論理的に考える訓練が必要だ。
問題点を分解し、step by step で考えさせると答えを出すことができるが、分解ができない人が少なくない。「聞くこと」「読むこと」には長けているが、「話す」「書く」が苦手のようだ。「見る」ことも解像度が低いと詳細に見ることができない。見るべきところにマーキングしなければ見てもらえない。
プランチェックという愚行
木造住宅の業界では、プランチェックという愚行が行われている。
そんなもの、意匠設計者が行えばよいではないか。その程度の知識は身につけてもらいたい。
そんなもの、意匠設計者が行えばよいではないか。その程度の知識は身につけてもらいたい。
posted by TASS設計室 at 08:45| 木造住宅
2022年10月20日
航空写真とストリートビュー
建築計画を行う際に航空写真とストリートビューが役に立つ。Google Earth で標高も分かる。ライブカメラで人の流れが分かれば更によい。
設計を始める時は実際に周囲を歩いて見るが、施工の際の制限も見当がつく。
仮設工事、杭、土工事の計画を考慮した設計ができ、この段階で杭の設計方針が決まる。
大雑把に軸力を求め、杭の業者に施工可能な杭径を問い合わせる。
最後の手段はBH工法だが、25年くらい採用していない。直径1.8〜2mの手掘深礎は久しぶりに採用する予定がある。
設計を始める時は実際に周囲を歩いて見るが、施工の際の制限も見当がつく。
仮設工事、杭、土工事の計画を考慮した設計ができ、この段階で杭の設計方針が決まる。
大雑把に軸力を求め、杭の業者に施工可能な杭径を問い合わせる。
最後の手段はBH工法だが、25年くらい採用していない。直径1.8〜2mの手掘深礎は久しぶりに採用する予定がある。
posted by TASS設計室 at 22:41| 閑話休題
鉄道の乗降客数と駅前の歩道橋
亀戸の京葉道路沿いのドン・キホーテのように、既存の歩道橋から店舗に入ることができる建物を計画しているが、建物の規模が小さいので、歩道橋からのアプローチが必要か疑問に思っている。1日の乗降客数が37,000人の私鉄の駅で、線路で南北が分断されているので、賑わっている南口と比べると、北口の利用者は37.000人の半分もいないだろう。
交通が錯綜している場所なら歩道橋からのアプローチが有効だが、広くもない駅前のロータリーがある。平置きの駐輪場があり、田舎の駅のような感じである。僕が意匠設計を行うなら、歩道橋と建物は接続しない。手続きも簡単になる。
同じように駅前に小規模なロータリーがある駅では、JRの平井駅がある。1日の乗降客は62,000人である。歩道橋はない。
因みに京急の弘明寺駅の1日の乗降客は23,000人である。踏切があるが歩道橋はない。
このくらいの規模の駅の場合、大手の店は難しいらしい。マクドナルドが出店したが撤退した。現在はケンタッキー・フライド・チキンが入っている。
交通が錯綜している場所なら歩道橋からのアプローチが有効だが、広くもない駅前のロータリーがある。平置きの駐輪場があり、田舎の駅のような感じである。僕が意匠設計を行うなら、歩道橋と建物は接続しない。手続きも簡単になる。
同じように駅前に小規模なロータリーがある駅では、JRの平井駅がある。1日の乗降客は62,000人である。歩道橋はない。
因みに京急の弘明寺駅の1日の乗降客は23,000人である。踏切があるが歩道橋はない。
このくらいの規模の駅の場合、大手の店は難しいらしい。マクドナルドが出店したが撤退した。現在はケンタッキー・フライド・チキンが入っている。
posted by TASS設計室 at 19:35| 閑話休題
杭基礎(地盤改良ではない)
木造や混構造の建物は、条件によっては地盤改良よりも杭基礎のほうが経済的である。
木造以外の建物では杭基礎を採用することが多いが、木造で杭基礎を採用することはまれである。木造や混構造は必要とする軸力が小さいので、スクリューパイルが適している。残土はほとんど出ないし、工期も短い。ボーリングデータを見て判断する。
杭頭モーメントの曲げ戻しは基礎梁が負担するが、杭頭をピンにすることもある。
片土圧を受ける場合は鋼管杭は適さない。
木造以外の建物では杭基礎を採用することが多いが、木造で杭基礎を採用することはまれである。木造や混構造は必要とする軸力が小さいので、スクリューパイルが適している。残土はほとんど出ないし、工期も短い。ボーリングデータを見て判断する。
杭頭モーメントの曲げ戻しは基礎梁が負担するが、杭頭をピンにすることもある。
