https://www.nice.co.jp/wp/nbr/2022_09_05_2/
3階建て高さ13mが16mに改正されるので、高さ方向に余裕のある建物を設計することができる。
しかし、北側斜線や道路斜線、日影規制が緩和されなければ、今まで通りの建物になる。
2022年09月28日
3階建て高さ13mが16mに改正
posted by TASS設計室 at 16:33| 木造の構造計算
バランスの悪い計画で耐震等級3
木造2階建てのバランスの悪い計画で耐震等級3を望む意匠設計者がいる。
それ以前に許容応力度計算を行い、偏心率を0.15以内にすることである。
耐震等級3というラベルが付いていれば安心ということか。
それ以前に許容応力度計算を行い、偏心率を0.15以内にすることである。
耐震等級3というラベルが付いていれば安心ということか。
posted by TASS設計室 at 14:50| 木造住宅
木造の保有水平耐力計算を避けない
木造軸組工法4階建てはスジカイを使わず、面材の耐力壁とする。β割増しが必要ないうメリットがある。
釘ピッチを変えて壁の剛性をコントロールすることで、偏心率を0.15以内にすることもできる。
どうしても0.15以内にならなければ、ルート3にすればよい。
軸組工法はルート2という選択肢があるので、適判にまわさなくても済む。
面材の耐力壁なら、2x4工法も軸組工法も同じことだが、計算方法が異なる。
保有水平耐力計算を行い、審査機関や適判と質疑応答ができるようになってください。
釘ピッチを変えて壁の剛性をコントロールすることで、偏心率を0.15以内にすることもできる。
どうしても0.15以内にならなければ、ルート3にすればよい。
軸組工法はルート2という選択肢があるので、適判にまわさなくても済む。
面材の耐力壁なら、2x4工法も軸組工法も同じことだが、計算方法が異なる。
保有水平耐力計算を行い、審査機関や適判と質疑応答ができるようになってください。
posted by TASS設計室 at 14:45| 木造の構造計算
トップの意向で右往左往
建築計画は発注者のトップの意向で右往左往することがある。
発注者が思い付きで言ったことでも、それを絶対的な条件と考えてしまい、吟味することなく迎合する人がいる。メリット、デメリットを伝える訳だが、間に多くの人が介在しているので、もっともらしい比較表や検討書を作成する。考えるまでもなく、直ぐに結論が出ることでも、このような手順が必要になる。
ところが、僕が得意とする個人事業主を相手にする場合は互いに結論が早い。まわりの人が理解するかどうかは、あまり関係ない。その場で意見が言えない人は取り残される。
後で良い意見が出てくることもあるが、その時は軌道修正すれば済む。朝令暮改は気にしない。
発注者が思い付きで言ったことでも、それを絶対的な条件と考えてしまい、吟味することなく迎合する人がいる。メリット、デメリットを伝える訳だが、間に多くの人が介在しているので、もっともらしい比較表や検討書を作成する。考えるまでもなく、直ぐに結論が出ることでも、このような手順が必要になる。
ところが、僕が得意とする個人事業主を相手にする場合は互いに結論が早い。まわりの人が理解するかどうかは、あまり関係ない。その場で意見が言えない人は取り残される。
後で良い意見が出てくることもあるが、その時は軌道修正すれば済む。朝令暮改は気にしない。
posted by TASS設計室 at 07:51| 閑話休題