木造住宅を設計する人は模型を製作することがある。施主に説明する最もよい方法だと思う。
平面図・断面図・立面図を見て立体が頭に浮かばない人に説明するには効果的なことは確かである。
コンペのプレゼンテーションでは動画を制作することがあるが、その効果は疑わしい。
立体的に理解できない人に、何を説明しても、その人の頭の中に立体が浮かばなくては、実感として理解されないだろう。建物が出来上がって初めて分かるのかもしれない。
理解させてもらうのではなく、理解するのである。
コスト削減はマルチタスク人間で対応する
建築設計や施工でのコスト削減はマルチタスク人間で対応する。
無駄に分業化して、無駄に人件費を使っている。打合せの時間も余計にかかる。
これが理解できれば効率化が図れる。建設会社にも小気味よい動きをする人たちがいる。
最も時間の使い方を考えるべきは意匠設計者である。何のために時間を使っているか分析することから始める。
昔、『知の管理術』という本を読んだ。うちの本棚にある本である。
https://existpride.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=27965
無駄に分業化して、無駄に人件費を使っている。打合せの時間も余計にかかる。
これが理解できれば効率化が図れる。建設会社にも小気味よい動きをする人たちがいる。
最も時間の使い方を考えるべきは意匠設計者である。何のために時間を使っているか分析することから始める。
昔、『知の管理術』という本を読んだ。うちの本棚にある本である。
https://existpride.xyz/index.php?main_page=product_info&products_id=27965
posted by TASS設計室 at 12:40| 閑話休題
構造計算プログラム(RC/SRC/S)
構造計算プログラム(RC/SRC/S)の開発元から営業の電話がかかってくる。
https://www.kozosoft.co.jp/seihin/ik6/ik6.html
構造ソフトの星氏は、有益な情報を発信されており、読ませていただいている。
構造システムのBUS-6とBUS基礎に出来ないことがあるか、と言えば、そうでもない。
圧倒的にシェアが多いのはユニオンシステムのSS-7で、2番手はSUS-6である。3番手がBUILD.一貫である。
BUS-6の後継にはNBUS-7があるが、データ入力はBUS-6で行い、計算に使っている。計算速度は速くなったが、節点数が10,000を超える頃から威力が出る。
構造計算プログラムを新規に売り込むなら、教育と組合わせるとよいと話した。
手間はかかるが、木造から構造計算を始めた人たちに宣伝することも考えられる。
簡易な木造の構造計算プログラムの利用者に RC/SRC/S の構造計算プログラムを勧めたらどうだろう。
しかし、kizukuri
木三郎4、kizukuri-2x4
2x4壁式3 もままならない現状では難しい。
https://www.kozosoft.co.jp/seihin/ik6/ik6.html
構造ソフトの星氏は、有益な情報を発信されており、読ませていただいている。
構造システムのBUS-6とBUS基礎に出来ないことがあるか、と言えば、そうでもない。
圧倒的にシェアが多いのはユニオンシステムのSS-7で、2番手はSUS-6である。3番手がBUILD.一貫である。
BUS-6の後継にはNBUS-7があるが、データ入力はBUS-6で行い、計算に使っている。計算速度は速くなったが、節点数が10,000を超える頃から威力が出る。
構造計算プログラムを新規に売り込むなら、教育と組合わせるとよいと話した。
手間はかかるが、木造から構造計算を始めた人たちに宣伝することも考えられる。
簡易な木造の構造計算プログラムの利用者に RC/SRC/S の構造計算プログラムを勧めたらどうだろう。
しかし、kizukuri


posted by TASS設計室 at 10:13| 構造計算プログラム
木造のルート1とルート3の違い