片土圧を受ける場合は鋼管杭は適さない。
posted by TASS設計室 at 11:02| 木造の構造計算
木造2階建て、4号建築のレベルから進歩しない
木造専業の設計者には、木造2階建て、4号建築のレベルから進歩していない人がいる。
それが限界なのかもしれない。そのような人が設計監理を行っている。
呆れるような質問が来る。
それが限界なのかもしれない。そのような人が設計監理を行っている。
呆れるような質問が来る。
posted by TASS設計室 at 09:35| 木造の構造計算
2022年10月19日
「底上げ」と「上げ底」
「底上げ」と「上げ底」
現在の多くの建築士は「上げ底」の状態で、「底上げ」が必要だ。
「スキルアップ」なんて言っているが、出来ないことを出来るようにすることである。
現在の多くの建築士は「上げ底」の状態で、「底上げ」が必要だ。
「スキルアップ」なんて言っているが、出来ないことを出来るようにすることである。
posted by TASS設計室 at 11:00| 日記
2022年10月18日
陸軍中野学校@
陸軍中野学校@
https://www.youtube.com/watch?v=BWmbHDoysMQ
面接のシーンをご覧ください。4:24〜
最重要 58:10〜
陸軍中野学校A
https://www.youtube.com/watch?v=t_ljQx3sidA&t=117s
陸軍中野学校B
https://www.youtube.com/watch?v=YmjYAFna0Vw
陸軍中野学校C
https://www.youtube.com/watch?v=N8jKeyuju9o
陸軍中野学校D 開戦前夜
https://www.youtube.com/watch?v=gEDgtvWEqgc
https://www.youtube.com/watch?v=BWmbHDoysMQ
面接のシーンをご覧ください。4:24〜
最重要 58:10〜
陸軍中野学校A
https://www.youtube.com/watch?v=t_ljQx3sidA&t=117s
陸軍中野学校B
https://www.youtube.com/watch?v=YmjYAFna0Vw
陸軍中野学校C
https://www.youtube.com/watch?v=N8jKeyuju9o
陸軍中野学校D 開戦前夜
https://www.youtube.com/watch?v=gEDgtvWEqgc
posted by TASS設計室 at 10:17| 重要
研修所に露天風呂は必要か
企業の研修所に露天風呂は必要か。
共同住宅に大浴場は必要か。
研修所はアパホテルの大浴場がモデルになっているようだ。
銭湯の上が賃貸マンションの建物があるが、逆に賃貸マンションに風呂を付けるのは無駄ではないか。
それにしても日本人は風呂が好きだ。
企業の研修は体育会系の合宿のようなものだろう。
共同住宅に大浴場は必要か。
研修所はアパホテルの大浴場がモデルになっているようだ。
銭湯の上が賃貸マンションの建物があるが、逆に賃貸マンションに風呂を付けるのは無駄ではないか。
それにしても日本人は風呂が好きだ。
企業の研修は体育会系の合宿のようなものだろう。
posted by TASS設計室 at 03:28| 日記
2022年10月16日
構造体の組み方を理解する
意匠設計者は構造体の組み方を理解する。
RC造は鉄筋の通し方を理解し、無理のない設計を行う。コンクリート施工図を描いてみると良く理解できる。
鉄骨造は柱と梁の関係を理解し、断面図が描けるようにする。鉄骨製作図をチェックしたり、鉄骨階段の意匠図を作成すると勉強になる。
木造軸組工法はプレカット任せかな。2x4工法も材料屋が図面を描くので、意匠図をチェックしてもらう。
施工図が出てきてから慌てるようでは、意匠設計者として修業が足りない。
1/200の図面を描いても、頭の中は原寸である。
RC造は鉄筋の通し方を理解し、無理のない設計を行う。コンクリート施工図を描いてみると良く理解できる。
鉄骨造は柱と梁の関係を理解し、断面図が描けるようにする。鉄骨製作図をチェックしたり、鉄骨階段の意匠図を作成すると勉強になる。
木造軸組工法はプレカット任せかな。2x4工法も材料屋が図面を描くので、意匠図をチェックしてもらう。
施工図が出てきてから慌てるようでは、意匠設計者として修業が足りない。
1/200の図面を描いても、頭の中は原寸である。
