設計は経済効果を考えることである。
何か月も考えたことと思われるが、構造設計の依頼があり、無駄なことをやっていると思った。いつかは関係者が気ついて方向転換する。
一生懸命施主と一緒になって計画するのも良いが、冷静に距離を置いて考えることだ。落ち着き先が見えてくる。
2022年06月29日
設計は経済効果を考える
posted by TASS設計室 at 21:37| 閑話休題
2022年06月28日
必要壁量を増やす見直し
・延べ面積300m2超の木造建築物に構造設計を義務化
・平屋建て、床面積200m2以下は建築確認の構造審査を省略《こんな計画は滅多にない》
・2階建ての木造戸建て住宅は構造審査が必要
原則は許容応力度計算を行うことだ。
そんなこともできないなら、一級建築士は『構造設計を除く』という限定免許にしたほうがよい。
壁量計算すら満足にできない建築士も少なくない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02102/062200003/?fbclid=IwAR15oet6kDtvEoM1rNb2eqxawJuh76enbjVrHyWyU6GbdhdeXay5urLjv3I
・平屋建て、床面積200m2以下は建築確認の構造審査を省略《こんな計画は滅多にない》
・2階建ての木造戸建て住宅は構造審査が必要
原則は許容応力度計算を行うことだ。
そんなこともできないなら、一級建築士は『構造設計を除く』という限定免許にしたほうがよい。
壁量計算すら満足にできない建築士も少なくない。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02102/062200003/?fbclid=IwAR15oet6kDtvEoM1rNb2eqxawJuh76enbjVrHyWyU6GbdhdeXay5urLjv3I
posted by TASS設計室 at 11:55| 木造住宅
2022年06月27日
杭頭モーメントの曲げ戻し
杭頭モーメントの曲げ戻しの計算は、分離モデルで計算することもあれば、一体計算にすることもある。
RC/SRC/S造なら、BUS-6とBUS基礎を用いて一体計算ができる。これが普通になった。
どこが杭頭かといえば、杭は柱の延長だから、基礎梁芯の高さを杭頭にしてもよいのではないか。それを基礎梁に配分する。
Changの式で杭頭モーメントを求める際、杭頭であろうと、基礎梁の高さの芯であると、同じことではないか。
杭に作用する水平力に基礎梁成の2分の1を乗じた付加曲げを考慮することは、安全側ではあるが、やり過ぎではないか。
RC/SRC/S造なら、BUS-6とBUS基礎を用いて一体計算ができる。これが普通になった。
どこが杭頭かといえば、杭は柱の延長だから、基礎梁芯の高さを杭頭にしてもよいのではないか。それを基礎梁に配分する。
Changの式で杭頭モーメントを求める際、杭頭であろうと、基礎梁の高さの芯であると、同じことではないか。
杭に作用する水平力に基礎梁成の2分の1を乗じた付加曲げを考慮することは、安全側ではあるが、やり過ぎではないか。
posted by TASS設計室 at 22:56| 構造設計
2022年06月26日
見積りは作業のシミュレーション
設計でも施工でも、見積りは作業のシミュレーションである。
構造設計を始める前から工事費を聞いてくる人がいるので、大雑把な金額を示す。
概算見積りを出すことができる人はゼネコンでも少ないもので、見積部に図面を渡しても概算は出てこない。決めつけて金額を入れさせているのが現状である。
そうすると、そこから彼らは考え始める。ゼロからスタートできる人は少ないものである。
考え方は寿司屋の勘定で、タネ倍が基本である。昔、寿司屋の板前に聞いて、建築工事と似ていると思った。
構造設計を始める前から工事費を聞いてくる人がいるので、大雑把な金額を示す。
概算見積りを出すことができる人はゼネコンでも少ないもので、見積部に図面を渡しても概算は出てこない。決めつけて金額を入れさせているのが現状である。
そうすると、そこから彼らは考え始める。ゼロからスタートできる人は少ないものである。
考え方は寿司屋の勘定で、タネ倍が基本である。昔、寿司屋の板前に聞いて、建築工事と似ていると思った。
