耐火木造が16m超・4階以上になったが、構造計算ルートの見直しには言及されていない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00574/012300004/
2022年07月15日
耐火木造が16m超・4階以上に
posted by TASS設計室 at 23:10| 木造の構造計算
小規模4階建て鉄骨造と木造
小規模4階建て鉄骨造と木造、どちらで設計しようか。
準耐火構造で建てることが可能なら木造もよい。
準耐火構造なら
@木造軸組工法
A木造枠組壁工法
B鉄骨造
耐火構造なら
@壁式鉄筋コンクリート造
A鉄骨造
B木造枠組壁工法
準耐火構造で建てることが可能なら木造もよい。
準耐火構造なら
@木造軸組工法
A木造枠組壁工法
B鉄骨造
耐火構造なら
@壁式鉄筋コンクリート造
A鉄骨造
B木造枠組壁工法
posted by TASS設計室 at 18:25| 閑話休題
木造共同住宅 「準耐火4階建て」が可能
木造共同住宅 「準耐火4階建て」が可能
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00179/070400007/?fbclid=IwAR0myqlJRc1ZcMYaldJbM0azp_L28qi3Gr87y-srKJgDEnoP6vqtRy2P7VQ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00179/070400007/?fbclid=IwAR0myqlJRc1ZcMYaldJbM0azp_L28qi3Gr87y-srKJgDEnoP6vqtRy2P7VQ
posted by TASS設計室 at 17:59| 木造住宅
2022年07月14日
さくらのブログを整理する
記事数が4822ページになり、賞味期限切れの内容が多くなったため、さくらのブログを整理する。
9月末頃から新しいホームページに移行するので、古い記事を削除する。
業務内容別に分類して整理する。
・構造設計
・2x4工法の構造設計
・耐震診断
・名城大学の村田教授からの寄稿
東京デンコーの「2x4壁式3」を使った混構造のページを新規に書き始める。
これが使えると設計の範囲が広がるのだが、意外と使われていない。開発者は難しいプログラムではないと言うが、簡易なプログラムに慣れ親しんだユーザーには難しいようだ。
混構造として書くと、WRC造も含むので、一石二鳥である。
9月末頃から新しいホームページに移行するので、古い記事を削除する。
業務内容別に分類して整理する。
・構造設計
・2x4工法の構造設計
・耐震診断
・名城大学の村田教授からの寄稿
東京デンコーの「2x4壁式3」を使った混構造のページを新規に書き始める。
これが使えると設計の範囲が広がるのだが、意外と使われていない。開発者は難しいプログラムではないと言うが、簡易なプログラムに慣れ親しんだユーザーには難しいようだ。
混構造として書くと、WRC造も含むので、一石二鳥である。
posted by TASS設計室 at 08:45| 日記
2022年07月12日
構造計算プログラムで遊んでみる
構造計算プログラムはシミュレーションを行うためのものだから、条件を変化させて遊んでみる。
出てきた答えを略算で検証し、大きな誤差がないことを確認する。
ちょうど今、工場の改修工事を行うため、1995年に作成された構造計算書3冊をチェックしている。
1995年というと、一貫計算が使われていたが、この計算書は応力解析のみコンピュータが使われている。
工場や倉庫は同じ架構が繰り返される金太郎飴のような建物なので、手計算のほうが良かったのだろう。
保有水平耐力計算が簡単にまとめられていた。
出てきた答えを略算で検証し、大きな誤差がないことを確認する。
ちょうど今、工場の改修工事を行うため、1995年に作成された構造計算書3冊をチェックしている。
1995年というと、一貫計算が使われていたが、この計算書は応力解析のみコンピュータが使われている。
工場や倉庫は同じ架構が繰り返される金太郎飴のような建物なので、手計算のほうが良かったのだろう。
保有水平耐力計算が簡単にまとめられていた。
posted by TASS設計室 at 15:44| コンピュータ
大雑把にアタリをつける
大雑把にアタリをつけることも構造設計のスキルの1つである。
「あたらずといえども遠からず」という答えである。
複数の案を比較し、生き残った案を詳細に検討する。明らかにダメな案は、早いうちに没になる。
「あたらずといえども遠からず」という答えである。
複数の案を比較し、生き残った案を詳細に検討する。明らかにダメな案は、早いうちに没になる。
posted by TASS設計室 at 14:46| 構造設計
2022年07月09日
2022年07月07日
木造4階の計画を諦める
木造4階の計画は諦めるほうが良いのではありませんか。
無理して4階にするよりも、木造は3階建て+小屋裏利用ですね。
鉄骨造よりコストがかかることが分ったら、木造のメリットはない。
立地条件が悪く、クレーンが入らない場所なら、2x4工法の4階建てを考えてもよい。