木造(混構造を含む)のルート1とルート3の違い
次の概念を理解すると、木造(混構造を含む)の保有水平耐力計算が出来る。
※ はなじみ深い。
@保有水平耐力(漠然と言葉だけは知っている)
A構造特性係数(Ds)
B塑性率(μ)
CAi分布 ※
D検定比 ※
EQu/Qun ※
F終局せん断耐力
G終局曲げモーメント
H塑性ヒンジ
I崩壊メカニズム
J偏心率 ※
K剛性率 ※
L独立水平変位
M節点荷重
N水平構面 ※
O壁の剛性による計算
P雑壁
Qルート判別 ※
R杭頭モーメント
S付着割裂破壊
ここで、杭の曲げ戻しの計算を行う際は、右手座標系を理解する。
現在の汎用の木造の構造計算プログラムでは、支持杭と基礎梁の計算が連動したプログラムがないので、手計算で計算しなければならない。
昔は手計算が当たり前だったが、現在は BUS-6 と BUS基礎 のように連動したものが主流である。
上部構造の荷重を受け、汎用のプログラムを使い杭と基礎梁の計算を行う方法がある。
基礎梁が貧弱だと保有水平耐力が出ないので、基礎を4号建築のつもりで設計しないことである。
次の概念を理解すると、木造(混構造を含む)の保有水平耐力計算が出来る。
※ はなじみ深い。
@保有水平耐力(漠然と言葉だけは知っている)
A構造特性係数(Ds)
B塑性率(μ)
CAi分布 ※
D検定比 ※
EQu/Qun ※
F終局せん断耐力
G終局曲げモーメント
H塑性ヒンジ
I崩壊メカニズム
J偏心率 ※
K剛性率 ※
L独立水平変位
M節点荷重
N水平構面 ※
O壁の剛性による計算
P雑壁
Qルート判別 ※
R杭頭モーメント
S付着割裂破壊
ここで、杭の曲げ戻しの計算を行う際は、右手座標系を理解する。
現在の汎用の木造の構造計算プログラムでは、支持杭と基礎梁の計算が連動したプログラムがないので、手計算で計算しなければならない。
昔は手計算が当たり前だったが、現在は BUS-6 と BUS基礎 のように連動したものが主流である。
上部構造の荷重を受け、汎用のプログラムを使い杭と基礎梁の計算を行う方法がある。
基礎梁が貧弱だと保有水平耐力が出ないので、基礎を4号建築のつもりで設計しないことである。
posted by TASS設計室 at 02:31| 木造の構造計算
2023年01月20日
木造からスタートした人
構造設計を木造から始めた人は、保有水平耐力計算に手が出ない人が多い。
RC造とS造の保有水平耐力計算を習得してから木造に戻るとよい。
RC造やS造には様々な知見が含まれている。杭の計算や杭頭モーメントの曲げ戻しも理解できるようになる。
だから木造4階が増えない。
一方、RC造やS造の建設コストが高いのは、躯体工事の現場管理ができる人が少なく、躯体工事の現場監督を連れて来る必要があり、現場管理費用が割高になるからである。
時々見かけることだが、躯体工事専門の会社に現場管理も含め、丸投げしている会社もある。
RC造とS造の保有水平耐力計算を習得してから木造に戻るとよい。
RC造やS造には様々な知見が含まれている。杭の計算や杭頭モーメントの曲げ戻しも理解できるようになる。
だから木造4階が増えない。
一方、RC造やS造の建設コストが高いのは、躯体工事の現場管理ができる人が少なく、躯体工事の現場監督を連れて来る必要があり、現場管理費用が割高になるからである。
時々見かけることだが、躯体工事専門の会社に現場管理も含め、丸投げしている会社もある。
posted by TASS設計室 at 20:35| 構造設計
分析
何かを考える時は、分析して理詰めで考える。自分の思考過程を文章にすると、考えが深まる。理詰めで考えることに慣れることである。
必要な情報は自分で探すが、必要とする情報の項目を書き出す。無いものは空白になるので、何が残っているか分かる。誰かに聞くときは、ここまで考えたけれども、ここから先が分からない、と言って教えてもらう。漠然とした質問は行わず、自分の考えを述べた上で質問する。
本に書き込んだり付箋を付けて積んでおく。
