確認済証と検査済証は違うということを理解していないと思われる人がいる。
書類を見ても理解していないようなので、全部並べさせて、チェックする必要がある。
多くの書類があっても、瞬時に理解する訓練が必要だ。台帳記載事項証明を取ることにした。
2022年12月15日
確認済証と検査済証は違う
posted by TASS設計室 at 17:06| 閑話休題
客は良い案を求めている
建築計画で客は自分の考えを言うが、更によい案や意外な案も求めている。
客が提示する案が良いとは限らない。人は自分が思うように考えるものである。客は自分のことすら分からず、自分自身を客観的に見ていないこともある。観るというほうが良いかもしれない。
客が言うことの本心を見抜くことが重要で、それを踏まえ切り口を変えた見方も必要になる。
社長が言ったから、会長が言ったから正解、ということはない。せっかく複数の人が設計に関与しているのだから、それを機会として様々な可能性をチェックすることができる。それで最適解を出すことになるが、その時こそトップの決断である。
我々が出来ることは、情報提供と考え方を誘導するところまでである。
客が提示する案が良いとは限らない。人は自分が思うように考えるものである。客は自分のことすら分からず、自分自身を客観的に見ていないこともある。観るというほうが良いかもしれない。
客が言うことの本心を見抜くことが重要で、それを踏まえ切り口を変えた見方も必要になる。
社長が言ったから、会長が言ったから正解、ということはない。せっかく複数の人が設計に関与しているのだから、それを機会として様々な可能性をチェックすることができる。それで最適解を出すことになるが、その時こそトップの決断である。
我々が出来ることは、情報提供と考え方を誘導するところまでである。
posted by TASS設計室 at 14:15| 閑話休題
言われたことに忠実すぎる人
言われたことに忠実すぎる人は、サラリーマン社会では良いかもしれないが、何も考えていないことと変わらない。自分で考えて最適解をもつことが必要である。
トップが変なことを言うと、それに迎合する人は少なくない。
逆に、自分が言ったことに対する反対意見に耳を傾け、改めるべきは改めることである。朝令暮改は大いに結構だ。
トップが変なことを言うと、それに迎合する人は少なくない。
逆に、自分が言ったことに対する反対意見に耳を傾け、改めるべきは改めることである。朝令暮改は大いに結構だ。
posted by TASS設計室 at 11:03| 日記
鉄筋コンクリート造の施工管理ができる住宅施工会社
鉄筋コンクリート造の施工管理ができる住宅施工会社が少なく、躯体工事を丸投げ同然にするので、混構造は割高になる。型枠と鉄筋が分かれば、施工管理ができるが、やろうとしない現場監督がいる。
基礎に土台と引抜金物用のアンカーボルトを打ち込むまでが躯体業者の仕事になる。そこまで出来ていれば、後はいつも通りに作業ができる。
そのような会社は、たまには鉄骨造を施工することがあるだろう。
混構造や鉄骨造を変形した敷地や斜面地に建てる場合、大手ハウスメーカーと競合することがないので、中小の会社は技量次第で受注を拡大することができる。
こんな計画に適した構造は、WRCと2x4工法の混構造、鉄骨のラーメン構造である。建物は矩形でなくても設計できる。意匠設計者が変形した建物の図面を作成することに慣れるだけである。
基礎に土台と引抜金物用のアンカーボルトを打ち込むまでが躯体業者の仕事になる。そこまで出来ていれば、後はいつも通りに作業ができる。
そのような会社は、たまには鉄骨造を施工することがあるだろう。
混構造や鉄骨造を変形した敷地や斜面地に建てる場合、大手ハウスメーカーと競合することがないので、中小の会社は技量次第で受注を拡大することができる。
こんな計画に適した構造は、WRCと2x4工法の混構造、鉄骨のラーメン構造である。建物は矩形でなくても設計できる。意匠設計者が変形した建物の図面を作成することに慣れるだけである。
posted by TASS設計室 at 00:19| 木造の構造計算
2022年12月14日
5階建て鉄骨造の柱175角
階高やスパン、荷重にもよるが、5階建て鉄骨造の柱175角で Qu/Qun=1.04 で納まった。
鉄骨造の柱サイズの目安は、階数を2で割る。
5階建てなら 5/2=2.5 で 250角、3階建てなら 3/2=1.5 で 150角である。何となくいい感じでしょ。
8階建てなら 8/2=4 で 400角となる。肉厚は計算してみてのお楽しみ。
無理に柱径を小さくしようとすると不経済だし、150角や175角のBCR295はトン単価が高い。
鉄骨造の柱サイズの目安は、階数を2で割る。
5階建てなら 5/2=2.5 で 250角、3階建てなら 3/2=1.5 で 150角である。何となくいい感じでしょ。