posted by TASS設計室 at 22:03| 閑話休題
2022年10月15日
鉄骨造で塔状比6を超えてしまったら
鉄骨造で塔状比6を超えてしまったら、1階をSRC造にすることを考える。
鉄骨造の塔状比のスパンは柱芯の寸法だが、RC/SRC造の場合は柱の外面になる、
鉄骨造としての塔状比は2階のスパンで計算する。微妙な場合は、こんな方法もある。
鉄骨の柱脚の納まりもよく、ハイベースやベースパックを使わなくて済む。
塔状比4を超えたら標準せん断力係数を0.3にして転倒の検討を行うので、地下室があると有利になる。
B1階・1階をSRC、2階〜10階をS造で設計したことがある。
鉄骨造の塔状比のスパンは柱芯の寸法だが、RC/SRC造の場合は柱の外面になる、
鉄骨造としての塔状比は2階のスパンで計算する。微妙な場合は、こんな方法もある。
鉄骨の柱脚の納まりもよく、ハイベースやベースパックを使わなくて済む。
塔状比4を超えたら標準せん断力係数を0.3にして転倒の検討を行うので、地下室があると有利になる。
B1階・1階をSRC、2階〜10階をS造で設計したことがある。
posted by TASS設計室 at 19:34| 構造設計
2022年10月14日
2022年10月13日
見積りで業者の能力査定
見積りで業者の能力査定を行う。
質問内容で業者の担当者のレベルが分かる。
ある案件では信じられ倍ほど安い見積りが出て意匠設計者は喜んでいたが、そんなことで仕事が先に進むものだろうか。
役所の工事では最低価格が決められるが、その意味が理解できる。
質問内容で業者の担当者のレベルが分かる。
ある案件では信じられ倍ほど安い見積りが出て意匠設計者は喜んでいたが、そんなことで仕事が先に進むものだろうか。
役所の工事では最低価格が決められるが、その意味が理解できる。
posted by TASS設計室 at 10:11| 閑話休題
2022年10月12日
設計は構造設計から始める
設計の初期段階は構造計画というよりも構造設計から始める。
物を見る場合、200dpiで見るよりも1200dpiで見るとスッキリ見える。
1/200の縮尺の図面でも、原寸が見えてくる。設計の初期段階はこんなものではないだろうか。
物を見る場合、200dpiで見るよりも1200dpiで見るとスッキリ見える。
1/200の縮尺の図面でも、原寸が見えてくる。設計の初期段階はこんなものではないだろうか。
posted by TASS設計室 at 20:17| 閑話休題
2022年10月11日
構造計画を文書化する
構造計画と構造設計方針を文書化することで、自分の頭の中を整理と同時に説明用に記述ずる。
特に変則的な計画の場合、見慣れないことを提案する場合は入念に記述する。計算が終わってから記述を修正するので、計算する前に考えたことと異なる場合もある。
何とか数学の問題を解いて答えは出たものの、スマートではないことがある。答えが分かったところで、格好の良い解き方を考え、答案を書き直すようなものである。
答案用紙の裏まで使って解いたら『体力派』と言われたことがある。構造計算はこんなものである。
特に変則的な計画の場合、見慣れないことを提案する場合は入念に記述する。計算が終わってから記述を修正するので、計算する前に考えたことと異なる場合もある。
何とか数学の問題を解いて答えは出たものの、スマートではないことがある。答えが分かったところで、格好の良い解き方を考え、答案を書き直すようなものである。
答案用紙の裏まで使って解いたら『体力派』と言われたことがある。構造計算はこんなものである。
posted by TASS設計室 at 13:42| 構造設計
既存の杭を避けて杭を配置する
既存の杭を避けて杭を配置する場合、既存の杭は1階の床荷重を受ける杭として利用することがある。
その際、1階床をフラットスラブ構造とすることも考えられる。臨機応変に対応する。
その際、1階床をフラットスラブ構造とすることも考えられる。臨機応変に対応する。
posted by TASS設計室 at 10:47| 構造設計
だまされ続けて、もうすぐ3年
だまされ続けて、もうすぐ3年になる。日本はマスコミの情報と医療に対する信頼が厚く、権威者の言うことを妄信する。
何にでもお墨付きを欲しがる。実態を評価せず、ラベルで判断する。
新型コロナのことですよ。
何にでもお墨付きを欲しがる。実態を評価せず、ラベルで判断する。
新型コロナのことですよ。
posted by TASS設計室 at 08:00| 日記