2023年01月15日

木造軸組工法4階 VS 2x4工法4階

どちらにするか、シミュレーションして決める。
軸組工法なら柱は 120x120 で、不足分は添え柱とする。
2x4工法は主要な壁は 2-206 @455とし、端部のタテ枠は6本とする。出隅は必然的に7本になる。
端部のタテ枠は、マグサ受けを含む合計の本数でよい。全てのスタッドが軸力を負担するものとし、マグサの上部も6本とする。
1階が木造で納まらない時は、1階をWRC、2〜4階を2x4工法とする。
構造計算ルートは、軸組工法はルート2またはルート3、2x4工法はルート3とする。
軸組工法は壁の剛性を調整し、偏心率を0.15以内に収めることが可能なのでルート2とする。やむを得ない場合を除き、ルート3を避ける。
構造計算プログラムは「木三郎4」「2x4壁式3」とする。
posted by TASS設計室 at 16:53| 木造の構造計算

ぶっつけ本番、瞬時に理解

3人で客先に説明に行く気配なので、要望に合った資料を作成した。
ぶっつけ本番、瞬時に理解することが出来ず、予習しなければならない人たちなので、図面と計算書に説明を加筆している。トラ巻と称する教科書ガイドがあったが、そんなつもりで加筆する。3人で顔を見合わせ、誰が口火を切るか、様子を伺うのだろう。
この段階の人は、会社勤めの人に見られることで、自分で決めることに慣れていない人たちなので、自分の言葉で返事することをためらうものである。今まで何度か打合せしていると思われるが、始末に困ったから、こちらに相談が来たのだろう。
「読む・書く・聞く・話す」という基本的な能力の強化の必要性を感じる。
posted by TASS設計室 at 09:24| 閑話休題