21mmの石膏ボードを大量に担ぎ上げるのは大変だ。
無理して4階にするよりも、木造は3階建て+小屋裏利用ですね。
鉄骨造よりコストがかかることが分ったら、木造のメリットはない。
立地条件が悪く、クレーンが入らない場所なら、2x4工法の4階建てを考えてもよい。
21mmの石膏ボードを大量に担ぎ上げるのは大変だ。
posted by TASS設計室 at 16:25| 木造の構造計算
ご協力お願いします
2022年7月7日
JSCA正会員各位
一般社団法人 日本建築構造技術者協会
会長 常木 康弘
JSCA建築構造士認定試験 受験のお願いと受験者勧誘のお願い
JSCAの活動に、日ごろからご協力いただきましてありがとうございます。
「JSCA建築構造士」の認定試験につきましては、本年度も引き続き
新型コロナ対策を行って実施する予定です。
既に「JSCA建築構造士」の認定試験の受験申し込み受け付けを開始して
おります。申し込み締め切りは7月26日です。
試験会場は従来通り東京、大阪に、札幌、名古屋、福岡の5会場にて
認定試験を行う予定としています。
JSCA建築構造士は、幅広い見識と高い倫理観を持ち、構造計画の立案から
実施設計、構造に関する工事監理に至る全てのプロセスを実施できるのみ
ならず、コミュニケーション能力を駆使して様々なプロジェクトの統括も
できる構造エンジニアと位置づけており、社会から一定の評価を得ています。
今後も引き続き、JSCA建築構造士のブランド力を高めて社会から高い信頼
を得るための活動に注力していきます。
本年6月1日時点で、正会員3,606名の内、1,464名の方々がJSCA建築構造士
資格を保有しておられますが、特に最近入会された方々を中心に、未取得
の方が多くおられます。構造設計一級建築士で、JSCA建築構造士資格を
未取得の方は、認定試験を受験していただき、JSCA建築構造士資格を取得
していただきますようお願いいたします。
未入会の方でも、JSCA建築構造士資格認定試験合格後に入会して
いただければ、資格取得も可能ですので、周りのお知り合いで未入会の
構造設計一級建築士の方々にも、受験をお勧めいただければ幸いです。
2022年度JSCA建築構造士認定試験 実施要項・申込書等は下記のURLに
掲載してあります。
https://www.jsca.or.jp/vol5/p1_4_as_eng/for_becoming_se.php
会員の皆様のご協力をお願いいたします。
(参考)JSCA建築構造士について(PDF)
https://www.jsca.or.jp/vol5/p4/201811_jsca_kozoshi_leaf.pdf
以上
※本メールはJSCA建築構造士、名誉構造士の方にもお送りしております。
周りのお知り合いの構造設計一級建築士の方々にも、
受験をお勧めいただければ幸いです。
=====================================
一般社団法人日本建築構造技術者協会 事務局
E-MAIL info@jsca.or.jp
=====================================
JSCA正会員各位
一般社団法人 日本建築構造技術者協会
会長 常木 康弘
JSCA建築構造士認定試験 受験のお願いと受験者勧誘のお願い
JSCAの活動に、日ごろからご協力いただきましてありがとうございます。
「JSCA建築構造士」の認定試験につきましては、本年度も引き続き
新型コロナ対策を行って実施する予定です。
既に「JSCA建築構造士」の認定試験の受験申し込み受け付けを開始して
おります。申し込み締め切りは7月26日です。
試験会場は従来通り東京、大阪に、札幌、名古屋、福岡の5会場にて
認定試験を行う予定としています。
JSCA建築構造士は、幅広い見識と高い倫理観を持ち、構造計画の立案から
実施設計、構造に関する工事監理に至る全てのプロセスを実施できるのみ
ならず、コミュニケーション能力を駆使して様々なプロジェクトの統括も
できる構造エンジニアと位置づけており、社会から一定の評価を得ています。
今後も引き続き、JSCA建築構造士のブランド力を高めて社会から高い信頼
を得るための活動に注力していきます。
本年6月1日時点で、正会員3,606名の内、1,464名の方々がJSCA建築構造士
資格を保有しておられますが、特に最近入会された方々を中心に、未取得
の方が多くおられます。構造設計一級建築士で、JSCA建築構造士資格を
未取得の方は、認定試験を受験していただき、JSCA建築構造士資格を取得
していただきますようお願いいたします。
未入会の方でも、JSCA建築構造士資格認定試験合格後に入会して
いただければ、資格取得も可能ですので、周りのお知り合いで未入会の
構造設計一級建築士の方々にも、受験をお勧めいただければ幸いです。
2022年度JSCA建築構造士認定試験 実施要項・申込書等は下記のURLに
掲載してあります。
https://www.jsca.or.jp/vol5/p1_4_as_eng/for_becoming_se.php
会員の皆様のご協力をお願いいたします。
(参考)JSCA建築構造士について(PDF)
