数字には重い数字と軽い数字がある。
このひと言で分かる人がいる。根拠が分かれば理解できる。
数値化して考えることに慣れることである。
2022年09月30日
数字には重い数字と軽い数字がある
posted by TASS設計室 at 07:34| 構造設計
構造計算プログラムの機能の継ぎ足し
構造計算プログラムの機能の継ぎ足しが進み、継ぎはぎが多くなり使いにくくなる。
基礎の計算を後から加えたものは、どうもしっくりこない。データの入力にコツが必要で、教えてもらうことにする。他の開発会社には無いプログラムなので、慣れるしかない。
基礎の計算を後から加えたものは、どうもしっくりこない。データの入力にコツが必要で、教えてもらうことにする。他の開発会社には無いプログラムなので、慣れるしかない。
posted by TASS設計室 at 01:39| 構造計算プログラム
2022年09月29日
三ツ沢の杭について
一部のゼネコンを除き、現場監督に優秀な人が少ない。
横浜の三ツ沢で、杭が支持層に到達しないままマンションを完成させ、建物の沈下が確認されて建て替えたが、これは現場監督の不手際である。この問題点は次のように思われる。
@設計段階で、ボーリング調査の本数が少なかった。
最初に何本かボーリング調査を行うが、そこで支持層の深さが異なることに気づき、追加のボーリングを行うものである。
A杭を発注する際、支持層の深さを分類して整理するが、想定の範囲を超えてしまった。
B杭の施工時に設計通りに杭を打ったが、支持層に到達しないまま打ち止めにした。その際、杭の施工会社から現場監督や作業所長に対する報告がなされていると思うが、その後の対応が不適切だった。
C高強度の既製杭を使っていたため、継ぎ足すための杭を発注すると2か月かかることに気を取られていた。
D作業所長から構造設計者に報告し、対応策の指示を仰ぐことが必要だった。
そこで、僕が作業所長なら、杭打ちの当日は、次のように指示する。
・杭を支持層まで打たせる。
・杭頭レベルが下がるが、下がったままにして、その杭を完了させる。
・工程を遅らせないため、次の杭は予定通り打つよう指示する。
・構造設計者と対応策を協議する。
構造設計者としては、次のことを行う。
・柱を下方に延長し、フーチングを下げることを考え、長期鉛直支持力の余裕をチェックする。
・基礎梁と柱の立下げの間にバットレスを設ける。
・基礎梁の計算を見直す。
・杭を施工している間に、基礎梁の変更による計画変更の手続きの準備を行う。
・確認申請審査機関と適合性判定機関に一報を入れ、状況を伝えておく。
言われた通りのことしか出来ない現場なら、プレファブメーカーのような設計図書にするしかない。
現場からの電話での報告では、表現力に乏しい現場監督がいるので、話しができる担当者から連絡させることにしてもらう。僕は昔「頭の良い人に電話を替わってもらえ」と現場監督に言ったことがある。
言葉による表現力は、頭の良さが出るものである。
スーパーゼネコンでは、躯体工事の管理を行う現場監督は、ジョブローテーションで構造設計課から来た人や、構造設計の経験者が現場に異動していることがあり、話しやすい環境である。
横浜の三ツ沢で、杭が支持層に到達しないままマンションを完成させ、建物の沈下が確認されて建て替えたが、これは現場監督の不手際である。この問題点は次のように思われる。
@設計段階で、ボーリング調査の本数が少なかった。
最初に何本かボーリング調査を行うが、そこで支持層の深さが異なることに気づき、追加のボーリングを行うものである。
A杭を発注する際、支持層の深さを分類して整理するが、想定の範囲を超えてしまった。
B杭の施工時に設計通りに杭を打ったが、支持層に到達しないまま打ち止めにした。その際、杭の施工会社から現場監督や作業所長に対する報告がなされていると思うが、その後の対応が不適切だった。
C高強度の既製杭を使っていたため、継ぎ足すための杭を発注すると2か月かかることに気を取られていた。
D作業所長から構造設計者に報告し、対応策の指示を仰ぐことが必要だった。
そこで、僕が作業所長なら、杭打ちの当日は、次のように指示する。
・杭を支持層まで打たせる。
・杭頭レベルが下がるが、下がったままにして、その杭を完了させる。
・工程を遅らせないため、次の杭は予定通り打つよう指示する。
・構造設計者と対応策を協議する。
構造設計者としては、次のことを行う。
・柱を下方に延長し、フーチングを下げることを考え、長期鉛直支持力の余裕をチェックする。
・基礎梁と柱の立下げの間にバットレスを設ける。
・基礎梁の計算を見直す。
