2022年06月26日

見積りは作業のシミュレーション

設計でも施工でも、見積りは作業のシミュレーションである。
構造設計を始める前から工事費を聞いてくる人がいるので、大雑把な金額を示す。
概算見積りを出すことができる人はゼネコンでも少ないもので、見積部に図面を渡しても概算は出てこない。決めつけて金額を入れさせているのが現状である。
そうすると、そこから彼らは考え始める。ゼロからスタートできる人は少ないものである。
考え方は寿司屋の勘定で、タネ倍が基本である。昔、寿司屋の板前に聞いて、建築工事と似ていると思った。
posted by TASS設計室 at 20:16| 閑話休題

構造計画に関する相談

木造専業の設計者は、構造設計に関して相談する相手がいない。
プレカット業者やコンポーネント会社に問合わせる人が多いと聞く。
難しい計画は相談しても満足な答えが得られない。kizukuri あるいは kizukuri-2x4 のオペレーションで仕事をしている人が大半だからである。
木造3階建てなら、そのくらいのところに依頼するほうがよいだろう。

混構造や木造4階以上になると、極端に構造設計者が少なくなる。その理由は、構造設計者は木造住宅の設計を積極的に引き受けないからである。
その理由の1つは、木造専業の意匠設計者の技量の低さにある。断面図もロクに描けない意匠設計者も少なくない。平たい土地に建てるなら、断面図がなくても分かるが、敷地に高低差がある場合は、立体的に考え、それを図面化する必要がある。
総じて座標の概念が希薄で立体表現が下手である。立体幾何が苦手だったのだろう。
基本計画では、幾何学的直観力が試される。

客と一緒になってお絵描きしている設計者も少なくない。1階に大きなリビングがほしいと言って、柱のない大空間をつくり、無意識でその上に2階や屋根の荷重が集中する計画をする。それで梁成を小さくしたいと言う。
相談の相手をしていると、意匠設計者の技量が分かる。
posted by TASS設計室 at 13:27| 木造住宅

応力が集中するところに梁を入れない

短スパンの梁で剪断力が過大になるところに梁を入れないと、変形は大きくなるが納まることがある。
その代わりにスラブを厚くするか小梁を入れる。
数字の辻褄合わせだが、構造計算にはそんなところがある。
昔ながらのD値法で計算すると違った答えになる。
長期荷重時の応力は固定法で計算するが、これができる人は少なくなった。

posted by TASS設計室 at 11:06| 構造設計

まだ2x4工法の設計が苦手な人がいる

意匠設計者の中には、まだ2x4工法の設計が苦手な人がいる。
木造住宅と言っても、斜面に建てたり、地下室を設けることもあるので、混構造に慣れると守備範囲が広がる。
@RC造・WRC造・S造
A軸組工法・2x4工法
の組合せしかないが、S造と組合わせることは希なので、4通りしかない。
お勧めは WRC造と2x4工法の組合せで、どちらも壁構造で理にかなっている。
東京デンコーの「2x4壁式」で計算することで一発で計算できる。
posted by TASS設計室 at 10:24| 木造住宅