何か書くときは、それ専用のノートPCを使うことがある。どこにいても、気ままに続きの作業を行うことができるからである。ノートPCはキーボードが小さいので肩が凝る。
モニター縦置きでA4を大きく示し、テンキーは無くても良いので、普通サイズのキーボードが使いやすい。
必要な情報は自分で探すが、必要とする情報の項目を書き出す。無いものは空白になるので、何が残っているか分かる。誰かに聞くときは、ここまで考えたけれども、ここから先が分からない、と言って教えてもらう。漠然とした質問は行わず、自分の考えを述べた上で質問する。
本に書き込んだり付箋を付けて積んでおく。
何か書くときは、それ専用のノートPCを使うことがある。どこにいても、気ままに続きの作業を行うことができるからである。ノートPCはキーボードが小さいので肩が凝る。
モニター縦置きでA4を大きく示し、テンキーは無くても良いので、普通サイズのキーボードが使いやすい。
posted by TASS設計室 at 19:24| 閑話休題
技術部と設計部
建設会社には技術部あるいは設計部があり、一級建築士事務所を登録しているところがある。ところが、一級建築士事務所を廃止した会社がある。それも1社や2社ではない。
維持するには一級建築士が必要で、多くの場合は意匠設計者が1人いれば済むことである。しかし、建設会社で必要とされる建築士の技量は構造設計に関することが多く、なかなか余っている構造設計者が見つからない。
構造系のサブコン、プログラムの開発会社と意見交換すると、木造の構造設計者の特徴が分かる。
彼らは基礎の設計は眼中になく、土台の下は設計しない。だから混構造の設計もできない。しかし、彼らの人数が多く、広く社会に浸透しているので、情報は多く入ってくる。
彼らが不足するところを補うには、躯体工事と構造設計を絡めて請けるほうが、元請けの意匠設計者の立場を維持することができ刺激が少ない。そもそも設計料の総額が低すぎ、そこから満足な構造設計料が出せないこともある。元請けの意匠設計者の立場を維持しつつ、躯体工事と構造設計の面でサポートするビジネスモデルが出来上がる。我々は施主に会わず、躯体工事会社が依頼する構造設計者として意匠設計者を意匠図の段階からサポートする。
維持するには一級建築士が必要で、多くの場合は意匠設計者が1人いれば済むことである。しかし、建設会社で必要とされる建築士の技量は構造設計に関することが多く、なかなか余っている構造設計者が見つからない。
構造系のサブコン、プログラムの開発会社と意見交換すると、木造の構造設計者の特徴が分かる。
彼らは基礎の設計は眼中になく、土台の下は設計しない。だから混構造の設計もできない。しかし、彼らの人数が多く、広く社会に浸透しているので、情報は多く入ってくる。
彼らが不足するところを補うには、躯体工事と構造設計を絡めて請けるほうが、元請けの意匠設計者の立場を維持することができ刺激が少ない。そもそも設計料の総額が低すぎ、そこから満足な構造設計料が出せないこともある。元請けの意匠設計者の立場を維持しつつ、躯体工事と構造設計の面でサポートするビジネスモデルが出来上がる。我々は施主に会わず、躯体工事会社が依頼する構造設計者として意匠設計者を意匠図の段階からサポートする。
posted by TASS設計室 at 17:07| 閑話休題
工事中の斜面地の建物
工事中の斜面地の建物が2つ、着工直前が2つ、計画中が1つある。
高低差は様々で、大小合わせて6つある。開発が絡むものもある。
開発逃れと言われるが、開発や宅地造成にならないよう計画したものもある。
構造設計だけを引き受けたものは、設計の主旨を崩さないよう構造をまとめた。
うち1つは、他の構造設計者から引き継いだものだが、審査機関の構造担当から「やっぱり、出て来ましたか」と言われた。
マンションの耐震診断の動きも出てきた。
客との窓口になる意匠設計者は、概論程度の基礎的な知識を備え、客と適切に話すことができるようになるとよい。手続きに関しても、手順を理解し、客に説明できるようになることである。
高低差は様々で、大小合わせて6つある。開発が絡むものもある。
開発逃れと言われるが、開発や宅地造成にならないよう計画したものもある。