posted by TASS設計室 at 20:16| 閑話休題
構造計画に関する相談
木造専業の設計者は、構造設計に関して相談する相手がいない。
プレカット業者やコンポーネント会社に問合わせる人が多いと聞く。
難しい計画は相談しても満足な答えが得られない。kizukuri あるいは kizukuri-2x4 のオペレーションで仕事をしている人が大半だからである。
木造3階建てなら、そのくらいのところに依頼するほうがよいだろう。
混構造や木造4階以上になると、極端に構造設計者が少なくなる。その理由は、構造設計者は木造住宅の設計を積極的に引き受けないからである。
その理由の1つは、木造専業の意匠設計者の技量の低さにある。断面図もロクに描けない意匠設計者も少なくない。平たい土地に建てるなら、断面図がなくても分かるが、敷地に高低差がある場合は、立体的に考え、それを図面化する必要がある。
総じて座標の概念が希薄で立体表現が下手である。立体幾何が苦手だったのだろう。
基本計画では、幾何学的直観力が試される。
客と一緒になってお絵描きしている設計者も少なくない。1階に大きなリビングがほしいと言って、柱のない大空間をつくり、無意識でその上に2階や屋根の荷重が集中する計画をする。それで梁成を小さくしたいと言う。
相談の相手をしていると、意匠設計者の技量が分かる。
プレカット業者やコンポーネント会社に問合わせる人が多いと聞く。
難しい計画は相談しても満足な答えが得られない。kizukuri あるいは kizukuri-2x4 のオペレーションで仕事をしている人が大半だからである。
木造3階建てなら、そのくらいのところに依頼するほうがよいだろう。
混構造や木造4階以上になると、極端に構造設計者が少なくなる。その理由は、構造設計者は木造住宅の設計を積極的に引き受けないからである。
その理由の1つは、木造専業の意匠設計者の技量の低さにある。断面図もロクに描けない意匠設計者も少なくない。平たい土地に建てるなら、断面図がなくても分かるが、敷地に高低差がある場合は、立体的に考え、それを図面化する必要がある。
総じて座標の概念が希薄で立体表現が下手である。立体幾何が苦手だったのだろう。
基本計画では、幾何学的直観力が試される。
客と一緒になってお絵描きしている設計者も少なくない。1階に大きなリビングがほしいと言って、柱のない大空間をつくり、無意識でその上に2階や屋根の荷重が集中する計画をする。それで梁成を小さくしたいと言う。
相談の相手をしていると、意匠設計者の技量が分かる。
posted by TASS設計室 at 13:27| 木造住宅
応力が集中するところに梁を入れない
短スパンの梁で剪断力が過大になるところに梁を入れないと、変形は大きくなるが納まることがある。
その代わりにスラブを厚くするか小梁を入れる。
数字の辻褄合わせだが、構造計算にはそんなところがある。
昔ながらのD値法で計算すると違った答えになる。
長期荷重時の応力は固定法で計算するが、これができる人は少なくなった。
その代わりにスラブを厚くするか小梁を入れる。
数字の辻褄合わせだが、構造計算にはそんなところがある。
昔ながらのD値法で計算すると違った答えになる。
長期荷重時の応力は固定法で計算するが、これができる人は少なくなった。
posted by TASS設計室 at 11:06| 構造設計
まだ2x4工法の設計が苦手な人がいる
意匠設計者の中には、まだ2x4工法の設計が苦手な人がいる。
木造住宅と言っても、斜面に建てたり、地下室を設けることもあるので、混構造に慣れると守備範囲が広がる。
@RC造・WRC造・S造
A軸組工法・2x4工法
の組合せしかないが、S造と組合わせることは希なので、4通りしかない。
お勧めは WRC造と2x4工法の組合せで、どちらも壁構造で理にかなっている。
東京デンコーの「2x4壁式」で計算することで一発で計算できる。
木造住宅と言っても、斜面に建てたり、地下室を設けることもあるので、混構造に慣れると守備範囲が広がる。
@RC造・WRC造・S造
A軸組工法・2x4工法
の組合せしかないが、S造と組合わせることは希なので、4通りしかない。
お勧めは WRC造と2x4工法の組合せで、どちらも壁構造で理にかなっている。
東京デンコーの「2x4壁式」で計算することで一発で計算できる。
