2022年09月22日

計画の初期段階の概算工事費

計画の初期段階の概算工事費を求めるには、相当な技術力が必要だ。
特に木造の会社が混構造を計画する場合、丸投げの下請けの躯体業者が入るので割高になる。
大手ハウスメーカーでも、混構造になると異常と言えるほどの費用になる。
さて、どうするか。設計も施工管理も、RC造と木造の両方が分かる意匠設計者と現場監督が必要になる。
混構造の下部構造だけ構造設計を依頼されたことがあるが、結局、上部構造まで設計することになった。
平たい敷地に建つ2階建て、3階建ての段階で止まっている木造専業の設計者が多いことが分かった。
その範囲の仕事が圧倒的多数なので、彼らにとって厄介な仕事は1〜2年に1つくらいのものである。
posted by TASS設計室 at 14:08| 混構造

木造住宅らしくない計画

木造住宅らしくない計画の相談を受ける。
これは、住み手が戸建て住宅に慣れていない、設計者も戸建住宅に住んでいない人かもしれない。
マンションのリフォームのように、スケルトンの大空間を望む人がいる。最初から大きな空間として計画し、間仕切り壁は任意に設ける設計がよい。間仕切り壁は有っても良し、無くても良しである。耐力壁線区画や、壁量は意識されていない。
平面的にL型のLDKを望む人がいるが、それなりに壁量が確保でき、偏心率が0.15以内に納まるなら、それも可能だ。
そういえば、壁式鉄筋コンクリート造の2世帯住宅で、上下のプランが異なり、耐力壁線が揃わないことがあった。どうにもまとまらないので、鉄骨造にしたことがある。外壁はALCにタイル貼りだった。外見はRC造に見える。
posted by TASS設計室 at 13:27| 閑話休題

複数の情報を頭の片隅に置く

1つの建物で、設計図書20枚や30枚で驚いていてはいけない。
全体に目を通して関連付け、どこに何が書かれているか、主要な寸法も記憶する。
身構えて記憶しなくても、図面に目を通していれば、記憶に残るものである。
posted by TASS設計室 at 00:27| 建築士

好奇心を持つことで、知識の絶対量を増やす

好奇心を持つことで、知識の絶対量を増やすことが必要だ。
特に分業化された仕事の一部を、人から指示されて作業している人は視野が狭い。
それでは現場に行って話しができないし、役所や審査機関に行っても、1人では話しができない。
だから何人も連れだって歩いているのである。
posted by TASS設計室 at 00:10| 閑話休題