構造設計だけを引き受けたものは、設計の主旨を崩さないよう構造をまとめた。
うち1つは、他の構造設計者から引き継いだものだが、審査機関の構造担当から「やっぱり、出て来ましたか」と言われた。
マンションの耐震診断の動きも出てきた。
客との窓口になる意匠設計者は、概論程度の基礎的な知識を備え、客と適切に話すことができるようになるとよい。手続きに関しても、手順を理解し、客に説明できるようになることである。
posted by TASS設計室 at 09:07| 日記
2023年01月19日
「異次元の対策」
「異次元の対策」は何でも良いけど、新耐震基準のビル、マンションも耐震診断を行おう。
各地の行政では専門の課があり、補助金を活用できる体制が整っている。
地震は局地的なものだから、震源から100kmも離れれは被害は格段に少なくなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7cb77a54b481e4d1a9725618a4b5f37d64d886?fbclid=IwAR2WY48k3sSrLWU2E1x6vFGYprkRykppk2t4rLbrwd3YpUGeNILlotmGDiY
各地の行政では専門の課があり、補助金を活用できる体制が整っている。
地震は局地的なものだから、震源から100kmも離れれは被害は格段に少なくなる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c7cb77a54b481e4d1a9725618a4b5f37d64d886?fbclid=IwAR2WY48k3sSrLWU2E1x6vFGYprkRykppk2t4rLbrwd3YpUGeNILlotmGDiY
posted by TASS設計室 at 12:41| 耐震診断
2023年01月18日
任せられる現場責任者
現場は任せられる現場責任者がいると安心できる。
その人が仮設計画から施工図、設備の施工図まで作成する。打合せの回数も少なく、意思の疎通ができる。
審査機関に関しては、せいぜい軽微変更程度で済ませることができる。
小さな現場でも、施工図を外注する会社は少なくない。
小規模な建物でも設備設計を外注する設計者がいる。調整の手間ばかりかかってしまい、作業効率が低い。
給排水衛生、空調、電気の器具のプロットや配線経路、引込くらいは意匠設計者が図面にプロットすれば済むことではないかと思う。電気は水勾配がないから考えやすい。
何でも分業化すると、打合せの時間と外注費が増えるだけである。
施工手順を図面に記載するものがある。
組立家具の説明書のつもりで作図する。
次第に、このような図面が多くなるだろう。鳥観図を加えた図面を見たことがある。
鉄筋を色分けしたら、モノクロでコピーされたことがあった。
その人が仮設計画から施工図、設備の施工図まで作成する。打合せの回数も少なく、意思の疎通ができる。
審査機関に関しては、せいぜい軽微変更程度で済ませることができる。
小さな現場でも、施工図を外注する会社は少なくない。
小規模な建物でも設備設計を外注する設計者がいる。調整の手間ばかりかかってしまい、作業効率が低い。
給排水衛生、空調、電気の器具のプロットや配線経路、引込くらいは意匠設計者が図面にプロットすれば済むことではないかと思う。電気は水勾配がないから考えやすい。
何でも分業化すると、打合せの時間と外注費が増えるだけである。
施工手順を図面に記載するものがある。
組立家具の説明書のつもりで作図する。
次第に、このような図面が多くなるだろう。鳥観図を加えた図面を見たことがある。
鉄筋を色分けしたら、モノクロでコピーされたことがあった。
posted by TASS設計室 at 17:46| 閑話休題
考えが浮かばないらしい
高さ2m未満(1.935m)の擁壁の仮設工事で悩んでいる現場がある。
理詰めで考えれば解決策がある。1週間の余裕があるので、待つことにする。
その間に、仮設の計画図を作成して送る。たたき台があると、自分たちの好きなように考えることができるだろう。
