2022年05月09日

平面的な異種構造

平面的な異種構造の解析を行える状態になっているにも関わらず、特に木造建築では消極的だ。
そんなものは技術基準解説書と構造計算指針に盛り込めば済むのではないか。
SRC造とS造を平面的に組み合わせることは昔から行われている。剛性が高いフレームが多くの水平力を負担するので、床面での水平力の伝達を考慮すれば問題なく設計できる。
S造でRC耐震壁という設計もある。鉄骨フレームに合板の面材耐力壁も可能だ。現在ならCLTだろうか。
接合部と境界条件に注意すれば設計は可能だ。これらが解決すれば木造建築の守備範囲が広まる。
posted by TASS設計室 at 23:32| 閑話休題

木造ラーメンは現実的か

木造ラーメンは現実的か
木造専業の設計者は、木造ラーメンや木造4階建てに興味があるようだが、計画そのものの妥当性を考え、鉄骨造を視野に入れて比較したらどうだろう。
鉄骨造というと、ルート1で計算することを考えるようだが、鉄骨造こそルート3、保有耐力計算とする。無理にルート1に押し込んで、不経済な設計をする必要はない。
posted by TASS設計室 at 20:38| 閑話休題