鉄骨造のルート1の計算は、標準せん断力係数0.3で計算している。
つまり、標準の1.5倍の地震力で計算している。簡単だけど、無駄な計算と思いませんか。
ブレース構造でルート2ならβ割増し1.5を考慮するから同じことになるが、ラーメンでも水平力を1.5倍にしている。
これを承知しているなら、ラーメン構造ならルート3でしょう。
ルート1の条件に合うからと言って、ルート1で計算することはない。
2022年06月13日
鉄骨造のルート1の計算は、標準せん断力係数0.3
posted by TASS設計室 at 14:12| 構造設計
2x4工法6階建て
木造の評定の準備を行っており、関連する資料を検索していた。
2x4工法は、高さ方向に沈み込むので、タイロッドの増し締めを行うが、そこまで考える必要があるか考えていた。事務所ビルのように、中央のコアに耐震要素を固め、外周はカーテンウォールという設計もある。
中層の木造は、これではないだろうか。
そこで階高方向の縮みが、どこまで影響するか見極めたい。
ダンパーに関して、剛性の低い木造建築でダンパーの効果は、どれほどのものだろう。3%程度と聞いているが、その程度では実感として分からない。保有水平耐力の余裕分くらいのものだ。
https://www.bcj.or.jp/db/gene/matter1/page/2/?m1cat=29
https://www.cofi.or.jp/sites/default/files/market-access/files/tubaihuogong_fa_niyoruzhong_ceng_jian_zhu_wu_woke_neng_nisurugou_zao_sisutemuniguan_surukao_cha_.pdf
2x4工法は、高さ方向に沈み込むので、タイロッドの増し締めを行うが、そこまで考える必要があるか考えていた。事務所ビルのように、中央のコアに耐震要素を固め、外周はカーテンウォールという設計もある。
中層の木造は、これではないだろうか。
そこで階高方向の縮みが、どこまで影響するか見極めたい。
ダンパーに関して、剛性の低い木造建築でダンパーの効果は、どれほどのものだろう。3%程度と聞いているが、その程度では実感として分からない。保有水平耐力の余裕分くらいのものだ。
https://www.bcj.or.jp/db/gene/matter1/page/2/?m1cat=29
https://www.cofi.or.jp/sites/default/files/market-access/files/tubaihuogong_fa_niyoruzhong_ceng_jian_zhu_wu_woke_neng_nisurugou_zao_sisutemuniguan_surukao_cha_.pdf
posted by TASS設計室 at 09:42| 2x4工法