鉄骨で斜めに支持して打ち込み、出過ぎたところはガスて切る方法もある。職人の知恵が感じられない。
ここにゼロベースで考えることが出来る人と出来ない人の差が出る。施工会社は仮設くらい自分で考えろと言いたい。
木造の仕事がメインの基礎屋さんである。
理詰めで考えれば解決策がある。1週間の余裕があるので、待つことにする。
その間に、仮設の計画図を作成して送る。たたき台があると、自分たちの好きなように考えることができるだろう。
鉄骨で斜めに支持して打ち込み、出過ぎたところはガスて切る方法もある。職人の知恵が感じられない。
ここにゼロベースで考えることが出来る人と出来ない人の差が出る。施工会社は仮設くらい自分で考えろと言いたい。
木造の仕事がメインの基礎屋さんである。
posted by TASS設計室 at 12:00| 日記
サブコンの技術営業
設計事務所や建設会社を回っているサブコンの技術営業を通して業界の状況が分かる。
うちに来るのは杭や鉄骨系のサブコンが多い。
彼らは意匠設計者と話しても理解されないと言う。頭の片隅に製品の特長を置いておくだけで、何かの時に役に立つ。意匠設計者は客や建設会社と話す代表となる設計者なので、説明する際の基礎的な知識は必要だ。
構造設計者としては施工会社が使い慣れたものを採用するほうが無難なので、知名度のあるものを選択する。
柱脚はベースパックが無難、スクリューパイルは株式会社東部の e-Pile next が旭化成の EAZET に迫っている。
唯一、最後の手段的な杭は旭化成の ATTコラム である。支持層が深く支持杭では不経済になるときに採用する。あるいは予定していた中間層が不ぞろいで、支持層として使い物にならない時に役に立つ杭である。
広島県尾道市、青森県八戸市の工場の設計で採用した。
柱状改良とスクリューパイルの組合せなので、スクリューパイルのメーカーなら施工可能と思うが、特許の関係で無理かもしれない。2番手はどの会社が名乗りをあげるか楽しみにしている。
鉄骨梁の開口補強のリング、RC造の梁の定着板、柱梁の高強度せん断補強筋、スリーブ補強は当たり前のようにメーカー製のものを使うようになった。特にメーカーはこだわらない。
うちに来るのは杭や鉄骨系のサブコンが多い。
彼らは意匠設計者と話しても理解されないと言う。頭の片隅に製品の特長を置いておくだけで、何かの時に役に立つ。意匠設計者は客や建設会社と話す代表となる設計者なので、説明する際の基礎的な知識は必要だ。
構造設計者としては施工会社が使い慣れたものを採用するほうが無難なので、知名度のあるものを選択する。
柱脚はベースパックが無難、スクリューパイルは株式会社東部の e-Pile next が旭化成の EAZET に迫っている。
唯一、最後の手段的な杭は旭化成の ATTコラム である。支持層が深く支持杭では不経済になるときに採用する。あるいは予定していた中間層が不ぞろいで、支持層として使い物にならない時に役に立つ杭である。
広島県尾道市、青森県八戸市の工場の設計で採用した。
柱状改良とスクリューパイルの組合せなので、スクリューパイルのメーカーなら施工可能と思うが、特許の関係で無理かもしれない。2番手はどの会社が名乗りをあげるか楽しみにしている。
鉄骨梁の開口補強のリング、RC造の梁の定着板、柱梁の高強度せん断補強筋、スリーブ補強は当たり前のようにメーカー製のものを使うようになった。特にメーカーはこだわらない。
posted by TASS設計室 at 08:41| 建築士
2023年01月17日
施工管理技士の求人が目につく
施工管理技士の求人が目につくが、現場ではかなりの範囲が構造に関する管理になる。
仮設から構造が重要になる。
最初の相手は土である。
僕が設計に携わった建物で、死者が2人出ている。
@ 梁幅100mmの小梁の上を鉄骨鳶が歩いて落下し、RC階段の角に頭をぶつけた。
他の梁は、フランジ幅が175mmや200mmだった。幅100mmでは綱渡りに等しい。
落下防止のネットは、鉄骨が建ってから設けるので、その時はネットが無かった。