8階建てなら 8/2=4 で 400角となる。肉厚は計算してみてのお楽しみ。
無理に柱径を小さくしようとすると不経済だし、150角や175角のBCR295はトン単価が高い。
posted by TASS設計室 at 23:07| 構造設計
2022年12月13日
支持杭に慣れる
木造住宅や小規模建築の設計を行っている人は、支持杭を使うことに慣れていない。
小径のスクリューパイルを使い慣れると設計の範囲が広がる。小規模というと短辺方向の寸法が小さく、塔状比が4を超えることもあり、地震時に浮上りが生ずることもある。塔状比が2.5を超えたら基礎の短期接地圧に注意する。
支持層が深い時は摩擦杭を使うことを考える。引抜に抵抗できる杭が必要になる場合に使う。狭小地というのは、道路も狭い場合があり、杭打ちの機械が入るかどうか検討する。
スクリューパイルの使い方に慣れ、鉄骨造の設計ができると、狭小地の建物の設計ができるようになる。適用可能な構造計算ルートはルート3しかないので、保有水平耐力計算に慣れることが必要になる。
小径のスクリューパイルを使い慣れると設計の範囲が広がる。小規模というと短辺方向の寸法が小さく、塔状比が4を超えることもあり、地震時に浮上りが生ずることもある。塔状比が2.5を超えたら基礎の短期接地圧に注意する。
支持層が深い時は摩擦杭を使うことを考える。引抜に抵抗できる杭が必要になる場合に使う。狭小地というのは、道路も狭い場合があり、杭打ちの機械が入るかどうか検討する。
スクリューパイルの使い方に慣れ、鉄骨造の設計ができると、狭小地の建物の設計ができるようになる。適用可能な構造計算ルートはルート3しかないので、保有水平耐力計算に慣れることが必要になる。
posted by TASS設計室 at 19:11| 構造設計
鉄骨造の設計ができる意匠設計者
客が最初にアプローチするのが意匠設計者だから、鉄骨造の設計ができる意匠設計者を増やすことが必要だ。
スケール感覚が木造住宅と異なるので、柱の配置を見ると腕前が分かる。
鉄骨造はコストがかかり、耐火構造でも木造は安いと思っている人がいる。変形した小さすぎる建物は鉄骨造に限ると言ってもよい。床はQLデッキか日鉄Eデッキ、外壁は100mmのALCを貼ってしまえば出来上がる。
将来、スケルトンにして改造する場合も、鉄骨造はやりやすい。
木造専業の建築士は、次の一手として鉄骨造を学ぶことである。構造計算ルートはルート3である。ルート1に固執する意味がない。保有水平耐力計算もできないような構造設計者に頼んではいけない。
スケール感覚が木造住宅と異なるので、柱の配置を見ると腕前が分かる。
鉄骨造はコストがかかり、耐火構造でも木造は安いと思っている人がいる。変形した小さすぎる建物は鉄骨造に限ると言ってもよい。床はQLデッキか日鉄Eデッキ、外壁は100mmのALCを貼ってしまえば出来上がる。
将来、スケルトンにして改造する場合も、鉄骨造はやりやすい。
木造専業の建築士は、次の一手として鉄骨造を学ぶことである。構造計算ルートはルート3である。ルート1に固執する意味がない。保有水平耐力計算もできないような構造設計者に頼んではいけない。
posted by TASS設計室 at 16:09| 建築士
構造計算プログラムの適用範囲外
現時点の作業中や計画中の案件の6割が適判にまわるものになった。
構造計算プログラムだけでは完結しない計算や、構造計算プログラムが使えないものもあり、一品生産的にエクセルで計算する。木造の4号建築も時々依頼され、壁量計算・4分割法・N値計算を行い、基礎伏図を作成する。
構造計算プログラムだけでは完結しないものは準備計算・計算後の補足・計算結果の見直しを行う。構造計算プログラムは道具である。このようなことがあるから、プログラムの適用範囲から外れたら計算できない人は、構造設計者が適用範囲外となる。
構造計算プログラムだけでは完結しない計算や、構造計算プログラムが使えないものもあり、一品生産的にエクセルで計算する。木造の4号建築も時々依頼され、壁量計算・4分割法・N値計算を行い、基礎伏図を作成する。
構造計算プログラムだけでは完結しないものは準備計算・計算後の補足・計算結果の見直しを行う。構造計算プログラムは道具である。このようなことがあるから、プログラムの適用範囲から外れたら計算できない人は、構造設計者が適用範囲外となる。
posted by TASS設計室 at 13:41| 構造設計
2022年12月12日
根入れ逆効果
木造軸組工法住宅の許容応力度設計@(2017年版)の P.155〜156 に変なことが書いてある。
Df効果って、根入れ効果のことである。周囲の地盤が押さえるので、その分だけ地耐力が増加する。
