2022年11月11日

同じ建物を4通りの計算

RC造の同じ建物を4通りの方法で計算してみる。
同じデータを利用できるので、容易に比較できる。
@許容応力度計算
A保有水平耐力計算
B耐震診断(2次診断)
C耐震診断(1次診断)
1次診断は壁量計算のようなものなので、構造計算といえるか疑問だが、ルート判別と相関がある。
posted by TASS設計室 at 20:59| 構造設計

構造審査対応の業務

自分で構造設計を行ったものではないが、設計者と審査機関の間に入って、質疑応答を補佐する仕事がある。
審査するつもりで、構造設計図書をチェックし、審査機関や適判から指摘が出てくるであろう項目を書きだしている。
階段で頭が当たるというのは、法適合として、どのように指摘するものか。
4階建てに慣れている設計者ではないので、自分なりに構造設計をやり直しておいたので、いつでも差替え可能である。同じ建物を複数の構造設計者が設計すると、考え方が異なり、プログラムも違うので興味深い。
設計方針の比較表を審査機関と関係者に配布することにする。

posted by TASS設計室 at 15:01| 構造設計

知らないことが多すぎる

知らないことはたくさんあるが、知らないことが多すぎると仕事にならない。
好奇心と聞きかじりが原点になり、そこから勉強が始まる。
その手前に必要なことは基礎学力だが、必要に応じて補えば良い。
posted by TASS設計室 at 11:05| 閑話休題