A 深基礎を施工するため、山留を行わずに間知積み擁壁の裏を掘削し、擁壁が倒れて作業員が圧死した。
これを間知罪という。
こんなもの、倒れることが予測できる、間知積み擁壁は、別名重力式擁壁と言い、内側に倒れることで土圧と均衡を保っている。そんなことを知らない現場監督の過失である。
この話は、時々現場で話すことがある。
若手構造設計者がジョブローテーションで現場管理を行うことがある。鉄筋と鉄骨の管理を行い、2〜3年で設計部に戻るが、そのまま現場に居つく人もいる。
僕が現場の設計室にいた時、施工図や製作図のチェックを行っていたが、鉄筋や鉄骨に関して打合せを行っていた。
『誰だ、こんな設計をしたのは、と言って、鉄筋屋の職長と現場監督が来たことがある』
さっそく白いヘルメットをかぶって現場に行き、足場の上で、鉄筋の納まりを説明した。最後には『あんた、分かってるね』と職長に言われた。鉄筋が込み入った仕口だった。
ここで、もう1つ思い出した。
走行クレーンのオーバーベッドが5センチ不足した。上部はSRCの梁で、既に鉄骨は建っている。鉄骨のかぶりは125mm、そこで、鉄筋を吊り上げ、下端のかぶりを5cmにすることでクリアした。
柱のウェブの鉄筋孔はガスで穴をあけた。ウェブだからよいものとした。
20代後半で、こんな経験をした。
仮設から構造が重要になる。
最初の相手は土である。
僕が設計に携わった建物で、死者が2人出ている。
@ 梁幅100mmの小梁の上を鉄骨鳶が歩いて落下し、RC階段の角に頭をぶつけた。
他の梁は、フランジ幅が175mmや200mmだった。幅100mmでは綱渡りに等しい。
落下防止のネットは、鉄骨が建ってから設けるので、その時はネットが無かった。
A 深基礎を施工するため、山留を行わずに間知積み擁壁の裏を掘削し、擁壁が倒れて作業員が圧死した。
これを間知罪という。
こんなもの、倒れることが予測できる、間知積み擁壁は、別名重力式擁壁と言い、内側に倒れることで土圧と均衡を保っている。そんなことを知らない現場監督の過失である。
この話は、時々現場で話すことがある。
若手構造設計者がジョブローテーションで現場管理を行うことがある。鉄筋と鉄骨の管理を行い、2〜3年で設計部に戻るが、そのまま現場に居つく人もいる。
僕が現場の設計室にいた時、施工図や製作図のチェックを行っていたが、鉄筋や鉄骨に関して打合せを行っていた。
『誰だ、こんな設計をしたのは、と言って、鉄筋屋の職長と現場監督が来たことがある』
さっそく白いヘルメットをかぶって現場に行き、足場の上で、鉄筋の納まりを説明した。最後には『あんた、分かってるね』と職長に言われた。鉄筋が込み入った仕口だった。
ここで、もう1つ思い出した。
走行クレーンのオーバーベッドが5センチ不足した。上部はSRCの梁で、既に鉄骨は建っている。鉄骨のかぶりは125mm、そこで、鉄筋を吊り上げ、下端のかぶりを5cmにすることでクリアした。
柱のウェブの鉄筋孔はガスで穴をあけた。ウェブだからよいものとした。
20代後半で、こんな経験をした。
posted by TASS設計室 at 17:06| 建築士
洞察力
ここで言われていることで、最も重要なことは、
特徴A:物事をゼロベースで捉える
ことである。
ゼロベースで考えると何も出てこない人もいる。
https://mba.globis.ac.jp/careernote/1261.html
特徴A:物事をゼロベースで捉える
ことである。
ゼロベースで考えると何も出てこない人もいる。
https://mba.globis.ac.jp/careernote/1261.html
posted by TASS設計室 at 10:05| 日記
この人、ワクチン打ってるだろうな
この人、ワクチン打ってるだろうな、と思う人に聞いてみると、だいたい当たる。
疑うことを知らない人たちである。
ただの風邪で3年間も大騒ぎし、まだ続いている。
前橋レポート。100年前のスペイン風邪から何も学んでいない。
疑うことを知らない人たちである。
ただの風邪で3年間も大騒ぎし、まだ続いている。
前橋レポート。100年前のスペイン風邪から何も学んでいない。