・杭を施工している間に、基礎梁の変更による計画変更の手続きの準備を行う。
・確認申請審査機関と適合性判定機関に一報を入れ、状況を伝えておく。
言われた通りのことしか出来ない現場なら、プレファブメーカーのような設計図書にするしかない。
現場からの電話での報告では、表現力に乏しい現場監督がいるので、話しができる担当者から連絡させることにしてもらう。僕は昔「頭の良い人に電話を替わってもらえ」と現場監督に言ったことがある。
言葉による表現力は、頭の良さが出るものである。
スーパーゼネコンでは、躯体工事の管理を行う現場監督は、ジョブローテーションで構造設計課から来た人や、構造設計の経験者が現場に異動していることがあり、話しやすい環境である。
posted by TASS設計室 at 18:07| 閑話休題
2022年09月28日
3階建て高さ13mが16mに改正
https://www.nice.co.jp/wp/nbr/2022_09_05_2/
3階建て高さ13mが16mに改正されるので、高さ方向に余裕のある建物を設計することができる。
しかし、北側斜線や道路斜線、日影規制が緩和されなければ、今まで通りの建物になる。
3階建て高さ13mが16mに改正されるので、高さ方向に余裕のある建物を設計することができる。
しかし、北側斜線や道路斜線、日影規制が緩和されなければ、今まで通りの建物になる。
posted by TASS設計室 at 16:33| 木造の構造計算
バランスの悪い計画で耐震等級3
木造2階建てのバランスの悪い計画で耐震等級3を望む意匠設計者がいる。
それ以前に許容応力度計算を行い、偏心率を0.15以内にすることである。
耐震等級3というラベルが付いていれば安心ということか。
それ以前に許容応力度計算を行い、偏心率を0.15以内にすることである。
耐震等級3というラベルが付いていれば安心ということか。
posted by TASS設計室 at 14:50| 木造住宅
木造の保有水平耐力計算を避けない
木造軸組工法4階建てはスジカイを使わず、面材の耐力壁とする。β割増しが必要ないうメリットがある。
釘ピッチを変えて壁の剛性をコントロールすることで、偏心率を0.15以内にすることもできる。
どうしても0.15以内にならなければ、ルート3にすればよい。
軸組工法はルート2という選択肢があるので、適判にまわさなくても済む。
面材の耐力壁なら、2x4工法も軸組工法も同じことだが、計算方法が異なる。
保有水平耐力計算を行い、審査機関や適判と質疑応答ができるようになってください。
釘ピッチを変えて壁の剛性をコントロールすることで、偏心率を0.15以内にすることもできる。
どうしても0.15以内にならなければ、ルート3にすればよい。
軸組工法はルート2という選択肢があるので、適判にまわさなくても済む。
面材の耐力壁なら、2x4工法も軸組工法も同じことだが、計算方法が異なる。
保有水平耐力計算を行い、審査機関や適判と質疑応答ができるようになってください。
posted by TASS設計室 at 14:45| 木造の構造計算
トップの意向で右往左往
建築計画は発注者のトップの意向で右往左往することがある。
発注者が思い付きで言ったことでも、それを絶対的な条件と考えてしまい、吟味することなく迎合する人がいる。メリット、デメリットを伝える訳だが、間に多くの人が介在しているので、もっともらしい比較表や検討書を作成する。考えるまでもなく、直ぐに結論が出ることでも、このような手順が必要になる。
ところが、僕が得意とする個人事業主を相手にする場合は互いに結論が早い。まわりの人が理解するかどうかは、あまり関係ない。その場で意見が言えない人は取り残される。
後で良い意見が出てくることもあるが、その時は軌道修正すれば済む。朝令暮改は気にしない。
発注者が思い付きで言ったことでも、それを絶対的な条件と考えてしまい、吟味することなく迎合する人がいる。メリット、デメリットを伝える訳だが、間に多くの人が介在しているので、もっともらしい比較表や検討書を作成する。考えるまでもなく、直ぐに結論が出ることでも、このような手順が必要になる。
ところが、僕が得意とする個人事業主を相手にする場合は互いに結論が早い。まわりの人が理解するかどうかは、あまり関係ない。その場で意見が言えない人は取り残される。
後で良い意見が出てくることもあるが、その時は軌道修正すれば済む。朝令暮改は気にしない。
posted by TASS設計室 at 07:51| 閑話休題
2022年09月27日
構造計算プログラムとPCの相性