上記の本は、その分だけ荷重が増加すると言っている。根入れ分の地耐力が減じられている。
通常はこの程度の根入れ効果は考慮しない。
建物の接地圧は、建物総重量を基礎の接地面積で除したものなので、基礎の底面での接地圧である、その地耐力が確認できればよい。
何も根入れの荷重を qa からマイナスする必要なない。Df効果は加算することができるものである。
Df効果について理解された人が書いたと思えない参考書である。
そもそも、地表面で地耐力を求めることは現実的ではない。
Df効果って、根入れ効果のことである。周囲の地盤が押さえるので、その分だけ地耐力が増加する。
上記の本は、その分だけ荷重が増加すると言っている。根入れ分の地耐力が減じられている。
通常はこの程度の根入れ効果は考慮しない。
建物の接地圧は、建物総重量を基礎の接地面積で除したものなので、基礎の底面での接地圧である、その地耐力が確認できればよい。
何も根入れの荷重を qa からマイナスする必要なない。Df効果は加算することができるものである。
Df効果について理解された人が書いたと思えない参考書である。
そもそも、地表面で地耐力を求めることは現実的ではない。
posted by TASS設計室 at 17:35| 木造の構造計算
木造の小屋組みの荷重
木造は最上階の床が天井と屋根に分かれている。
床としては1つで良いので、床として入力するが、屋根の荷重は勾配を考慮して割り増す。
屋根面を分離して入力するプログラムもあるが、煩わしいので、そのような入力方法は行わない。
層重量なのだから、2つに分ける必要はない。
荷重の伝達方向が天井面と屋根面で異なることがあるが、屋根面で決めればよい。
床としては1つで良いので、床として入力するが、屋根の荷重は勾配を考慮して割り増す。
屋根面を分離して入力するプログラムもあるが、煩わしいので、そのような入力方法は行わない。
層重量なのだから、2つに分ける必要はない。
荷重の伝達方向が天井面と屋根面で異なることがあるが、屋根面で決めればよい。
posted by TASS設計室 at 09:00| 木造の構造計算
RC造とS造が建築の基本
RC造とS造が建築の基本である。
RC造は建築学会のRC規準、S造は「鉄骨の構造設計」(藤本盛久著)などで学ぶ。
それらに多くの基本的な知見が含まれており、そこから始まる。
今では多くの木造専業の設計者は、いきなり木造から始めるが、木造は鉄骨造を学んでいると理解しやすい。
2x4工法は壁式鉄筋コンクリート造そのものである。
木造の設計者が苦手とする基礎はRC造である。
RC造は建築学会のRC規準、S造は「鉄骨の構造設計」(藤本盛久著)などで学ぶ。
それらに多くの基本的な知見が含まれており、そこから始まる。
今では多くの木造専業の設計者は、いきなり木造から始めるが、木造は鉄骨造を学んでいると理解しやすい。
2x4工法は壁式鉄筋コンクリート造そのものである。
木造の設計者が苦手とする基礎はRC造である。
posted by TASS設計室 at 07:26| 建築士
住宅のデザインとは何ですか
住宅のデザインとは何ですか。
設計者はメーカーの製品の組合せに長けた人のことではないだろうか。とにかくメーカーの製品に詳しいことに感心する。
設計者はメーカーの製品の組合せに長けた人のことではないだろうか。とにかくメーカーの製品に詳しいことに感心する。
posted by TASS設計室 at 16:27| 木造住宅
混構造と木造4階
混構造と木造4階建ての構造設計を行っている。
RC/SRC/Sの構造設計と耐震診断は14階建てまで対応する。
WRCは5階建て迄とする。
木造は4階建て、混構造は5階を限度とする。下部2層をRCとし、その上を木造4層とすることも可能だが、6階建ては全階をRC造かS造にするほうがよい。限界は1階RC/WRC、2〜5階木造である。
木造は軸組工法と2x4工法に対応する。混構造はRC造あるいはWRC造と組合わせれば、地上1階から混構造になる。
意匠は地下1階・地上3階でも、構造は地上4階になることもあり、構造は4階の基準が適用される。
意匠は地下階でも構造は地上階になることがあるので、計画の初期段階で、意匠設計者に理解していただくことである。構造計算ルートと適判の関係も理解し、手続き上のことを施主に説明できるようにする。
RC/SRC/Sの構造設計と耐震診断は14階建てまで対応する。
WRCは5階建て迄とする。
木造は4階建て、混構造は5階を限度とする。下部2層をRCとし、その上を木造4層とすることも可能だが、6階建ては全階をRC造かS造にするほうがよい。限界は1階RC/WRC、2〜5階木造である。
木造は軸組工法と2x4工法に対応する。混構造はRC造あるいはWRC造と組合わせれば、地上1階から混構造になる。