posted by TASS設計室 at 09:39| 日記
dtの寸法
構造計算プログラムが異なると、かぶり厚さのとり方が異なる。
本来は かぶり厚さ と せん断補強筋の径を加えて、主筋の中心位置を求める。
かぶり70mm、せん断補強筋10mm、主筋16mmなら 70+10+16/2=88mmとなる。それと直交する主筋は70+10+16+16/2=104mmとなり、104mmで計算しておけば無難である。cm単位とすると11cmになる。
主筋径が異なれば dt も変化する。ところが直接dtを入力して計算するプログラムもある。
木造住宅の基礎は、基礎スラブをシングル配筋にすることが多いので、方向により、あるいは短辺と長辺でdtが異なる。基礎梁の主筋の上下関係も、RC造のように明快に決めても、現場では、そのような意識がない。
最初に並べたほうが下になり、後から並べたほうが上になる。
この条件を数値化して計算を行う。
スラブの短辺・長辺は、最も大きなスラブで決め、その他は、その方向に合わせる。
基礎梁のdtは、かぶりが大きくなる不利なほうで決める。基礎梁にヒンジができないことを原則にするので、dtが大きくなっても梁が強くなるだけなので、全体に影響はない。
連続梁であっても、単純梁としてモデル化している構造計算プログラムがあり、内端を C〜1.3C としても上下同じ配筋でMoで計算していれば安全側である。それが気に入らない時は手計算で補正する。
施工を考えてdtを決めなくてはならないが、その方針を構造計算方針に記述する。
そもそもコンクリートの断面を小さくしたがる人の考えを改めてもらうことが必要である。
どこかの橋梁で、断面を小さくしすぎて鉄筋が納まらなくなったというニュースを見かけた。
本来は かぶり厚さ と せん断補強筋の径を加えて、主筋の中心位置を求める。
かぶり70mm、せん断補強筋10mm、主筋16mmなら 70+10+16/2=88mmとなる。それと直交する主筋は70+10+16+16/2=104mmとなり、104mmで計算しておけば無難である。cm単位とすると11cmになる。
主筋径が異なれば dt も変化する。ところが直接dtを入力して計算するプログラムもある。
木造住宅の基礎は、基礎スラブをシングル配筋にすることが多いので、方向により、あるいは短辺と長辺でdtが異なる。基礎梁の主筋の上下関係も、RC造のように明快に決めても、現場では、そのような意識がない。
最初に並べたほうが下になり、後から並べたほうが上になる。
この条件を数値化して計算を行う。
スラブの短辺・長辺は、最も大きなスラブで決め、その他は、その方向に合わせる。
基礎梁のdtは、かぶりが大きくなる不利なほうで決める。基礎梁にヒンジができないことを原則にするので、dtが大きくなっても梁が強くなるだけなので、全体に影響はない。
連続梁であっても、単純梁としてモデル化している構造計算プログラムがあり、内端を C〜1.3C としても上下同じ配筋でMoで計算していれば安全側である。それが気に入らない時は手計算で補正する。
施工を考えてdtを決めなくてはならないが、その方針を構造計算方針に記述する。
そもそもコンクリートの断面を小さくしたがる人の考えを改めてもらうことが必要である。
どこかの橋梁で、断面を小さくしすぎて鉄筋が納まらなくなったというニュースを見かけた。
posted by TASS設計室 at 09:14| 構造設計
2023年01月16日
鉄骨系プレファブと鉄骨造
鉄骨系プレファブや大手企業の鉄骨造が注目されている。
施主は大手ハウスメーカーのショールームに行き、その建物を気に入ってしまう。
そこで見積りを見てびっくり、現実の世界に引き戻される。何が気に入ったかというと、設備やバリアフリーとか、表面的なものである。そのくらいのことは、従来の設計で対応できる。
構造コストに注目する際、分かりやすいので基礎と鉄骨に注目するが、それらをいくらいじっても限界がある。
中小の会社は、大手企業にできない計画を行うことである。斜面地、変形した敷地、狭小地の計画で威力を発揮する。大手企業は、そのような敷地に手を出さない。
