構造設計の3本柱はRC造とS造の
@許容応力度計算
A保有水平耐力計算
B耐震診断
である。基本中の基本はRC造で、@〜Bを手掛けると相乗効果が得られる。
木造専業の構造設計一級建築士は、RC造の保有水平耐力計算を学ぶと、WRC造を含む混構造にも対応できるようになる。
支持杭を使うことも増えるので、杭頭モーメントの曲げ戻しの計算も理解し、構造力学で解決する。
地震の神様「ないの神」
地震の神様で検索したら、要石で有名な鹿島神宮と香取神宮がヒットした。
以下はWikipedia より拝借
ないの神(ないのかみ、なゐの神)は、日本神話に登場する地震の神である。
『日本書紀』の「推古天皇紀」に、推古天皇7年(599年)夏に大和地方を中心とする大地震(推古地震)があり、その後、諸国に「地震神」(なゐのかみ)を祀らせたとある。「なゐ」は地震のことであるので、これは神名ではなく「野の神」「海の神」のような神格を表したものである。神名や出自などは記されていない。後に鹿島神宮にある要石(かなめいし)が地震をおさえているとの伝承から、鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチが地震を防ぐ神とされるようになったが、『記紀』にはタケミカヅチと地震を関連づけるような記述はない。また、地主神系の神や陰陽道系の神とする説もある。
三重県の名張市には式内社の名居神社(ないじんじゃ)があり、これが伊賀国における「なゐの神」を祀る神社であったとする説がある。現在は大己貴命を主祭神としている。
備考として、神名における「な」は「大地・地」を意味し、国造りをした「オオナムチ(大国主の別名)」や「スクナヒコナ」の「ナ」も地を意味する[1]。古代人は地震を「なゐふり」と呼んだ。
以下はWikipedia より拝借
ないの神(ないのかみ、なゐの神)は、日本神話に登場する地震の神である。
『日本書紀』の「推古天皇紀」に、推古天皇7年(599年)夏に大和地方を中心とする大地震(推古地震)があり、その後、諸国に「地震神」(なゐのかみ)を祀らせたとある。「なゐ」は地震のことであるので、これは神名ではなく「野の神」「海の神」のような神格を表したものである。神名や出自などは記されていない。後に鹿島神宮にある要石(かなめいし)が地震をおさえているとの伝承から、鹿島神宮の祭神であるタケミカヅチが地震を防ぐ神とされるようになったが、『記紀』にはタケミカヅチと地震を関連づけるような記述はない。また、地主神系の神や陰陽道系の神とする説もある。
三重県の名張市には式内社の名居神社(ないじんじゃ)があり、これが伊賀国における「なゐの神」を祀る神社であったとする説がある。現在は大己貴命を主祭神としている。
備考として、神名における「な」は「大地・地」を意味し、国造りをした「オオナムチ(大国主の別名)」や「スクナヒコナ」の「ナ」も地を意味する[1]。古代人は地震を「なゐふり」と呼んだ。
posted by TASS設計室 at 14:00| 日記
今週は意匠設計が主な仕事
構想がまとまったので、開発申請と予定建物の計画をまとめ、来週には申請する。
この段階では構造設計は大雑把に見当を付ける程度だが、意匠図を流用した構造図と電算出力で概算見積りが出せる程度の資料は出揃う。
初期段階の設計は1人で作業するほうが効率的である。
この段階では構造設計は大雑把に見当を付ける程度だが、意匠図を流用した構造図と電算出力で概算見積りが出せる程度の資料は出揃う。
初期段階の設計は1人で作業するほうが効率的である。
posted by TASS設計室 at 13:58| 日記
保有水平耐力計算の敷居を低くする
高さ20m以下あるいは16m以下限定で、保有水平耐力計算の敷居を低くすることが必要ではないだろうか。
それに加え、ルート2の計算を一級建築士に開放すべきではないか。偏心率と剛性率の計算を加える程度なので、ルート1もルート2も大した違いはない。
軒高9m・最高高さ13mが高さ16mに緩和されるので、それに合わせて資格の緩和を行ったらどうだろう。
講習会を受講し、簡単な試験で修了証が得られると、ルート2限定の構造設計一級建築士のような資格ができる。
保有水平耐力計算に関しては、啓蒙活動が必要ではないかと思う。小規模な鉄骨造、2x4工法の4階建ての普及に役に立つだろう。
それに加え、ルート2の計算を一級建築士に開放すべきではないか。偏心率と剛性率の計算を加える程度なので、ルート1もルート2も大した違いはない。
軒高9m・最高高さ13mが高さ16mに緩和されるので、それに合わせて資格の緩和を行ったらどうだろう。
講習会を受講し、簡単な試験で修了証が得られると、ルート2限定の構造設計一級建築士のような資格ができる。
保有水平耐力計算に関しては、啓蒙活動が必要ではないかと思う。小規模な鉄骨造、2x4工法の4階建ての普及に役に立つだろう。
posted by TASS設計室 at 11:54| 構造設計