存遡及に悩まされる。
posted by TASS設計室 at 16:45| 構造設計

洞察力

洞察力がある人の特徴
特徴@:観察力がある
特徴A:物事をゼロベースで捉える
特徴B:多角的な視点を持っている
特徴C:情報に敏感で、インプット量が多い
洞察力を高める方法
方法@:よく観察する
方法A:クリティカルシンキングを鍛える
方法B:あらゆることに興味を持つ
方法C:視野を広げる
方法D:深く考える癖をつける
https://mba.globis.ac.jp/careernote/1261.html
言われたことをやらないことは良いことだ。
posted by TASS設計室 at 11:29| 日記

旧耐震の建物でも、新耐震基準

旧耐震の建物でも、新耐震基準で設計されているものがある。
構造計算書を見ると分かる。
地震時の水平力の計算で、Ai分布に基づく水平力を採用しているか見れば分かる。
意匠設計者でも、このくらいのことは分かるだろう。構造計算書の最初のほうで、荷重拾いの後に各階の層重量が求められ、その直後にAi分布が計算されている。
建物の固有周期も 0.02Hという略算で求められている。構造計算書が何百ページあっても、このくらいは見れば分かる。
posted by TASS設計室 at 11:21| 構造設計

世間は大したことがないことで騒いでいる

世間は大したことがないことで騒いでいる。
@癌(千島森下理論による腸造血も含む)
A地球温暖化
B風邪(新型コロナも)
C石油が枯渇する(石油はマグマの対流によりできた炭化水素である:石油無機成因説)
D血圧(180でよい)
E塩(塩が少ないからミネラルが不足する)
F牛乳(人間は牛ではない)
G地震は予知できない
H
I
posted by TASS設計室 at 11:13| 日記