設計の初期段階で、意匠設計者の技量にかかっている。ひと睨みで完成形をイメージするのが設計者である。
いじくりまわすことが意匠ではない。
夢をふくらました設計を行い、見積りを見てびっくり。構造コストを下げたいという。それなら、最初から躯体コストを下げた設計を行えばよいではないか。そこに肉付けを行うのである。
計画上の制約はあるが、大手企業のプレファブ建築は総合的に良くできている。
施主は大手ハウスメーカーのショールームに行き、その建物を気に入ってしまう。
そこで見積りを見てびっくり、現実の世界に引き戻される。何が気に入ったかというと、設備やバリアフリーとか、表面的なものである。そのくらいのことは、従来の設計で対応できる。
構造コストに注目する際、分かりやすいので基礎と鉄骨に注目するが、それらをいくらいじっても限界がある。
中小の会社は、大手企業にできない計画を行うことである。斜面地、変形した敷地、狭小地の計画で威力を発揮する。大手企業は、そのような敷地に手を出さない。
設計の初期段階で、意匠設計者の技量にかかっている。ひと睨みで完成形をイメージするのが設計者である。
いじくりまわすことが意匠ではない。
夢をふくらました設計を行い、見積りを見てびっくり。構造コストを下げたいという。それなら、最初から躯体コストを下げた設計を行えばよいではないか。そこに肉付けを行うのである。
計画上の制約はあるが、大手企業のプレファブ建築は総合的に良くできている。
posted by TASS設計室 at 16:55| 鉄骨造
斜面地の建物の位置決め
斜面地の小さな建物の工事の準備が始まる頃である。位置決めは慎重に行う。特に高さ方向の睨みが重要で、仮設計画の考え方ひとつで工事費に影響する。山留の業者が現地を見に行っている頃で、現場責任者は全体を把握しているだろう。自分で考えて現場を進める人なので、安心できる。
小さくてもゼネコン、木造住宅専業の会社とは違う。
建物の解体が済んだ頃にレーザーレベルを持参して下見を行う。曇りの日がよい。車に積んでおくと便利なものだ。
意匠設計者、木造住宅の施工者、躯体工事業者、構造設計者が立ち会って決める。
この中では躯体工事業者の現場監督が最も頼りになる。山の状態から土工事を始めるので、慣れていなければ仕事にならない。仮設工事も大変だ。
斜面地と混構造に対応できないと、平たい敷地の建物しか設計できない。こんな機会に、木造住宅の設計者や現場監督は、担当者以外の人にも見学に来てもらうことを考えるとよい。
見ているだけでも、自分で設計や現場を担当する時に役に立つ。
車で直ぐに行ける現場だから、何かあったら直ぐに行くことができる。だから横浜市内や近郊の現場はよい。
直ぐに行くといえば、台風の翌日は現場を見てまわる。宅地造成の工事中の現場で、僕が行ったら土が崩れていたことがある。現場監督は来ていなかったので、電話で呼び出した。こんなことに、会社の姿勢の違いが出る。
小さくてもゼネコン、木造住宅専業の会社とは違う。
建物の解体が済んだ頃にレーザーレベルを持参して下見を行う。曇りの日がよい。車に積んでおくと便利なものだ。
意匠設計者、木造住宅の施工者、躯体工事業者、構造設計者が立ち会って決める。
この中では躯体工事業者の現場監督が最も頼りになる。山の状態から土工事を始めるので、慣れていなければ仕事にならない。仮設工事も大変だ。
斜面地と混構造に対応できないと、平たい敷地の建物しか設計できない。こんな機会に、木造住宅の設計者や現場監督は、担当者以外の人にも見学に来てもらうことを考えるとよい。
見ているだけでも、自分で設計や現場を担当する時に役に立つ。
車で直ぐに行ける現場だから、何かあったら直ぐに行くことができる。だから横浜市内や近郊の現場はよい。
直ぐに行くといえば、台風の翌日は現場を見てまわる。宅地造成の工事中の現場で、僕が行ったら土が崩れていたことがある。現場監督は来ていなかったので、電話で呼び出した。こんなことに、会社の姿勢の違いが出る。
posted by TASS設計室 at 07:48| 閑話休題