https://www.jsca.or.jp/vol5/p4/201811_jsca_kozoshi_leaf.pdf
以上
※本メールはJSCA建築構造士、名誉構造士の方にもお送りしております。
周りのお知り合いの構造設計一級建築士の方々にも、
受験をお勧めいただければ幸いです。
=====================================
一般社団法人日本建築構造技術者協会 事務局
E-MAIL info@jsca.or.jp
=====================================
posted by TASS設計室 at 14:05| 構造設計
2022年07月06日
木造4階建て耐火構造の建設コストを下げる
木造4階建て耐火構造は建設コストを下げないと普及しない。
鉄骨造の1.2倍では、木造にするメリットがない。鉄骨造の0.8倍が妥当だ。
そんなことできるかな。
壁式鉄筋コンクリート造は、両者の中間か鉄骨造に近いだろうか。用途により判断する。
昔は鉄骨造の設計ができる意匠設計者がいたが、現在は難しい。
鉄骨というと、軽量鉄骨造が安上がりと思っているようだが、そうとも言えない。
柱通しでノンダイアフラムのブレース構造なら、そうかもしれない。
鉄骨造の1.2倍では、木造にするメリットがない。鉄骨造の0.8倍が妥当だ。
そんなことできるかな。
壁式鉄筋コンクリート造は、両者の中間か鉄骨造に近いだろうか。用途により判断する。
昔は鉄骨造の設計ができる意匠設計者がいたが、現在は難しい。
鉄骨というと、軽量鉄骨造が安上がりと思っているようだが、そうとも言えない。
柱通しでノンダイアフラムのブレース構造なら、そうかもしれない。
posted by TASS設計室 at 13:17| 木造の構造計算
2022年07月05日
「制振装置」の“闇”
木造の「制振装置」の業界も実は、“闇”がある
こんなメールニュースが届いた。
制振装置はしっかりしていたとしても、それが接続されている部位は脆弱だったりしませんか?
そもそも剛性の低い木造住宅に制振装置を付けても、気休めでしかないことは感覚的に分かる。
2〜3%は効果があるという解析結果もあるが、その程度では実感として分からない。
こんなメールニュースが届いた。
制振装置はしっかりしていたとしても、それが接続されている部位は脆弱だったりしませんか?
そもそも剛性の低い木造住宅に制振装置を付けても、気休めでしかないことは感覚的に分かる。
2〜3%は効果があるという解析結果もあるが、その程度では実感として分からない。
posted by TASS設計室 at 23:43| 木造住宅
斜面地の無理な構造計画で大幅な予算超過
斜面地の無理な構造計画で大幅な予算超過
最初に意匠図を見た時に、計画の練り直しを提案したが、そのままの計画で確認を下したいと言う。
斜面の土圧を地下室で受ける計画である。
RC部分の工事費は、最初の僕の睨みで3,000万で、それでも予算オーバーだったが、仮設に思いのほかコストがかかり5,000万という見積りが出てきた。建物を請け負う会社は、RCの工事が苦手な木造専業の会社であるため、こちらの知り合いの会社に見積りを依頼していた。
この設計は全面的に見直しが必要だ。慣れない意匠設計者がお絵描きした例である。最初に図面を見て、少しも良いところのない設計だった。
斜面をひな壇に切ってスキップフロアにすることが常套手段ではないだろうか。
2段擁壁にならない計画にすると、仮設の山留が楽になる。
最初に意匠図を見た時に、計画の練り直しを提案したが、そのままの計画で確認を下したいと言う。
斜面の土圧を地下室で受ける計画である。
RC部分の工事費は、最初の僕の睨みで3,000万で、それでも予算オーバーだったが、仮設に思いのほかコストがかかり5,000万という見積りが出てきた。建物を請け負う会社は、RCの工事が苦手な木造専業の会社であるため、こちらの知り合いの会社に見積りを依頼していた。
この設計は全面的に見直しが必要だ。慣れない意匠設計者がお絵描きした例である。最初に図面を見て、少しも良いところのない設計だった。
斜面をひな壇に切ってスキップフロアにすることが常套手段ではないだろうか。
2段擁壁にならない計画にすると、仮設の山留が楽になる。
posted by TASS設計室 at 07:36| 閑話休題
2022年07月04日
構造設計者が事前協議を行う
確認申請のための下打ち合わせは、構造設計者が事前協議を行うことが増えている。
これは意匠設計者が意匠の審査係りと比べて知識不足の場合があるからである。
特に高さ関係の押さえが不明瞭で、階高や軒高、最高高さがはっきりしない図面も少なくない。
基本設計の段階で、FLとSLを示すくらいの配慮があってもよい。全般的に図面がファジーすぎる。
これは意匠設計者が意匠の審査係りと比べて知識不足の場合があるからである。
特に高さ関係の押さえが不明瞭で、階高や軒高、最高高さがはっきりしない図面も少なくない。
基本設計の段階で、FLとSLを示すくらいの配慮があってもよい。全般的に図面がファジーすぎる。
posted by TASS設計室 at 12:06| 建築士