昔、僕が清掃工場の現場の設計室にいた時、施工図の調整作業を行っていた。
大学の同級生の実家が金属工事の会社であり、そこの設計担当が美濃紙に描いた製作図を持って打合せに来ていた。僕は構造的なチェックを行い、製図板に図面を貼り付け、赤鉛筆でディテールのチェックを行った。
構造設計の仕事は主要な骨組だけではなく、細かいディテールにも及ぶ。細かすぎると難しい。
必然性のある設計
必然性のある設計に心がけることである。見誤ると客に相手にされない。
基本設計を行う意匠設計者は、視野が広く、全体を見渡すことが出来なくてはならない。
どこかの馬鹿社長のように、高さ350mの木造超高層なんて言い出すことは、話題性はあっても現実的ではない。社長が交代すれば消えてしまう計画である。
木造を専業としていない設計者は計画に柔軟性があるが、木造専業の設計者は、何でも木造に結びつけたがる。木造にすることが最適解になる設計を行うことである。物事を考えるには語彙が必要である。
考えを文書にし、客観的に評価すること最適解がみつかる。
木造で混構造で計画する場合、1階は壁式鉄筋コンクリート造とするものとし、ルート1で成り立ち壁量を確保するものとする。全体が4層になり、ルート3で計算する場合にも、経済的な設計になる。
意匠設計者は、ルート判別の壁量を理解しよう。
基本設計を行う意匠設計者は、視野が広く、全体を見渡すことが出来なくてはならない。
どこかの馬鹿社長のように、高さ350mの木造超高層なんて言い出すことは、話題性はあっても現実的ではない。社長が交代すれば消えてしまう計画である。
木造を専業としていない設計者は計画に柔軟性があるが、木造専業の設計者は、何でも木造に結びつけたがる。木造にすることが最適解になる設計を行うことである。物事を考えるには語彙が必要である。
考えを文書にし、客観的に評価すること最適解がみつかる。
木造で混構造で計画する場合、1階は壁式鉄筋コンクリート造とするものとし、ルート1で成り立ち壁量を確保するものとする。全体が4層になり、ルート3で計算する場合にも、経済的な設計になる。
意匠設計者は、ルート判別の壁量を理解しよう。
posted by TASS設計室 at 14:48| 閑話休題
ショッピングセンターの改修工事
10月はショッピングセンターの改修工事の設計を予定している。
20,000uのうちの一部だが、足場が組まれ、鉄骨を見ることができる状態になったら建物を見て判断する。
考察を簡潔にまとめ、複数の方針を提案する。A案,B案,C案を提示すると、B'に決まったりするものである。
商業建築や工場は改修工事を重ねることが多く、そのまま使い続けることは少ない。
発注者が、構造設計者に直接問い合わせてきたことは正解である。
20,000uのうちの一部だが、足場が組まれ、鉄骨を見ることができる状態になったら建物を見て判断する。
考察を簡潔にまとめ、複数の方針を提案する。A案,B案,C案を提示すると、B'に決まったりするものである。
商業建築や工場は改修工事を重ねることが多く、そのまま使い続けることは少ない。
発注者が、構造設計者に直接問い合わせてきたことは正解である。
posted by TASS設計室 at 09:47| 構造設計