左右2台のPCをデータリンクケーブルで接続して使っているが、右のPCに新たに導入した構造計算プログラムをインストールしたところ、計算結果をPDFに変換することができない。ネットワークで接続した複合機では印刷することができたが、レイアウトが崩れる。左のPCはデュアルモニターだが、右はモニターを1つだけ接続している。
左のPCにインストールしたところ、PDFでも印刷することができた。
理由は分からないが、両方とも core-i7 で、メモリーは左が16GB、右が12GBであること以外に差はない。
Window10だが、Windows7の時代から使っているものである。1日、右往左往していた。
この16GBと12GBの差は大きいらしく、小さな建物の場合は気にならないが、節点数の多い建物を計算すると、計算時間の差が大きい。
グラフィックを扱うわけではないので、スペック的には並みのPCで間に合う。
左のPCにインストールしたところ、PDFでも印刷することができた。
理由は分からないが、両方とも core-i7 で、メモリーは左が16GB、右が12GBであること以外に差はない。
Window10だが、Windows7の時代から使っているものである。1日、右往左往していた。
この16GBと12GBの差は大きいらしく、小さな建物の場合は気にならないが、節点数の多い建物を計算すると、計算時間の差が大きい。
グラフィックを扱うわけではないので、スペック的には並みのPCで間に合う。
posted by TASS設計室 at 22:29| コンピュータ
全ての職業に必要なことは好奇心
建築設計に限らず、全ての職業に必要なことは好奇心をもつことだ。
何か疑問に思ったら、そこには考えることがある。
何か疑問に思ったら、そこには考えることがある。
posted by TASS設計室 at 10:04| 建築士
2022年09月26日
駐車場の付置義務
https://p-kaitai.com/2348-2/#:~:text=%E9%99%84%E7%BD%AE%E7%BE%A9%E5%8B%99%E5%88%B6%E5%BA%A6%E3%81%A8%E3%81%AF,%E3%81%99%E3%82%8B%E8%87%AA%E6%B2%BB%E4%BD%93%E3%82%82%E5%A4%9A%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
駐車場の付置義務が緩和されている。
都市部でも駐車場が余っている。都心でも1日の上限1,500円で駐車できるくらいだから、大規模なイベントでもない限り満車にならないだろう。
住宅地では、ひと晩駐車して200円のところがあったが、朝8時から出庫するまでの駐車料金が加算されるから、いい値段になることもある。
駐車場の付置義務が緩和されている。
都市部でも駐車場が余っている。都心でも1日の上限1,500円で駐車できるくらいだから、大規模なイベントでもない限り満車にならないだろう。
住宅地では、ひと晩駐車して200円のところがあったが、朝8時から出庫するまでの駐車料金が加算されるから、いい値段になることもある。
posted by TASS設計室 at 18:22| 閑話休題
アスベスト対策
アスベストが使われている建物の補強設計を行う。撤去か封じ込めか知らないが、対策が行われた後に現地を見て、その場で方針を決める。
アスベストを封じ込めることで若干の荷重の増加があるが、全体からみれば僅かなものであり、どこかの荷重を減らして帳尻を合せる。
劣化した部分を取り替えるだけなら、設計の必要はない。改修部分の安全性を確認し、二次部材の補強を行う程度と考えている。既存建物の改修を行い、解体せずに存続させることを希望するオーナーが増えている。
構造検討方法は 2サイクル法 というもので、検討する範囲の隣接スパンまで計算するという方法がある。隣接スパンの遠端を固定端として固定法で解く方法が紹介されていた。昔のRC規準に書かれていた方法だが、最近は見かけない。
アスベストを封じ込めることで若干の荷重の増加があるが、全体からみれば僅かなものであり、どこかの荷重を減らして帳尻を合せる。
劣化した部分を取り替えるだけなら、設計の必要はない。改修部分の安全性を確認し、二次部材の補強を行う程度と考えている。既存建物の改修を行い、解体せずに存続させることを希望するオーナーが増えている。
構造検討方法は 2サイクル法 というもので、検討する範囲の隣接スパンまで計算するという方法がある。隣接スパンの遠端を固定端として固定法で解く方法が紹介されていた。昔のRC規準に書かれていた方法だが、最近は見かけない。
posted by TASS設計室 at 18:14| 構造設計