意匠は地下1階・地上3階でも、構造は地上4階になることもあり、構造は4階の基準が適用される。
意匠は地下階でも構造は地上階になることがあるので、計画の初期段階で、意匠設計者に理解していただくことである。構造計算ルートと適判の関係も理解し、手続き上のことを施主に説明できるようにする。
posted by TASS設計室 at 16:01| 木造の構造計算
混構造
木造専業の設計者や施工会社にとって、混構造はハードルが高い。
RC造の躯体に慣れていないため、建具の取り付けや仕上げがイメージできないようだ。
木造住宅専業の電気、給排水衛生工事の業者にとっても、RC造の躯体が分からず、新たに業者を探さなくてはならない。何よりも現場監督が不慣れで、施工管理ができない。
だから、住宅産業が混構造を受注すると工事費が高くなりすぎる。
RC造の躯体は型枠と鉄筋で決まるので、コンクリート施工図が描ける程度の現場監督が必要になる。
ところが、今は躯体図も外注で、右から左の仕事しかできない状態である。
そのような状況で、施工体制をつくることである。結局「人」の問題である。
街の工務店でも、RC造、S造ができる会社はある。
RC造の躯体に慣れていないため、建具の取り付けや仕上げがイメージできないようだ。
木造住宅専業の電気、給排水衛生工事の業者にとっても、RC造の躯体が分からず、新たに業者を探さなくてはならない。何よりも現場監督が不慣れで、施工管理ができない。
だから、住宅産業が混構造を受注すると工事費が高くなりすぎる。
RC造の躯体は型枠と鉄筋で決まるので、コンクリート施工図が描ける程度の現場監督が必要になる。
ところが、今は躯体図も外注で、右から左の仕事しかできない状態である。
そのような状況で、施工体制をつくることである。結局「人」の問題である。
街の工務店でも、RC造、S造ができる会社はある。
posted by TASS設計室 at 11:07| 日記
2022年12月10日
ハイブリッド構造に注目する
RCやSRCもハイブリッド構造と言える。
RCはコンクリートに鉄筋を加え、曲げにも効くようにした。
SRCはそれに鉄骨を加えたもので、ヤング係数比を考慮して強度を累加する。
角型鋼管の中にコンクリートを詰めたCFTもあり、軸耐力の増強と軸方向変形を抑制する。
角型鋼管の空洞にコンクリートを詰めず、外側をコンクリートで被覆するものもある。
建築学会の参考書の中に混合構造を紹介しているものもある。SRC柱に梁Sは昔から定番の設計だが、柱RC・梁Sというものもある。
さて、こんな要領で木を組合わせたらどうだろう。
マルチスプリングで解析できるようになったので、ヤング係数の異なる材料の組合せで自在に計算できる。
難しい課題は接合部である。複雑な設計にするとコストがかかり、RCかSにしてしまうほうがよくなる。
床・壁・小梁を木にするならディテールは難しくない。SRC造でPC小梁、RC造でQLデッキは経験済みである。
木造で鉄骨梁を使うこともある。軸力が大きな柱を鉄骨にしたり、木造ラーメンフレームの代わりに鉄骨ラーメンを加える設計もある。
設計は自由自在である。
RCはコンクリートに鉄筋を加え、曲げにも効くようにした。
SRCはそれに鉄骨を加えたもので、ヤング係数比を考慮して強度を累加する。
角型鋼管の中にコンクリートを詰めたCFTもあり、軸耐力の増強と軸方向変形を抑制する。
角型鋼管の空洞にコンクリートを詰めず、外側をコンクリートで被覆するものもある。
建築学会の参考書の中に混合構造を紹介しているものもある。SRC柱に梁Sは昔から定番の設計だが、柱RC・梁Sというものもある。
さて、こんな要領で木を組合わせたらどうだろう。
マルチスプリングで解析できるようになったので、ヤング係数の異なる材料の組合せで自在に計算できる。
難しい課題は接合部である。複雑な設計にするとコストがかかり、RCかSにしてしまうほうがよくなる。
床・壁・小梁を木にするならディテールは難しくない。SRC造でPC小梁、RC造でQLデッキは経験済みである。
木造で鉄骨梁を使うこともある。軸力が大きな柱を鉄骨にしたり、木造ラーメンフレームの代わりに鉄骨ラーメンを加える設計もある。
設計は自由自在である。
posted by TASS設計室 at 18:15| 構造設計
書く練習、表現する練習
書く練習、表現する練習を行ってください。
マークシートの試験が多いので、論述が苦手な人が増えてしまった。
何を書いているか分からない人もいる。とにかく書いて読む、自分で書いたものを自分で読んでみてください。
マークシートの試験が多いので、論述が苦手な人が増えてしまった。
何を書いているか分からない人もいる。とにかく書いて読む、自分で書いたものを自分で読んでみてください。
posted by TASS設計室 at 11:39| 建築士