2022年11月05日

保有水平耐力計算は意味があるのか

木造軸組工法や2x4工法の構造設計で、保有水平耐力計算は意味があるのだろうか。
壁の耐力さえあれば保有水平耐力は満足する。RC造やS造を意識して、見栄を張って保有水平耐力計算をやることもない。やるなら、ちゃんとやれと言いたい。
保有水平耐力を出すには、基礎梁の耐力が効いてくる。基礎梁の付着割裂破壊やせん断破壊にも気を遣うとよいと思う。鉄骨造の基礎では付着割裂破壊が起きて梁幅を広げたり、せん断補強筋を増やしたりすることがあるが、木造の基礎では、そこまで検討しない。
技術基準解説書に、見当を除外できることが書いてあった。(以下は引用)

終局における付着割裂の検討は,本来全ての場合に行う必要がありますが,ルート1,2−1,2−2では検討を省略することができます。 (付着応力度が大きな部材では検討することが望ましいといえます。)引張り鉄筋が多い部材や、強度の高いコンクリートと鉄筋を用いている部材、鉄筋をカットオフしている部材では、特に検討が重要となります。
検討方法の例としては,p.630のd)に示される方法,鉄筋コンクリート構造計算規準・解説(1999)の16条(付着および継手),17条(定着)に示される方法(ただし,σtはσy(鉄筋の降伏強度)と置き換えるものとする)などが考えられます。
なお、付着割裂の検討とは別に、一次設計としての付着の許容応力度の検討は、令第82条第一号から第三号の計算の一環として、ルート1〜3のすべての場合に必要となります。この場合には、鉄筋コンクリート構造計算規準・同解説(1991)の方法によることができます。
posted by TASS設計室 at 23:47| 木造の構造計算

任意形状の床配置

変形した建物で、1か所だけ任意形状の床配置ができないところがあった。
スパンを挿入したら不具合が出て、何度試しても配置できないので、任意軸を入れ直したら配置で来た。
関連する部分の部材の配置が乱れてしまうので、やり直し、見直しに手間がかかった。
スパンの分割に絡むデータの配置で不具合が出たら、やり直すほうが良さそうだ。
posted by TASS設計室 at 12:24| 構造設計

聞きかじりでも良い

聞きかじりでも良いので、知識の絶対量を増やす。
そんなこともあるな、と思ったら調べればよい。
参考書はあるが、細部まで目を通していないものもある。必要な時に読めばよい。
言われたことを誰かに聞いて伝達したら仕事が終わりではなく、自分で納得するまで時間をかけるのである。
posted by TASS設計室 at 12:17| 日記

2x4工法4階建てのタテ枠

2x4工法4階建てのタテ枠に 204 を使いたいという人がいる。204 にする場合は、2-204 @455 が妥当と考えている。
3階・4階は可能なところがあるが、ホールダウン金物やタイロッドの納まりを考慮して決める。
2階の壁までタイロッドを使う場合、3階床に座金を付けるので、座金の断面で決まることがある。
高強度の金物を使う場合は、スタッドに条件が付けられ、606 の集成材が要求されるので、条件に合ったスタッドを用いる。
耐火構造の壁は、石膏ボードの厚さが厚いので、その分を考慮して壁芯を決める。上下階で壁厚が異なる場合は、互いに壁芯がズレるが、壁厚の範囲内であればよいものとする。
下階をWRCとする場合も同様で、最も面積が大きくなる壁芯を採用することにしている。
posted by TASS設計室 at 02:06| 2x4工法

2022年11月04日

設計にはディテールの知識が必要

設計にはディテールの知識が必要である。
ロクに断面図も描けず、間取りだけの建築士も少なくない。マンションや建売住宅の平面図のような図面は得意である。
プレカット屋の力量も低下している。彼らは材料が売れさえすればよいので、応用力を必要とする架構になると思考停止する。構造設計が出来ないと、プレカット図もまとまらない。
ゼネコンの見積り担当は、積算事務所に連絡することが出来る程度の連絡員でしかない。
こんなことでは技術の向上は望めない。
posted by TASS設計室 at 13:35| 建築士

2022年11月02日

木造ハイブリッド構造設計指針

混構造から進歩して、木造ハイブリッド構造設計指針が出来ても良い時期になった。
互いに学ぶべきところがあるので、軸組工法と2x4工法の区別することなく記述したほうがよい。混構造に関しても、現在出回っている設計例は、工夫の余地があるので、現実的なものに改めるとよいだろう。
設計者が工夫する余地は多い。
平面的な異種構造としては、RC,WRC,Sと木造を組合わせるが、同じ木造なのだから、軸組工法と2x4工法を平面的にミックスしてもよいだろう。剛性の評価さえ適切に行えば、難しいことではない。
2x4工法の建物に軸組工法で増築したい、軽量鉄骨造の建物に木造で増築したいという要望がある。
大して変わらないのだから、好きにさせたらよいと思っている。
posted by TASS設計室 at 20:54| 閑話休題

基礎までシームレスに計算

構造計算プログラムは基礎・杭までシームレスに計算できるものがよい。
便利なものを使うと、昔のように杭の計算を行い、杭頭モーメントを手入力することを面倒に思うようになる。
上部構造がどのようなものであっても、汎用的に杭と基礎、基礎梁の計算ができるプログラムがあると便利である。BUS基礎で、そのような使い方ができるか試してみる。
posted by TASS設計室 at 19:32| 構造計算プログラム

2022年11月01日

木造住宅のダンパー

木造住宅に制振ダンパーを用いることを考えている人がいるが、剛性の低い建物にダンパーを入れて効果があるか疑問である。過去の例では、メーカーの計算によると 2〜3%の効果というものがあった。単なる気休めとしか思えない。地震に対して安心したいなら、基礎免振が効果的だ。

塑性率に注目すると、2x4工法よりも木造軸組工法の面材耐力壁が有利になるようだ。同じ答えにならないところが興味深い。塑性率が6の耐力壁なら、構造特性係数は0.3になるので、一次設計だけでもよいのではないかと思う。それよりも、基礎梁のヒンジに注目するほうが大切ではないだろうか。
木造軸組工法4階建てはルート2の計算が可能だが、2x4工法4階建てもルート2を取り入れても良いのではないかと思う。


posted by TASS設計室 at 23:54| 木造の構造計算

意匠図を受け取ったら

木造専業の事務所から構造設計を依頼されて意匠図を受け取ったら、先ず階段をチェックする。
頭が当たることがないか、簡単に断面図を作成して説明する。実に情けない設計者がいる。
その程度のことは構造屋に言われなくても検討するものではないか。そもそも断面図を描かない(描けない)人がいる。断面図をたくさん描いて、立体感覚を養う必要がある。何事もやってみることから始まる。
数学の立体幾何の問題を解いてみるのもよい。YouTubeで配信されている鈴木貫太郎の講義、その他数学オリンピックの問題も面白い。建築では図法幾何として実務的に解決することができる。
忘れてはならないのは、何と言っても構造力学である。
posted by TASS設計室 at 10:38| 木造の構造計算