住宅系の設計者が圧倒的多数
住宅系の設計者が圧倒的多数である。
大規模木造を普及させたいなら、意匠設計者に対するサポートが必要だ。
木造を採用すると、条件付きではあるが補助金が付くが、構造設計に対して補助金を付けるという考えはないのだろうか。
多くの木造専業の設計者の中には、4号建築の壁量計算やN値計算すら満足にできない人もいる。構造計算が必要な建物でも、せいぜい木造3階、ルート1の計算止まりである。
そこで、構造設計に対して補助金を付けると、需要が増えるのではないかと思う。その際は費用の上限を決め、その3分の2を補助するのである。耐震診断の補助金の要領で考える。
利権に群がる団体が、窓口をどこにするか議論するだろう。
大規模木造を普及させたいなら、意匠設計者に対するサポートが必要だ。
木造を採用すると、条件付きではあるが補助金が付くが、構造設計に対して補助金を付けるという考えはないのだろうか。
多くの木造専業の設計者の中には、4号建築の壁量計算やN値計算すら満足にできない人もいる。構造計算が必要な建物でも、せいぜい木造3階、ルート1の計算止まりである。
そこで、構造設計に対して補助金を付けると、需要が増えるのではないかと思う。その際は費用の上限を決め、その3分の2を補助するのである。耐震診断の補助金の要領で考える。
利権に群がる団体が、窓口をどこにするか議論するだろう。
posted by TASS設計室 at 09:18| 木造の構造計算
2022年09月25日
店舗の設計から始まった建築設計事務所
店舗の設計から始まった意匠設計事務所とつきあったことがあるが、認識の違いが大きかった。
構造設計は建設会社が行うものと思っていたが、建設会社にその能力がなかったので、こちらに依頼がきた。
当時は役所に確認申請を提出していたが、役所の意匠の審査係りから電話があった。何かと思ったら、意匠設計者に話したが、理解されなかったようなので電話したとのこと。
他の意匠設計事務所の場合でも、構造設計と確認申請を引き受けたことがある。法規上のことで役所と話し合うことを避けている意匠設計者だった。そのような意匠設計事務所の場合、構造設計はゼネコンに依頼させるほうが無難である。
構造設計と矩計図を依頼されることは、鉄骨造では良くあることである。
面倒見の良い担当者を頼って遠方の審査機関に足を運び、教えてもらっている意匠設計者もいる。
建築設計というとデザインには違いないが、内装専門の設計者もいる。
内装専門の業者でも、構造や法規を知らないと、大規模な改修工事の設計は難しい。確認申請を行う事務所と、構造設計事務所を加える必要がある。
構造設計は建設会社が行うものと思っていたが、建設会社にその能力がなかったので、こちらに依頼がきた。
当時は役所に確認申請を提出していたが、役所の意匠の審査係りから電話があった。何かと思ったら、意匠設計者に話したが、理解されなかったようなので電話したとのこと。
他の意匠設計事務所の場合でも、構造設計と確認申請を引き受けたことがある。法規上のことで役所と話し合うことを避けている意匠設計者だった。そのような意匠設計事務所の場合、構造設計はゼネコンに依頼させるほうが無難である。
構造設計と矩計図を依頼されることは、鉄骨造では良くあることである。
面倒見の良い担当者を頼って遠方の審査機関に足を運び、教えてもらっている意匠設計者もいる。
建築設計というとデザインには違いないが、内装専門の設計者もいる。
内装専門の業者でも、構造や法規を知らないと、大規模な改修工事の設計は難しい。確認申請を行う事務所と、構造設計事務所を加える必要がある。
posted by TASS設計室 at 17:44| 建築士
2022年09月24日
総合力とは、ひとりの力
総合力を組織の力であると勘違いしている人がいる。組織力は組織の力をコントロールする中心人物の力である。
設計や施工では、意匠設計者が全体を掌握して調整するが、全体を見渡すことができず、機能不足に陥っている意匠設計者は少なくない。幅広い知識を備え、言葉が通じることである。
デザインだけではねぇ。コンペで勝つまでは、それでも通用するかもしれないが、アピールの方法を考えたらよい。コンペと言っても出来レースがあるから、コンペは形式的なものである。
賢いやり方は、複数の設計者を競わせ、出てきた設計からいいとこ取りして設計をまとめることである。
他人の設計をやり直すと、更に良くなるものである。
設計や施工では、意匠設計者が全体を掌握して調整するが、全体を見渡すことができず、機能不足に陥っている意匠設計者は少なくない。幅広い知識を備え、言葉が通じることである。