posted by TASS設計室 at 10:24| 木造住宅
2022年06月24日
意匠設計者の技量は基本計画で分かる
意匠設計者の技量は基本計画で分かる。計画段階で大枠の予算は聞いていると思うが、お客さんと一緒になって夢を追いかけ、工事費が合わない。計画したものを最初から見直すことを提案した。
斜面地の建物なのに、土圧や仮設のことを考慮し、建物を立体で考えていないのではないか。
こんなことになるので、建物形状を決める段階で構造設計事務所に意見を聞くことだ。
斜面地の建物なのに、土圧や仮設のことを考慮し、建物を立体で考えていないのではないか。
こんなことになるので、建物形状を決める段階で構造設計事務所に意見を聞くことだ。
posted by TASS設計室 at 09:28| 建築士
ラーメン構造と壁式構造
鉄筋コンクリート造にはラーメン構造と壁式構造がある。
建物を見て、柱が出ていたらラーメン構造、柱が出ていなければ壁式構造である。
見れば分かるものだが、区別がつかない人がいることに驚く。構造は自分には関係ないと思っているので、見ようとしないのかもしれない。
建物を見て、柱が出ていたらラーメン構造、柱が出ていなければ壁式構造である。
見れば分かるものだが、区別がつかない人がいることに驚く。構造は自分には関係ないと思っているので、見ようとしないのかもしれない。
posted by TASS設計室 at 00:58| 耐震診断
2022年06月23日
アウトドア派はドームがお好き
アウトドア派はドームが好きだ。
ログハウスも人気だが、難しいことを言わなければ、構造コストは木造のドームが有利だ。とにかく軽い。軽いので風が心配になるが、台風で飛んだということは聞いていない。
ログハウスも人気だが、難しいことを言わなければ、構造コストは木造のドームが有利だ。とにかく軽い。軽いので風が心配になるが、台風で飛んだということは聞いていない。
posted by TASS設計室 at 12:47| 閑話休題
神奈川県建築安全協会の夏休み
神奈川県建築安全協会が1か月業務停止になるが、影響はなさそうだ。
検査後の軽微変更はOKなので、大きな混乱はないだろう。
軽微変更で済みそうもない場合は、今のうちに計画変更の申請を行えばよい。
計画変更を行う場合は、計画変更の確認が下りてから中間検査の申請を行うことに注意。
消防同意の日数として、実働1週間の余裕が必要になる。
業務停止期間中の取扱い(確認審査).pdf
業務停止期間中の取扱い(検査関係).pdf
検査後の軽微変更はOKなので、大きな混乱はないだろう。
軽微変更で済みそうもない場合は、今のうちに計画変更の申請を行えばよい。
計画変更を行う場合は、計画変更の確認が下りてから中間検査の申請を行うことに注意。
消防同意の日数として、実働1週間の余裕が必要になる。
業務停止期間中の取扱い(確認審査).pdf
業務停止期間中の取扱い(検査関係).pdf
posted by TASS設計室 at 09:43| 閑話休題
2022年06月22日
耐震改修は構造設計の仕事
耐震改修は構造設計の仕事である。
客と打合せを行う際、構造設計に関する基礎知識がないと初期段階でアタリをつけることができない。
多くの意匠設計者は持ち帰って構造設計者に相談していることと思う。
方針はこちらが誘導することになるが、安易に客に迎合すると良い結果が得られない。
10階建てのマンションの補強で、中間層に何か所かブレースを入れれば済むところを、外付けフレームで計画したことがある。杭を打ってCFTの柱を立てて鉛直ブレースを入れる。軸方向変形が大きいのでCFTにした。
5階の補強が必要なのに、1階から柱を立て、杭を打たなければならない。結局、工事費が嵩み、頓挫した。
別のマンションでは、意匠設計が関与せずに設計した。住民説明や理事会での調整作業も構造設計者である僕が行った。補強は外付けブレース3か所、耐震壁の増し打ち2か所で済んだが、壁の増し打ちに関連して2戸のリフォームを行っただけである。137戸のうちの2戸で済んだ。
客と打合せを行う際、構造設計に関する基礎知識がないと初期段階でアタリをつけることができない。
多くの意匠設計者は持ち帰って構造設計者に相談していることと思う。
方針はこちらが誘導することになるが、安易に客に迎合すると良い結果が得られない。
10階建てのマンションの補強で、中間層に何か所かブレースを入れれば済むところを、外付けフレームで計画したことがある。杭を打ってCFTの柱を立てて鉛直ブレースを入れる。軸方向変形が大きいのでCFTにした。
5階の補強が必要なのに、1階から柱を立て、杭を打たなければならない。結局、工事費が嵩み、頓挫した。
別のマンションでは、意匠設計が関与せずに設計した。住民説明や理事会での調整作業も構造設計者である僕が行った。補強は外付けブレース3か所、耐震壁の増し打ち2か所で済んだが、壁の増し打ちに関連して2戸のリフォームを行っただけである。137戸のうちの2戸で済んだ。
posted by TASS設計室 at 09:33| 閑話休題
2022年06月21日
配筋図ではなく鉄筋の並べ方
配筋図ではなく鉄筋の並べ方の図が必要になった。
X-Y座標系が理解できていない。
小学校3年生にも分かるプラモデル組み立て説明書のような図面にしなければならない。
X-Y座標系が理解できていない。
小学校3年生にも分かるプラモデル組み立て説明書のような図面にしなければならない。
posted by TASS設計室 at 08:43| 構造設計
2022年06月20日
2022年06月16日
幅450mmの高耐力壁柱
幅450mmの高耐力壁柱で、その壁倍率換算値はなんと「約29倍」
という宣伝のメールが届いた。
確かに せん断耐力 は高いが、幅450mmでは、曲げ耐力で強度が決まることはないだろうか。
他の耐力壁と並列にして計算してみると分かる。
鉄骨のラーメン架構を併用すれば剛接合の仕口は普通に設計できる。
という宣伝のメールが届いた。
確かに せん断耐力 は高いが、幅450mmでは、曲げ耐力で強度が決まることはないだろうか。
他の耐力壁と並列にして計算してみると分かる。
鉄骨のラーメン架構を併用すれば剛接合の仕口は普通に設計できる。
posted by TASS設計室 at 08:58| 木造の構造計算
2022年06月14日
4号特例を廃止するなら、今でしょ
4号特例を廃止するなら、今でしょ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00176/?fbclid=IwAR0WCZsfPdtLFgxNuyJ-aoNBRXsCJBvCiMqTupC7BXOU1GELhaMK_ZhpI7w
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/na/18/00176/?fbclid=IwAR0WCZsfPdtLFgxNuyJ-aoNBRXsCJBvCiMqTupC7BXOU1GELhaMK_ZhpI7w
posted by TASS設計室 at 12:10| 木造住宅
耐震改修の需要
戸建住宅からビル・マンションの耐震改修まで、耐震改修と称する仕事の潜在的な需要は多い。
客は設計事務所に相談するが、明快に答えられる設計者は少なく、結局、構造設計者と設備設計者を伴って再度打合せが行われる。設計事務所には意匠設計・構造設計・設備設計があることを知らない客も少なくない。ようやく、構造設計という専門職があることを知った人もいる。
しかし、木造住宅の4号建築やリフォームにまで構造設計者が関与するとは意外だった。
耐震改修の対象となる建物は既存不適格建物がほとんどであるため、増改築を行う場合は既存遡及が伴う。行政により取り扱いが異なるので、一律には判断できない。
こんなところが面倒がられて、需要を掘り起こすことができないでいる。特に都内のマーケットは大きい。
客は設計事務所に相談するが、明快に答えられる設計者は少なく、結局、構造設計者と設備設計者を伴って再度打合せが行われる。設計事務所には意匠設計・構造設計・設備設計があることを知らない客も少なくない。ようやく、構造設計という専門職があることを知った人もいる。
しかし、木造住宅の4号建築やリフォームにまで構造設計者が関与するとは意外だった。
耐震改修の対象となる建物は既存不適格建物がほとんどであるため、増改築を行う場合は既存遡及が伴う。行政により取り扱いが異なるので、一律には判断できない。
こんなところが面倒がられて、需要を掘り起こすことができないでいる。特に都内のマーケットは大きい。
posted by TASS設計室 at 01:03| 閑話休題