デザインだけではねぇ。コンペで勝つまでは、それでも通用するかもしれないが、アピールの方法を考えたらよい。コンペと言っても出来レースがあるから、コンペは形式的なものである。
賢いやり方は、複数の設計者を競わせ、出てきた設計からいいとこ取りして設計をまとめることである。
他人の設計をやり直すと、更に良くなるものである。
posted by TASS設計室 at 09:01| 建築士
2022年09月23日
RC造は配筋、S造は接合部
RC造は配筋、S造は接合部を理解する。
それがポイントです。
木造も接合部が重要で、自分が宮大工になったつもりで墨付けを図法幾何で考える。
プレカット屋ができないと言ったら、一部分を幾何学的に作図し、後は自分でやれと言って指示する。
墨付けができる大工に依頼すること、とチェック図に書き加えたことがある。
それがポイントです。
木造も接合部が重要で、自分が宮大工になったつもりで墨付けを図法幾何で考える。
プレカット屋ができないと言ったら、一部分を幾何学的に作図し、後は自分でやれと言って指示する。
墨付けができる大工に依頼すること、とチェック図に書き加えたことがある。
posted by TASS設計室 at 18:53| 構造設計
木造専業の会社は、構造計画ができる人がいない
普段から構造設計に絡む仕事をしていないと、構造計画は難しいと思う。
構造計算指針を手元に置いて、日頃から目を通していないと、仕様規定や計算外の規定が頭に入らない。
構造担当がいる会社もあり、それなりに機能しているが、見積部だけの会社では基本計画は難しい。
概算のコストを出すにも、元の設計ができない。
こんなとき、大雑把に計算して自動作図で構造図を作成してしまうという便利な機能がある。
詳細は計算書から読み取るが、慣れてくれば見積り担当にも分かるだろう。
3人集まって仕事をしていただくが、慣れない仕事は効率が低下するので、思いのほか時間がかかるだろう。
そこで、中途半端に理解している上司がいると、仕事が進まない。疑問を投げかけるだけで、解決策をもたない上司である。会社組織は、そんなものだ。
構造計算指針を手元に置いて、日頃から目を通していないと、仕様規定や計算外の規定が頭に入らない。
構造担当がいる会社もあり、それなりに機能しているが、見積部だけの会社では基本計画は難しい。
概算のコストを出すにも、元の設計ができない。
こんなとき、大雑把に計算して自動作図で構造図を作成してしまうという便利な機能がある。
詳細は計算書から読み取るが、慣れてくれば見積り担当にも分かるだろう。
3人集まって仕事をしていただくが、慣れない仕事は効率が低下するので、思いのほか時間がかかるだろう。
そこで、中途半端に理解している上司がいると、仕事が進まない。疑問を投げかけるだけで、解決策をもたない上司である。会社組織は、そんなものだ。
posted by TASS設計室 at 16:14| 閑話休題
眼の解像度、理解の解像度
一瞬、同じものを見ても、得る情報量が人により異なるので、相手を考えて図面を描く必要がある。
構造設計者が相手なら、構造計算書があれば主要な骨組は理解でき、伏図と軸組図と部材リストがあれば更によく分かる。点と線を見て頭の中にイメージすることができるからである。
ところが、現場に対しては、施工図がないと伝わらない。現場に施工図や製作図を担当する人がいると、打合せやチェックに時間がかかることがある。小さな建物の場合、面倒なので自分で描いてしまったこともある。
それから、施工図的構造図、施工図風構造図、構造図風施工図にすることがある。
施工図を描く人は、構造設計を行っているつもりで施工図を描くことである。構造計算ができる人が施工図を担当するとよいが、ゼネコンの大現場のようにはいかないものである。
鉄骨造はファブ任せの現場が多い。
構造設計者が相手なら、構造計算書があれば主要な骨組は理解でき、伏図と軸組図と部材リストがあれば更によく分かる。点と線を見て頭の中にイメージすることができるからである。
ところが、現場に対しては、施工図がないと伝わらない。現場に施工図や製作図を担当する人がいると、打合せやチェックに時間がかかることがある。小さな建物の場合、面倒なので自分で描いてしまったこともある。
それから、施工図的構造図、施工図風構造図、構造図風施工図にすることがある。
施工図を描く人は、構造設計を行っているつもりで施工図を描くことである。構造計算ができる人が施工図を担当するとよいが、ゼネコンの大現場のようにはいかないものである。
鉄骨造はファブ任せの現場が多い。
posted by TASS設計室 at 08:51| 建築士